追い込むトレーニング、重たいバーベルにどんどんチャレンジしていく筋トレで大丈夫ですか?
2015年05月04日
Studio Life at 11:50 | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
外は晴れてきました♬
有意義な1日にしたいものです♬
行楽、仕事、学び、などなど‼
からだを動かすほうはどうですか?
運動施設に行かなくても、
歩いてますか?
階段使ってますか?
家の中でよく動いてますか?
横になったり、座っている時間
ばかりではありませんか?
活動する!ということも大切に考え
実践しましょうね(^^)/
さて、トレーニングと言うと何か
厳しい、激しいイメージを想像
してしまいますが、
全ては目標、目的に見合って
いるか?がスタートし、継続して
いく上では重要です‼
安全に怪我をしない為にも‼
運動の目的が、とにかく重たい重り
をどんどん上げること、
になってしまうのは危険なことでも
あります。
少し継続していくと案外重たい重量
を持ち上げたりできるようになって
くるものです。
しかし、ただ単に重さにチャレンジ
したり、偏ったトレーニングを行ったり
が続くと、
柔軟性が低下したり、関節の動く範囲
が狭くなったり、全身の筋ー骨格バランス
が悪くなったり、姿勢が悪くなったり、
と負の連鎖がからだを支配していき、
怪我や、効果の頭打ち、強いては
それがモチベーションの低下に繋がる
ことは実は少なくありません。
スポーツパフォーマンスを高める
のに、ただ単に重さにチャレンジ
することばかりやっていてはそれは
果たせませんし、
特異性の原則然り、そのスポーツ
種目によっても内容、展開は異なる
訳で、
個別性の原則も然りです。
痛みの改善やスタイルを良くする為、
という目的がある場合でも、鍛える
ことばかりしていても効果が見い出
しにくく、効果が持続しないことが
多い、
ストレッチやコンディショニングも
並行して行ったり、
「ほぐす」「ゆるめる」「整える」こと
も成果を上げる為には必要で大切
なことなんです‼
運動不足の方は、まずはからだを
動かすこと、活動することを日常生活
の中から増やしていき、
運動、スポーツ、トレーニングなど
からだ作りを本格的にスタートされた
場合には、上記のようなことに注意
して頂きたい、と思っておりますし、
運動指導に関わる者が偏った指導
に固執しないようにも気を付けなけ
ればならないとも思っています。
色んな運動、プログラム、トレーニング
がありますが、
各体力要素を総合的に維持できたり
高めることを推進します(^^)/
重たいものにチャレンジするトレー
ニングを今行われている皆さんは
怪我や故障がないように願います‼
「studio Life」でも様々なことを考えて
お一人お一人への運動内容を提案、
指導させて頂いております‼
小道具を活用したり、骨盤の位置や
肩甲骨の位置、腕の置き方、手の
付き方、脚を動かす角度などにも
必要に応じて個々で気を付けながら♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/
外は晴れてきました♬
有意義な1日にしたいものです♬
行楽、仕事、学び、などなど‼
からだを動かすほうはどうですか?
運動施設に行かなくても、
歩いてますか?
階段使ってますか?
家の中でよく動いてますか?
横になったり、座っている時間
ばかりではありませんか?
活動する!ということも大切に考え
実践しましょうね(^^)/
さて、トレーニングと言うと何か
厳しい、激しいイメージを想像
してしまいますが、
全ては目標、目的に見合って
いるか?がスタートし、継続して
いく上では重要です‼
安全に怪我をしない為にも‼
運動の目的が、とにかく重たい重り
をどんどん上げること、
になってしまうのは危険なことでも
あります。
少し継続していくと案外重たい重量
を持ち上げたりできるようになって
くるものです。
しかし、ただ単に重さにチャレンジ
したり、偏ったトレーニングを行ったり
が続くと、
柔軟性が低下したり、関節の動く範囲
が狭くなったり、全身の筋ー骨格バランス
が悪くなったり、姿勢が悪くなったり、
と負の連鎖がからだを支配していき、
怪我や、効果の頭打ち、強いては
それがモチベーションの低下に繋がる
ことは実は少なくありません。
スポーツパフォーマンスを高める
のに、ただ単に重さにチャレンジ
することばかりやっていてはそれは
果たせませんし、
特異性の原則然り、そのスポーツ
種目によっても内容、展開は異なる
訳で、
個別性の原則も然りです。
痛みの改善やスタイルを良くする為、
という目的がある場合でも、鍛える
ことばかりしていても効果が見い出
しにくく、効果が持続しないことが
多い、
ストレッチやコンディショニングも
並行して行ったり、
「ほぐす」「ゆるめる」「整える」こと
も成果を上げる為には必要で大切
なことなんです‼
運動不足の方は、まずはからだを
動かすこと、活動することを日常生活
の中から増やしていき、
運動、スポーツ、トレーニングなど
からだ作りを本格的にスタートされた
場合には、上記のようなことに注意
して頂きたい、と思っておりますし、
運動指導に関わる者が偏った指導
に固執しないようにも気を付けなけ
ればならないとも思っています。
色んな運動、プログラム、トレーニング
がありますが、
各体力要素を総合的に維持できたり
高めることを推進します(^^)/
重たいものにチャレンジするトレー
ニングを今行われている皆さんは
怪我や故障がないように願います‼
「studio Life」でも様々なことを考えて
お一人お一人への運動内容を提案、
指導させて頂いております‼
小道具を活用したり、骨盤の位置や
肩甲骨の位置、腕の置き方、手の
付き方、脚を動かす角度などにも
必要に応じて個々で気を付けながら♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬