1月に目標を立てた人のうち、80%は2月の2週目には諦めている⁉ に関わる話
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム
・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の
秋永です(^^)/
12月もあと20日あまり。
そして、2020年の到来です♬
皆様、2019年、この1年はどんな1年だった
でしょうか?
また、あと20日あまりの2019年をどのよう
にお過ごしになりますか?
アメリカの調査では、1月に目標を立てた人
のうち、80%の人が、2月の2週目には諦め
ているそうです。
2月の2週目には、目標に向けた行動がと
れなくなっている、継続できなくなっている
ということですね‼
・今年は仕事を充実させよう♬
・今年はダイエットしよう♫
・今年は、外国語の勉強をしよう♪
・今年は、マラソンを走ろう♪
・今年は、読書量を増やそう♬
・今年は、レギュラーを獲ろう♪
・今年は、、、、、、、
上記のような目標があったとして、達成する
為には、達成するに相応しい行動を、その
目標を達成するまで取り続けられる力がな
ければならないと思うのですが、まさしくその
行動継続力、行動を続けることに挫折して
しまう方が2月中旬には80%にもなる、という
ことですね。
子ども時代からの過去を遡ると、私も、そんな
経験が多々ありますし、今でもあることが事実
です‼
でも、東京時代の上司から教えて頂いた目標
を達成する為にまず必要なこと!は、ずっと
守っています♬
それをし出してからは、良い結果が、しかも
早く出せる確率が高まっています‼
何かと言うと、目標ややらなければならない
こと、或は、アイデアなんかは、頭の中で思う
だけにしないで必ずノートに書き留める、と
いう作業です‼
私は、まずメモ書き用のミニノートに箇条書き
で記しておいて、その後、正ノートに改めて
書き、その箇条書きの内容を達成する為に
必要な具体的な行動は何か?また、いつまで
にその行動を起こし、終えるのか、の期日まで
を記入します。
これを繰り返していくと、思考力と行動力が
向上し、簡単ではない行動は期日を越えて
しまったり、できなかったこともありますが、
成功例も増えました♬
そもそも、失敗を何度も繰り返したことで
良い結果が得られることが多いですし、
失敗から学んで、失敗を失敗のまま放置
しておかないでリカバリーへ進む姿勢が大事
だと考えていますから、尚更自ら書いて文字
に残しておき、いつでもすぐに見られる状況
を作っておくことに大きな意味があると思って
います‼
思考習慣と行動習慣は、脳のコントロール力
に影響を受ける、自分の脳をコントロールでき
るかが、目標達成には欠かせないのかもしれ
ませんね♬
私にとっても課題です(笑)
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
今日の内容が、何か読者の皆様
のお役に立てたら幸いです♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の
秋永です(^^)/
12月もあと20日あまり。
そして、2020年の到来です♬
皆様、2019年、この1年はどんな1年だった
でしょうか?
また、あと20日あまりの2019年をどのよう
にお過ごしになりますか?
アメリカの調査では、1月に目標を立てた人
のうち、80%の人が、2月の2週目には諦め
ているそうです。
2月の2週目には、目標に向けた行動がと
れなくなっている、継続できなくなっている
ということですね‼
・今年は仕事を充実させよう♬
・今年はダイエットしよう♫
・今年は、外国語の勉強をしよう♪
・今年は、マラソンを走ろう♪
・今年は、読書量を増やそう♬
・今年は、レギュラーを獲ろう♪
・今年は、、、、、、、
上記のような目標があったとして、達成する
為には、達成するに相応しい行動を、その
目標を達成するまで取り続けられる力がな
ければならないと思うのですが、まさしくその
行動継続力、行動を続けることに挫折して
しまう方が2月中旬には80%にもなる、という
ことですね。
子ども時代からの過去を遡ると、私も、そんな
経験が多々ありますし、今でもあることが事実
です‼
でも、東京時代の上司から教えて頂いた目標
を達成する為にまず必要なこと!は、ずっと
守っています♬
それをし出してからは、良い結果が、しかも
早く出せる確率が高まっています‼
何かと言うと、目標ややらなければならない
こと、或は、アイデアなんかは、頭の中で思う
だけにしないで必ずノートに書き留める、と
いう作業です‼
私は、まずメモ書き用のミニノートに箇条書き
で記しておいて、その後、正ノートに改めて
書き、その箇条書きの内容を達成する為に
必要な具体的な行動は何か?また、いつまで
にその行動を起こし、終えるのか、の期日まで
を記入します。
これを繰り返していくと、思考力と行動力が
向上し、簡単ではない行動は期日を越えて
しまったり、できなかったこともありますが、
成功例も増えました♬
そもそも、失敗を何度も繰り返したことで
良い結果が得られることが多いですし、
失敗から学んで、失敗を失敗のまま放置
しておかないでリカバリーへ進む姿勢が大事
だと考えていますから、尚更自ら書いて文字
に残しておき、いつでもすぐに見られる状況
を作っておくことに大きな意味があると思って
います‼
思考習慣と行動習慣は、脳のコントロール力
に影響を受ける、自分の脳をコントロールでき
るかが、目標達成には欠かせないのかもしれ
ませんね♬
私にとっても課題です(笑)
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
今日の内容が、何か読者の皆様
のお役に立てたら幸いです♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬