スクワットは膝が前に出て良いんです‼
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今日は、スクワットのフォームに
関するお話です♬

まず、なぜスクワットを行うのか?
スクワットを行うとして、
なぜ、その足幅なのか?
なぜ、その腕の位置なのか?
なぜ、そのしゃがみこむ角度なのか?
といった「why」の部分が明確である、
説明できることは大前提として大切
ですが、
膝をつま先よりも前に出さないように
スクワットを教えられた方々が非常に
多いことを、最近、実感しています。
なぜ、膝を前に出さないようにする
のか?
が、かなり考えられた上で、対峙する
お客様には、その方法が効果が高い、
と考えられた結果であれば、whyが
明確なので、お任せして良いですが、
単に、膝を痛めるから、という理由
であれば、それはちょっと違うかなと。
スクワットは、ヒンジとは違ますし。
膝が爪先より前に出ない状態では、
足首の曲がる角度が小さくなります。
それだけでもう、股関節と膝と足首
の関節のアンバランスを助長します。
重心が、かなり、かかとへシフトします
から、足裏のバランスも悪くなり、
ランニングや、スポーツを行って
いる人、
普段、靴のかかと外側辺りのすり減り
が多い方なんかも、
そのようなスクワットの仕方だと
マイナスになるかも‼
かかと重心で、前への移動がしに
くくなることを脳にも覚えさせます
し、
足裏の大事な箇所、母指球の支え
が抜けてしまうことも考えられる。
それで、深くスクワットをしようと
すれば、股関節は大きく曲がる
ことになり、腰痛を抱えている
方にとっても、好ましくないと言える
んです。
他にも、色んなポイントから、
述べることはできますが、
スクワットは膝が前に出て良いんです‼
足裏のバランスが均等で、
足指は、地面を噛んでいない
(ギュッと力が入っていない)、
両膝の位置も良好、
体幹が安定している、
そのようなポイントを押さえていることが
大事です‼
からだの状態をより良くする為に、
動きを良くする為に、
スポーツパフォーマンスアップの
為に、
均整のとれたボディラインにする
為に、
その方に合う、正しいからだの動かし方、
運動の仕方がある‼
そのことが重要ですね。
何が、正しくて、理想的なのか?
そんな知識を得ること、運動するに
当たっては、そこが非常に大切だとも
考えています‼
ちなみに、スクワットを正しく行える
ようになる方法も、色々あります♬
正しく行えていない原因をきちんと
見つける、ターゲットを定めていく
ことが、まずあってですね♬
ひょっとして多くの方々が、
もったいないスクワットの仕方、
効果的でないスクワットの仕方を
されているかもしれない、
と感じることが続いたので、今日は
この話題をお送りしました♬
気になる方は、通われている施設や
指導者の方に、聞いてみたり、確認
してもらいましょう♬
そして、もう一つ、
「何とか変えたい!」
「芯から良くしたい!」
と困っている方々や、想いを持って
いる方々に対して、
私は、全力で関わり、
応えもしていきたい‼
そんなこともまた、想っている
週末です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今日は、スクワットのフォームに
関するお話です♬

まず、なぜスクワットを行うのか?
スクワットを行うとして、
なぜ、その足幅なのか?
なぜ、その腕の位置なのか?
なぜ、そのしゃがみこむ角度なのか?
といった「why」の部分が明確である、
説明できることは大前提として大切
ですが、
膝をつま先よりも前に出さないように
スクワットを教えられた方々が非常に
多いことを、最近、実感しています。
なぜ、膝を前に出さないようにする
のか?
が、かなり考えられた上で、対峙する
お客様には、その方法が効果が高い、
と考えられた結果であれば、whyが
明確なので、お任せして良いですが、
単に、膝を痛めるから、という理由
であれば、それはちょっと違うかなと。
スクワットは、ヒンジとは違ますし。
膝が爪先より前に出ない状態では、
足首の曲がる角度が小さくなります。
それだけでもう、股関節と膝と足首
の関節のアンバランスを助長します。
重心が、かなり、かかとへシフトします
から、足裏のバランスも悪くなり、
ランニングや、スポーツを行って
いる人、
普段、靴のかかと外側辺りのすり減り
が多い方なんかも、
そのようなスクワットの仕方だと
マイナスになるかも‼
かかと重心で、前への移動がしに
くくなることを脳にも覚えさせます
し、
足裏の大事な箇所、母指球の支え
が抜けてしまうことも考えられる。
それで、深くスクワットをしようと
すれば、股関節は大きく曲がる
ことになり、腰痛を抱えている
方にとっても、好ましくないと言える
んです。
他にも、色んなポイントから、
述べることはできますが、
スクワットは膝が前に出て良いんです‼
足裏のバランスが均等で、
足指は、地面を噛んでいない
(ギュッと力が入っていない)、
両膝の位置も良好、
体幹が安定している、
そのようなポイントを押さえていることが
大事です‼
からだの状態をより良くする為に、
動きを良くする為に、
スポーツパフォーマンスアップの
為に、
均整のとれたボディラインにする
為に、
その方に合う、正しいからだの動かし方、
運動の仕方がある‼
そのことが重要ですね。
何が、正しくて、理想的なのか?
そんな知識を得ること、運動するに
当たっては、そこが非常に大切だとも
考えています‼
ちなみに、スクワットを正しく行える
ようになる方法も、色々あります♬
正しく行えていない原因をきちんと
見つける、ターゲットを定めていく
ことが、まずあってですね♬
ひょっとして多くの方々が、
もったいないスクワットの仕方、
効果的でないスクワットの仕方を
されているかもしれない、
と感じることが続いたので、今日は
この話題をお送りしました♬
気になる方は、通われている施設や
指導者の方に、聞いてみたり、確認
してもらいましょう♬
そして、もう一つ、
「何とか変えたい!」
「芯から良くしたい!」
と困っている方々や、想いを持って
いる方々に対して、
私は、全力で関わり、
応えもしていきたい‼
そんなこともまた、想っている
週末です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬