QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

「息子と長崎自転車旅、無事210㎞超できました♬」との話を聞いて、奮い立たない訳がないんです‼

2024年04月04日

 Studio Life at 12:00  | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム

・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の

秋永です(^^)/



「土日で行ってきました、長崎自転車

の旅、合計200数十キロでした♬」



小城市在住の知り合いの方で、中2の

息子さんと一緒に、小城から長崎市内

までの往復を自転車でされた話を聞い

たのでした‼


きっかけは半年前、自転車で遠くまで

行くことが趣味になっていた息子さん

から、「長崎まで自転車往復しよう‼」

と誘われたことからでした。

奥様の実家が長崎で。


それから、即答できずに父は考えた

そうです。「自分にできるのか?」と。


自転車で移動することもない、ランニ

ングしたりする運動習慣もない、でも、

息子に威厳を見せたくて、「分かった、

半年間練習するから半年後に行こう」

そう答えたそうです。


それから、練習が始まりました‼


まずは、近場の分かりやすい場所へ、

往復5㎞程度漕いでみたら、まあまあ

きつくて、「長崎まで、大丈夫か⁉」 と

心配ばかりだったそう。


でも、練習を継続していくと10㎞、20㎞

30㎞、鹿島、鳥栖、大川あたりの往復

が苦にならなくなり、100㎞を超える道

も進めるように。


そして、当日を迎えられました。


行きの長崎へ。長崎市内に入って、

とてもとても膝が痛くなって、何度も

「止めたい!」と思われた、でも、その時

頭をよぎったのは、おじちゃんになっても

一生息子から言われる、「達成できん

かったもんね」の言葉。


坂道では、自転車を押しながら歩いて

登り、膝の痛みを押し切って進んだと。



そして翌日、小城への戻り。

やはり、膝が痛く、他にも腕やら肩やら、

色んなからだの箇所が痛くなり、やはり

「止めたい!」 しかし、ふと膝の痛みが

和らぎ、また進むことができるように。


息子さんが前を行き、ほぼついて行く形

で、行きは11時間、帰りは自転車のパン

ク修理もあって12時間程かけて、見事共

に自転車長崎旅を達成されました‼


「半年間、本当に頑張りました‼ 達成

できて、抜け殻みたいになってます」


そんなことも笑いながら話して下さい

ました♬


210㎞。自転車で。きちんとした運動習慣

や体力レベルの基礎もないところから。



凄いことだと、尊敬しています‼

息子さんに誘われて、実際に親も一緒に

行かれた、その考動にも大いに共感です‼


「勉強しなさい」「運動しなさい」


口だけではなく、親が実際そうしている

ところを見せることが、最も子どもの思考

や行動を動かす、ともよく言われること。


つまり、身を持って教育もされたこと、

ステキだな、と思いました‼


「いや~、フルマラソンを走る方の方

がもっと凄いですよ‼」


そう言って、謙遜されていましたが、

言わしてください、


「210㎞超、11時間~12時間を2日連続

で自転車走破したこと、めっちゃ凄いです

し、誇らしく思って下さい♬」


マラソン、自転車、どっちも凄い‼

マラソン、自転車に限らず、運動系でも

文科系でも、IT系、様々な分野で、挑戦

されていることが尊敬に値します。


励みになりました。

何か熱くなれること、困難を乗り越える

挑戦、とてもない達成感が得らること、

したいという気持ちにさせられました‼


早速、新たなチャレンジを模索中です♬


親子、自転車長崎旅。

中2の息子さんは、210㎞超を終えた後、

まだまだ元気で、まだまだどこかに行け

る状態だったそうです‼


子どもの体力もまた恐るべし、息子さん

に感心もしたのでした♬



さあ読者の皆様、これから何をやります

か‼


それでは皆様、good condition
でありますように♬