姿勢改善への道①
2015年01月23日
Studio Life at 13:49 | Comments(0)
こんにちは♬
「studio Life」の秋永です(^^)/
今日も、何か為になるものが少し
でも与えられたら、との思いから
情報発信をさせて頂きますね♬
今日からは新連載♬
「姿勢改善への道シリーズ」
をお伝え致します(^^)/
午前中、いかがお過ごしでしたか?

こんな感じにデスクワーク、昼休み
にはスマホチェック。なんて時間
もあったかもしれませんね‼
イラスト写真のように頭が垂れ下がり、
腕も肩より前方で、背中は丸くなった
いわゆる猫背姿勢、ではなかったで
すか?首、肩、腰が張りますね。
椅子に座っていなくても、立って
いても、畳や床に座っている時
でも成りやすい姿勢ではないで
しょうか?
別に姿勢がどうでも、それは個性
でいいじゃん♬ で悪影響がなけれ
ば気にしなくても良いのですが、
悪影響があるから、運動指導者と
してお伝えするところです‼
ダイエットで単に体重を減らすこと
よりも、姿勢を正しく整えることを
私は大切にしています♬
だって、肩こりや首こり、腰痛、手足
の冷え、呼吸が浅くなることによる疲れ
やすさや自律神経の乱れ、バストの
垂れ下がり、スポーツパフォーマンス
の低下などなど。不良姿勢には
悪影響が付きまとうことが多いです
から‼
逆に言うと、姿勢を正すことで改善
や良好状態への変化しやすいという
ことです♬
「姿勢良くして」の言葉だけで、
気合で、根本的な解決はしません
し、マッサージ等でもまた元通りに
なることが多い。
それでもまずは日常生活での取り組み
として、
①デスクワークが多い方は、1時間
に1回程度は椅子から立ちあがっ
て歩いたり、伸びを入れたり、左右
にからだを捻ったり、別の動きを入
れるようにしましょう‼

そしてパソコンや事務作業はからだ
の正面で、できるだけからだの近く
で行うようにしましょう‼ 肩が上がっ
ていないかどうかも要チェックです‼
②鞄やバックを持つ機会が多い方は
一方の手や腕、肩で持つことが多い
と思いますが、左右のバランスを
取るように、両方交互に持つ意識
を持つことから始めましょう‼
③横向き寝は肩や背中が丸まり
やすい、不良姿勢促進の寝方。
寝る時は仰向けで、頭も左右に
傾けずに寝ることも実践してみま
ましょう‼
④ハイヒールを履く機会が多い方、
足が疲れている時は、お風呂で
足首回しや足指、足裏もみを
片足1~2分で良いので実践して
みましょう。
姿勢の乱れの始まりは足が影響
していることも多いですから‼
⑤壁に後頭部-背中-お尻-ふくらはぎ
-かかと(腰の裏には手のひら1枚分
の隙間)をつけて、姿勢リセットを
してみましょう‼
違和感やぎこちなさを感じる場合
があるかもしれませんね。
以上、日常生活を振り返り、自分
のからだと向き合って、姿勢改善
へ向けて行える行動を早速起こし
てみて下さいね(^^)/
次回は、どんな姿勢が正しい
理想的な姿勢なのか?について
お話させて頂きますね♬
運動指導が目的ではなく、姿勢を
改善することが最終目的でもない。
その先に得られる充実や喜びの
為の手段としてそれはあるのだと
思います‼
充実や喜び、楽しさ、自信に繋げ
ましょう(^^)/
行動した人のみが経験できるもの
で、小さな行動からが大きな財産
になることもあり得ますね♬
私自身も自ら実践です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
今夜のUAE戦も、勝利だ日本‼
それでは皆様、good condition
でありますように♬
「studio Life」の秋永です(^^)/
今日も、何か為になるものが少し
でも与えられたら、との思いから
情報発信をさせて頂きますね♬
今日からは新連載♬
「姿勢改善への道シリーズ」
をお伝え致します(^^)/
午前中、いかがお過ごしでしたか?

こんな感じにデスクワーク、昼休み
にはスマホチェック。なんて時間
もあったかもしれませんね‼
イラスト写真のように頭が垂れ下がり、
腕も肩より前方で、背中は丸くなった
いわゆる猫背姿勢、ではなかったで
すか?首、肩、腰が張りますね。
椅子に座っていなくても、立って
いても、畳や床に座っている時
でも成りやすい姿勢ではないで
しょうか?
別に姿勢がどうでも、それは個性
でいいじゃん♬ で悪影響がなけれ
ば気にしなくても良いのですが、
悪影響があるから、運動指導者と
してお伝えするところです‼
ダイエットで単に体重を減らすこと
よりも、姿勢を正しく整えることを
私は大切にしています♬
だって、肩こりや首こり、腰痛、手足
の冷え、呼吸が浅くなることによる疲れ
やすさや自律神経の乱れ、バストの
垂れ下がり、スポーツパフォーマンス
の低下などなど。不良姿勢には
悪影響が付きまとうことが多いです
から‼
逆に言うと、姿勢を正すことで改善
や良好状態への変化しやすいという
ことです♬
「姿勢良くして」の言葉だけで、
気合で、根本的な解決はしません
し、マッサージ等でもまた元通りに
なることが多い。
それでもまずは日常生活での取り組み
として、
①デスクワークが多い方は、1時間
に1回程度は椅子から立ちあがっ
て歩いたり、伸びを入れたり、左右
にからだを捻ったり、別の動きを入
れるようにしましょう‼

そしてパソコンや事務作業はからだ
の正面で、できるだけからだの近く
で行うようにしましょう‼ 肩が上がっ
ていないかどうかも要チェックです‼
②鞄やバックを持つ機会が多い方は
一方の手や腕、肩で持つことが多い
と思いますが、左右のバランスを
取るように、両方交互に持つ意識
を持つことから始めましょう‼
③横向き寝は肩や背中が丸まり
やすい、不良姿勢促進の寝方。
寝る時は仰向けで、頭も左右に
傾けずに寝ることも実践してみま
ましょう‼
④ハイヒールを履く機会が多い方、
足が疲れている時は、お風呂で
足首回しや足指、足裏もみを
片足1~2分で良いので実践して
みましょう。
姿勢の乱れの始まりは足が影響
していることも多いですから‼
⑤壁に後頭部-背中-お尻-ふくらはぎ
-かかと(腰の裏には手のひら1枚分
の隙間)をつけて、姿勢リセットを
してみましょう‼
違和感やぎこちなさを感じる場合
があるかもしれませんね。
以上、日常生活を振り返り、自分
のからだと向き合って、姿勢改善
へ向けて行える行動を早速起こし
てみて下さいね(^^)/
次回は、どんな姿勢が正しい
理想的な姿勢なのか?について
お話させて頂きますね♬
運動指導が目的ではなく、姿勢を
改善することが最終目的でもない。
その先に得られる充実や喜びの
為の手段としてそれはあるのだと
思います‼
充実や喜び、楽しさ、自信に繋げ
ましょう(^^)/
行動した人のみが経験できるもの
で、小さな行動からが大きな財産
になることもあり得ますね♬
私自身も自ら実践です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
今夜のUAE戦も、勝利だ日本‼
それでは皆様、good condition
でありますように♬