QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

「言葉」って面白い♬ 日本語の美しさや趣きを考えるのでした

2024年04月10日

 Studio Life at 12:00  | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム

・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の

秋永です(^^)/


今日は、今朝の新聞で、高校生が投稿

された記事の「言葉」が非常に印象に

残っています‼


題目が、「真理の目」。


小中学校の日常生活の中で、科学的な

事象に対する関心が高かったため、高校

入学以前から理系コースを志されていた

筆者。


一方で、文学や言葉に対する苦手意識は

あるものの、決して嫌いなわけではなく、

非常に趣きのある日本語があることを

理解され、日本語の美しさと自然の美しさ

との関連性は深い、と筆者。


そして、先入観や偏見は、時代や教育に

よって創出されるのだろうが、心理の目

は、万物が、とりわけ日本語が与えてくれ

るのかもしれない、と締め括られていました。



「言葉」の使い方が理路整然としていて、


「理系と文系では方向性は違えど、表現

の精密さを探求するという面で共通点が

あると考えており、このことに非常に好奇

心をかき立てられている。」


とか、


「ある日の金立山の姿が何色に見えるか

考えてみよう。かつて私は、緑、黄緑、深緑

といった幼稚な語彙のみで形容していただ

ろう。だが、今の私はこけ色やもえぎ色など

山のよそおいに合わせた、的確に表現する

日本語があることを知っている。」


とか、


「おおよそ論理的ではないが、佐賀の自然

に触れていると現代人が失った言葉の力

に気付くことができそうに感じる。私は未熟

でその力を捉えられていないが、その本質

は人知れずこの大地に秘められていると

思わずにはいられない。」


と言った表現が印象に残ったのでした‼


言葉って面白いですね♬


色んな表現の仕方があり、どんな言葉を

使うかによって読み手の印象が変わった

り、より響くかの温度差が生じることも

あって。


大人の方に対しても、小学生に分かる

ような表現の仕方が分かりやすいことも

あるでしょう。



と考えていると、この高校生の筆者は、

TPOによって、様々な言葉で表現方法

を使い分けられる技量も持ち合わせて

いるのでは、と読みながら察していたり

もするのでした‼


「言葉」って面白い♬


勉強になりました‼


それでは皆様、good condition
でありますように♬