QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

姿勢改善への道③

2015年01月27日

 Studio Life at 08:47 | Comments(0)
おはようございます♬
「studio Life」の秋永です(^^)/

食コンディショニングトレーナ
としてもさらに自身を高めよう
と脂質、塩分の摂取過多を
抑えようと今月は実践していま
すが、体調がさらに良好です♬

自分で言うのも何ですが、
お腹のたるみなんかは当然なく、
ウエスト値も減りました(笑)

自分で実践してこそお伝えできる!
この信念も大切にしていこうと
再確認した今朝でした(^^)/

さて、姿勢改善への道。

日常生活で取り組めること、と
自分のからだと向き合い、どんな
姿勢をされていて、どのような姿勢
が理想的か?について前回までで
述べてきました。

今回は、「骨盤」について触れて
いきますね♬

前回の写真を見てみましょう。
姿勢改善への道③

骨盤のみにスポットを当ててみると
何やら骨盤の傾きがそれぞれ違い
ますね‼

理想的な姿勢の会で述べたように
骨盤の前の外側にあるぼこっとした
骨(ASISと言います)と第10肋骨
(あばら骨前側の一番下)の下部
が床と垂直の位置であれば骨盤
も理想的な位置にあります。

それから、骨盤の裏側にもぽこっと
出ている骨がありまして(PSISと
言います)、前方のASISを結んだ
横線と後方PSISを結んだ横線の
高さの差が手の指2~2.5横指だと
理想的な骨盤の傾きである、との
指標もあります。

視覚的に分かる画があったら
分かりやすいですね。言葉のみ
の表現で、専門的な表現である
こともすみません(>_<)


すなわち、姿勢改善へ向けては
「骨盤」の位置が重要で、姿勢
戦略を司る部位の一つである
ことが察し得ますね‼

加えて股関節のO脚やX脚、XO脚、
背骨の横曲がり(側弯)なんかも
併発している場合も、ごく身近に
考えられることです‼

ただ一概に、皆さん一緒に体幹
トレーニングしましょう‼ と骨盤の
傾きも姿勢も違うのに同じことを
同じように行っては、効率も悪い
かもしれないし、姿勢改善に繋げる
為のストレッチや筋トレ、運動は
個々のからだにとって異なること
が多いことをまずは理解しましょう♬

次回も引き続き「骨盤」に関して
あと少し詳しくお伝えしますね♬

さあ、1月も今週で終わりです‼

高めていきましょう♬

以下もご覧下さい↓(^^)/
http://gc-studiolife.jimdo.com/


本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
 











上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。