平均寿命と健康寿命
2014年09月18日
Studio Life at 22:43 | Comments(0)
本日、4カ月間に渡って行ってきた介護予防教室が終了
しました。
いかに健康に歳を重ねていくか?日常生活が自立してでき、
外出など生活の楽しみも末永く味わうことができる。もっと
関心を高めるべき問題なんです。
上記の健康寿命を延ばしていくことは、運動指導員にとって
一つの大きな使命だと考えます。
2020年問題はすぐ間近、日本では東京がまずその問題に
直面していく換算ですが、地方にも必ずやってきます。そして、
高齢化社会に急速な問題提起を発信している世界的課題
の認知症への取り組み。
長生きに対して、老いに対して、自分のこととして考えた時、
健康づくりに意識高くあることは、早いほうが良いことは確か
です。
日本では現在、平均寿命と健康寿命の差が男女共に9歳程
ある統計が出ています。どういうことか?車椅子生活で、また
は寝たきりで、など医者や介護に掛かって長生きする図形が
出来上がっているとも言えるでしょう。
70歳になった時どうありたいでしょう。80歳になった時は。
90歳になった時は。考えておくことが社会を変えられる一歩
目だと思います。
そして、高齢化社会にとってとてもとても大切なこと。
それは、人との関わり、触れ合い、交流の活性化だと強く
感じます。若く、健康寿命を高められる大きな一つの要因
に成り得ます。これも、対象者のみならず周りが果たす
役割の必要性がありますね。
本日の介護予防教室参加者の中には杖をついて参加
される方もらっしゃいます。背中が円背の方もいらっしゃいます。
しかし、できる運動があり、口腔や栄養に対して理解する力、
実践する力もあります。加えて、会話や触れ合いがあり、
笑顔多く、自らの健康に対して前向きに考えられます。
「良くなるも、悪くなるも、今のままかも、全て自分次第」
ある参加者の方がおっしゃいました。
自身にも置き換えて、貢献できる役割を果たしていきたい
と思います。
今読んでいる二人の本。
日本の石油の販売販路を開拓した出光佐三さんと、独学
で建築を学び今もご活躍中の日本を代表する建築家安藤
忠雄さん。
世の為に情熱を持って駆け抜けた男の姿、自分の信念を
持って良いものを提供しようと思い続けている男の姿、
やはりステキです♬
健康寿命とは少し話がそれましたが、一度きりの人生に
チャレンジすること、信念を全うすること、後で後悔するより
今に真剣に生きること、大事だと考えます。
栄養、休養、食事、余暇の過ごし方など、健康に対する
意識をより高く持てる社会にしていきたいものです。
しました。
いかに健康に歳を重ねていくか?日常生活が自立してでき、
外出など生活の楽しみも末永く味わうことができる。もっと
関心を高めるべき問題なんです。
上記の健康寿命を延ばしていくことは、運動指導員にとって
一つの大きな使命だと考えます。
2020年問題はすぐ間近、日本では東京がまずその問題に
直面していく換算ですが、地方にも必ずやってきます。そして、
高齢化社会に急速な問題提起を発信している世界的課題
の認知症への取り組み。
長生きに対して、老いに対して、自分のこととして考えた時、
健康づくりに意識高くあることは、早いほうが良いことは確か
です。
日本では現在、平均寿命と健康寿命の差が男女共に9歳程
ある統計が出ています。どういうことか?車椅子生活で、また
は寝たきりで、など医者や介護に掛かって長生きする図形が
出来上がっているとも言えるでしょう。
70歳になった時どうありたいでしょう。80歳になった時は。
90歳になった時は。考えておくことが社会を変えられる一歩
目だと思います。
そして、高齢化社会にとってとてもとても大切なこと。
それは、人との関わり、触れ合い、交流の活性化だと強く
感じます。若く、健康寿命を高められる大きな一つの要因
に成り得ます。これも、対象者のみならず周りが果たす
役割の必要性がありますね。
本日の介護予防教室参加者の中には杖をついて参加
される方もらっしゃいます。背中が円背の方もいらっしゃいます。
しかし、できる運動があり、口腔や栄養に対して理解する力、
実践する力もあります。加えて、会話や触れ合いがあり、
笑顔多く、自らの健康に対して前向きに考えられます。
「良くなるも、悪くなるも、今のままかも、全て自分次第」
ある参加者の方がおっしゃいました。
自身にも置き換えて、貢献できる役割を果たしていきたい
と思います。
今読んでいる二人の本。
日本の石油の販売販路を開拓した出光佐三さんと、独学
で建築を学び今もご活躍中の日本を代表する建築家安藤
忠雄さん。
世の為に情熱を持って駆け抜けた男の姿、自分の信念を
持って良いものを提供しようと思い続けている男の姿、
やはりステキです♬
健康寿命とは少し話がそれましたが、一度きりの人生に
チャレンジすること、信念を全うすること、後で後悔するより
今に真剣に生きること、大事だと考えます。
栄養、休養、食事、余暇の過ごし方など、健康に対する
意識をより高く持てる社会にしていきたいものです。