QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

伸びるランナー、できるランナーのコンディショニング法と心得

2016年04月08日

 Studio Life at 21:56  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


今年度の新たな仕事、

今日は日中その打ち合わせにも
いかせて頂きました♬

日本で唯一の競艇学校、

やまと競艇学校‼

いわゆるプロのボートレーサーを
目指している生徒さんの専門学校
です‼

全国から数十名がこの学校に入学
し、プロを目指して生活していく。

今年度から、新たに運動理論や
トレーニング理論、実践のカリキュラム
が組まれ、

縁あって、その講師としての役を
任されました‼


来週、もう一度打ち合わせを行い、

その週から毎月の指導がスタート
します♬


目標のある志高い学生に対して
有益な時間となり、先々の成長、向上
に繋がるように、

そして、学校にも貢献できるように、

この新たな仕事を楽しみたい♬

そんなことを考えていました。


3月まで、どんな時間が待っているのか
楽しみですし、

これまでにプラスしてワクワクする
仕事が待っていること、嬉しく思います♬


さて、タイトルの

「伸びるランナーできるランナーの
コンディショニング法と心得」




今、パーソナルトレーナーとして指導させて
頂いているランナーの皆様向けに、


作成を始めました♬


桜マラソンを一区切りに、新たなスタート
の気持ちを抱いているメンバーの方が
多く、


コンディショニング法やからだの使い方
に関することや、知っておいたら練習や
レースに生きるだろうことをまとめた
ものをお渡ししようと思いました‼


末永く、痛みや故障に悩まされない
楽しく有意義なランニングライフを
送って頂きたい、


お一人お一人に対してその想いが強い
が故の行動です‼


そして、ランニングメンバーだけでなく
今、パーソナルトレーナーとして指導
させて頂いている全てのお客様に
対しても同等の行動をしようと考えて
います‼


これも大切に考えていることで、


お客様がstudio Lifeの運動スタジオに
脚を運んで頂き指導できた1時間だけ
ではなく、


それから、次回脚を運んで下さる時
までの時間も同様に私にとっては
大切で、


毎日のようにお一人お一人のお客様
のことを自然と考えます‼


スタジオ以外の時間にも役に立ち
たいなぁって、


関係性を持っていたいなぁって、


その為には何が必要だろう?


そして、やっぱり喜んでもらえる行動
でありたい♬


そう思うんです♬


それが私自身もワクワクできる仕事
の仕方であり、「良い仕事‼」の条件、

やりがい、生きがいを感じられる仕事
だと♬


お客様にとって嬉しい、お客様に喜んで
もらえる、有益、有意義である、新たな
発見がある、成長できる、向上できる、
前向きになれる、元気になれる、


そうなれる行動を起こしていこう♬


桜マラソン後、そんな想いが一段と
増しています‼


経験や想いを生かすも無駄にするも
自分自身‼


それと行動を起こしている方の役に
立ちたい‼


行動を起こそうとしている方の動き
出すきっかけになりたい‼


行動することさえも考えもしていない
方に知らせてあげたい♬


自分にできることはまだまだあるはず
です♬


今日1日の仕事を終えようとしながら
考えていることも述べさせて頂き
ました♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬






  


美しくキレイなからだになりたい人ほど知って欲しいこと

2016年04月07日

 Studio Life at 21:24  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


運動を教えるトレーナーとして、

美しくキレイなからだになりたい人に
こそ知っておいて頂きことがあります‼


なぜ、こんなことをお伝えしようと
思ったかというと、


事務用品、清掃用品を買いに近くの
お店まで出かけた時に店内で耳に
した以下の会話があったから‼


「もうすぐ薄着になるから、頑張って
痩せないといけないね。」


「うん、頑張らないとね。」


お知り合いの女性の会話。



何だか、きつい筋力運動をしたり、

汗をびっしょりかくような運動を
したり、

偏った食事制限をしたり、


そんな類のことをしなければ痩せない、
引き締まらない、

という考えの風潮がやはり大きいの
かなぁと感じたところでした。


「美しくキレイなからだ」の定義から
おおよそ決めなくてはいけませんが、


ここでは、男女共に、お腹が出ている
訳ではなく、気にならない程度ウエスト
があり、

腕や脚にも少しはメリハリの分かるすじ
が入っていたり、

姿勢が良くて、身長が実寸よりも高く
見えたり、


言わば、程良く全身が引き締まって
見えて、姿勢が良くて、所作もキレイ
に見える♬


そんなからだを、ここで言う「美しくキレイ
なからだ」としましょう‼


その為に必要なことは、



こんな重たいだろうものに力を発揮する
トレーニングや激しく汗をかくような運動
でなくて良いんです♬


骨盤・背骨・胸郭(胸回り)の体幹部に

姿勢を良好に保てる程度の筋力が

あり、必要な箇所にしなやかさもある

ような柔軟性を持ち、


股関節や肩甲骨周りに関しても、程良い

強さとしなやかさがある‼


美しくキレイな、に例えられるからだには

筋肉がはっきりあれば良いのではなく、
腹筋が割れていれば良しではなく、


芯のあるしなやかさ、のようなものを備えて
いることが当てはまるかなぁと♬


男性であれば、からだを大きくするだけ
でメリハリの薄いからだになってしまったり、


ある部位は大きくてある部位は貧弱と
いうように全身バランスの不均等性が
露わになったり、


成長ホルモン以上に活性酸素の発生を
活発化させてしまい、肌や髪のツヤが
失われていったりするアンチエイジング
に逆行してしまったり、


そんな負の影響をからだに発生させる
かもしれない懸念が、


きついウエイトトレーニングや汗だく
になるほどの運動には潜んでいること
を知っておくべきです‼


そして、そこまでの運動をしなくても、


安定性やしなやかさを高める体幹の
エクササイズや、


背骨や骨盤、股関節、肩甲骨周りを
色んなバリエーションで大きくも奥からも
動かせるような心地良さも感じられる
ようなエクササイズ、


それに、こまやかなストレッチ動作など、


からだのこの部分にはこんな刺激や
動きが必要だという戦略を知っている
上で、


全身バランス良く、心地良さや気持ち
良さも時に感じながら動ける程度の
運動で、


適度な見栄えも良い筋肉はつけられますし、

筋力も高められますし、

姿勢を改善でき、見た目の美しさも
手にできます♬


単に鍛えるだけではない、関節の動き
にも目を向けたエクササイズではからだ
の動きもスムーズ性が上がることが付加
価値としてあり、


それはつまり、所作の美しさキレイさ
として周りの人には映るでしょう♬


そんなことから、イメージしやすい運動の
例としては、程良い負荷のヨガ的な動作
のような類の運動が、上記のからだ
づくりには効果的だと言えるでしょう♬





血液や内臓状態といったからだの中
からも美しさやキレイさを求めたい
場合は、食事、口にするものの内容
や時間にも気を遣うことで、


「根本から美しくキレイで健康なからだ」


へと変移していけるでしょう♬


これから、どんなからだを目指して
いきたいですか?


指導をする人によって、からだのでき
具合も変わるものですから、


自分が目指すからだづくりに向け
お金を払ってでも行動を起こそうと
考えている方は、


その施設や指導者、指導内容が自分
の目指すものと合っているか?

融通が効くかどうか?などの下調べ
も行っておいたら、より良いかなと
感じます♬



私も、そんな中から選んで頂ける
トレーナーでありたいですし、


お一人お一人のからだづくりや
健康に関して、目指されている
地点に導け、その先にある新たな
発見までの体験をして頂けるように


備えるところです♬


まずは、自分が率先して、からだ
づくりですね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬






  


凝り固まったからだを効果的にほぐし、スッキリさせる方法

2016年04月06日

 Studio Life at 18:28  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


桜マラソンの筋疲労がほぼ回復し、

膝や股関節、腰、肩などの痛みも
全く発症せずに3日後を迎えること
ができました♬


空き時間を利用してフォームローラー
での筋圧迫ケアや背骨からの動きを
意識したほぐし動作、姿勢を気がけ
ながらのストレッチ、足裏・足指ほぐし
が功を奏したと考えられます‼


「からだが強張っているなぁ。」

とか

「凝り固まっているなぁ。」


と感じる時は、自らからだを動かす
ことによってほぐしたり、整えてあげ
ることをおススメします♬


ぬるめのお湯にのぼせない程度
の時間入って、体温筋温をゆっくり
温めてから、


ゆったり気持ちの良いと感じられる
範囲のストレッチを行ったり、


特に凝ってるなぁと感じるからだの
部位に、


ゴリゴリではなく、


力みや緊張が走らないような態勢
や強さでテニスボールやゴルフボール、
フォームローラーを当ててみたり、

当ててゆったりと近辺を動かしたり♬


その後にゆったり静的ストレッチを
してあげるのも、


効果的にからだをほぐし、


スッキリさせる方法の一つです♬


からだの硬さや強張りには筋肉の
問題だけでなく、その上を覆っている
筋膜の状態も影響するので、


筋膜の質を低下させないことも
ほぐしの為には必要だと考えられます‼


テニスボールやゴルフボール、
フォームローラーなどを当てて行う
動きは、そのことに役立ちます♬


筋紡錘への刺激が活性化し、筋肉
が伸縮しやすい状態になったり、


筋膜の粘性が活性化したり、


コラーゲンの再生が図られる、


などの報告がなされています‼


逆に、筋膜を低下させる要因としては、

脱水(水分不足)、動かないこと(運動不足)、
障害・ケガ、過剰な糖質摂取、

などが報告されています‼


つまり後者のタイプは、からだが凝り固まり
やすくなると言えますね‼


固まっていると感じるからだをスカッと
スッキリさせる方法は、


自らがゆったりとからだを動かすこと♬


それが効果的で、持続性も兼ねて
いるんです♬


どんな風にストレッチを行えば良いか?

ストレッチの種目は?

ゴルフボールやテニスボール、
フォームローラーの使い方は?


そんな細かな部分が分からない方も
いらっしゃると思いますので、お近くの
専門家の方に聞いてみることをおススメ
します♬


メディアやSNS等では様々な情報が
溢れ過ぎています。その方法が正しい
かどうか? 自分に合っているかどうか? 
は非常に重要ですから‼


セルフコンディショニングができるよう
になったら、鬼に金棒と同じです♬


マッサージ要らず、

治療院要らず、


アクティブなからだと心を自身で準備
できるようになる訳ですから、


健康度は上がりますね♬



完走率は高かった報告がなされて
いますが、桜マラソンであれだけ
たくさんの故障発生ランナーを目の
当たりにし、


コンディション作り、

コンディションを整える方法、


そんな自覚と実践できる市民ランナー
を一人でも多く増やしたいと、


そのことも強く思ったのでした‼


からだが丈夫でこそ色んな楽しい
ことを経験でき、

困難にも立ち向かえたり、頑張れたり
する、


健康があってこその人生なんだと
思います‼


そうある為には、自分で自分のからだ
を動かして、

そして、より良いからだの状態である
為に何が必要かを学び知ることです♬


からだを動かすことは気持ちの良い
ことです♬


スッキリできるものです♬


習慣化したいですね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
















  


なぜ、そのお店で買い物するのか?

2016年04月05日

 Studio Life at 21:56  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


桜マラソンの筋肉痛もだいぶ楽に
なってきました♬

走った後のケアの重要性を改めて
体感しているところです‼

末永くランニングライフは続けていき
ますからね♬


さて、今日体験した我が身も省みて
考えさせられた話です。


スーパーだったらこのお店。

髪を切りに行くのはあのお店。

焼肉だったらあそこ。

パンを買うのはあのお店。

歯医者さんはあの歯医者さん。


などなど、目的によって大体お金を
使う場所は決まっていることが多い
かもしれませんね‼


中には、お店や場所ではなく、

その人が居るから行く♬ という

ヒト対ヒト の関係性でもって消費
行動をしている方もいらっしゃる
でしょう♬


あの人に髪はカットしてもらいたい♬

あの先生から歯の治療をしてもらい
たい♬

あの人が作ったケーキを食べたい♬

あの人のお店でお菓子は買いたい♬

あの人のバーに行きたい♬


世間にはものが溢れ、しかも同じような
商品や技術、システムなんかも溢れ、

何を基準に購買行動をヒトは行うのか?

を考えた時に、

上記のように、ブランドやお店で選ぶ
のではなく、

その人だから任せたくなる、買いたく
なる、行きたくなる、

という購買選択の時代である‼ と趣
が高くなっていると感じます。


ヒトとヒトとの関係性が大切な時代‼


そんなことも考える今日この頃、

午後に病院に行かなければならない
ことがあって受診したんです。

そこでのドクターの対応、態度に怒り
を通り越して呆れるとはこういうことを
言うんだな、という体験をすることに
なりました。

ホスピタリティとは何でしょう?

相手の立場になってものごとを考え
られる精神とは何なのでしょう?


頭ごなしに決めつけたような言い方
で、攻撃的な言い方、お一人お一人
の患者さんときちんと向き合って
治療して元気になってもらおう、と
の気持ちは微塵も感じず、


会計を待ちながら残念な気持ちのみ
が残りました。


やっぱりそうであってはいけない。


私は、自分でお店を経営している中で、

やはりおもてなしの心を持って、

相手の立場にもなってものごとを考える
ことも大事にし、

必要なリーダーシップも適度に発揮しな
がら健康へと導いていける人でありたい‼


そんなことを再確認できた時間でした。


私も購買行動する時に定番となって
いるお店や場所があります♬


髪はあそこ♬

和菓子はあそこ♬

たまに焼肉はあそこ♬

不動産関係で相談がある時はあそこ♬

などなど、その他の分野でも。


それがよく考えてみると、


ヒトとの繋がり、関係性があるから
そこで購買行動をしてるんです‼


信頼できるし、満足もできるからそれが
最も安心だと思えるんですね♬


お役所以外は、全ての業種が選ばれる
時代です‼


そんな関係性こそお客様と築けるように、

自分自身の感性や人との接し方、話し方、
聞き方、応対の仕方、魅力や強味など、

人間力も磨き、養い続けなければと
強く感じた午後の体験でした‼


今後ロボットや人工知能の精度はどん
どん高まり、

ヒトの労働力が必要とされない業種も
増えていきます。

高齢化社会に突入し、若年層の人口も
減少していきますから、生産力の低下
も明らかであり、よりヒト以外のもので
生産性を高めていく時代が来ている
とも言えます。


そんな時代に生き残っていく為には
何が必要か?


あさが来た、ではありませんが、商い
の神髄、真理、というものを根本から
整理しておくことが大切だと考えます‼


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬





  


2016 さが桜マラソンを終えて

2016年04月04日

 Studio Life at 16:55  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


マラソンにしては気温は高かった
ですが、

曇りからミスト上の小雨程度の雨
模様といった1日で、太陽が顔を
出さなかった、

気温も湿度も高い蒸し暑かった
昨年と比べると良い条件の中で
2016年桜マラソンは行われました。


昨日の会場入りからを振り返ると、


7:20、会場入り。

8時40、Aスタート地点入場。

9:00、桜吹雪も飛び交う号砲の中
大会スタート‼


サブ3を狙うスピードで最後まで
行こうと臨んだレース。


10キロ手元の時計で42分、からだの
軽さもあり、上々の出来。

13キロ地点、急に脚が重くなる。

15キロ、徐々にサブ3のペースから遅れ、

21キロの地点で手元の時計は1時間38分、

脚は相当重くなっている。

23キロ地点、左太ももの裏に痙攣発生、

そのまま走る。

24キロ地点、右太ももの裏にも痙攣発生、

そのまま走る。

25キロ地点、我慢できない痛みの刺激
を伴う痙攣が再度左脚に発生。


そこで立ち止まり。


25キロ地点で、そのまま1時間強回復
を促すような動きを行いながら、


一緒に参加していた奥さんが来るのを
待って、


彼女の完走及びペースメーカーとして
の役割を行うことに気持ちを切り替え‼


完走できるかどうか?を心配していま
したが、5時間50分強で二人同時に
ゴール、という内容でした‼


マラソンは奥深いです♬


色んな意味で実に楽しい♬


ここから先記録を伸ばしていこうと
思ったら、毎日の積み重ねこそがやはり
大切です‼


当たり前のように走る生活習慣があり、

からだを作る食事バランスや食事時間
を考慮する、

睡眠の質を高めることを怠らない、


そんな日々の積み重ね、運動、栄養、休養
の3本柱が合致した生活習慣の継続を
大事にしようと思いました♬


そして、もう一つは、


今回も多くの故障ランナーを目にしました‼


筋肉的な痙攣等であれば回復も早い
のですが、

膝や腰、股関節、足首など関節の症状
はランニングライフに長く支障をきたす
ことも多い。


トレーナーとして、そんな故障や怪我を
発生しないからだづくり、動きづくりが
行え、


末永い快適なランニングライフが送れる
方々が増やせるように貢献していきたい、


との想いも強くなりました‼


「42.195キロという気の遠くなる距離を
完走することさえ想像できない。
30キロまで行けるかも分からない。
でも、ブラックモンブランは食べたい
(笑)。」

と前日まで言っていた私の奥さんも

完走した直後から、

「次は5時間半を切りたい♬
秋にもう一つ目標のマラソンレースを
決めて、練習を続けたい♬」


と話していました。


不思議なものです♬


あれだけマラソンを不安視しながら、
練習する時間やからだづくりの時間
も働く主婦でもあり十分に確保できない
状況だったのですが、


前後のストレッチの方法や姿勢、
苦にならないランニングフォームの
実践で、


きつさ、苦しさの中で昨日はゴール
まで辿り着いたのですが、

今日は、少々の筋肉痛のみで、

次のレースへ向けての意欲が湧き
溢れている様子でした♬



初心者ランナーの良きお手本と
なってくれたように思います‼


一歩を踏み出せば、自分で自分の
生活や人生も、充実するであろうもの
に変えられるんですね♬


さて、私も意欲的です‼


またマラソンの奥深さや難しさを体感
できました♬ 人生の中での貴重な経験
でもあります♬ さらにサブ3への欲求が
増大しました‼


記録を目指すマラソン、

楽しむマラソン、

ランナーのからだづくり、コンディション
作りに貢献するトレーナとしての視点
からのマラソン、


納得、満足できるランニングライフを
送られるように学び、実践していきます♬


最後になりましたが、ランニングメンバー
の皆様、お疲れ様でした‼


大会に関わって下さった皆様、

応援の皆様、

県外から佐賀に脚を運んで下さった皆様、

ありがとうございました(^^)/


関わった皆様、一人一人がチームの
一員となって、チームみんなで最高の
大会として終わらせることができている
ことを願います♬


また、みんなで大会を成長させていき
ましょう♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
であります♬




  


何だか嬉しいフルマラソン10回目♬

2016年04月03日

 Studio Life at 06:17  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


さてさてこれから桜マラソンの会場へ
向かうところです♬


昨晩布団に入り、


これまで出場したフルマラソンのこと
を考えていました♬


鹿児島、指宿菜の花マラソン、

熊本、天草マラソン、

宮崎、青島太平洋マラソン、

東京マラソン、


なんて、県外のレースにも出掛けた
なぁ、


マラソンを始めるきっかけとなった
レースは、23歳の時千葉幕張海浜
ハーフマラソンでの惨敗レース
だったなぁ((笑))


阿蘇スーパーウルトラ100㌔マラソン
にも2回チャレンジしているなぁ、


など節目のレースのことも思い出し
ていました♬


マラソンにチャレンジできる健康な
からだがあり、

チャレンジできる環境がある、


当たり前のことではなく、とっても
幸せなことなんだと♬


トレイルランは特にそうですが、

マラソンでも、「生きている‼」ことを

強く実感できます‼


本日もそんな特別な思いも楽しみ
にこれからレースに臨みたいと
思います♬



迷ったらチャレンジ、


人生において大切なことだと考えて
います♬


さて、出場される皆様、

マイナス思考は一切捨てて、

走れる特権を思い返し、

自分を褒めて励ましながら、

ゴールを目指しましょう♬


沿道の応援や桜並木もどうぞ
お楽しみ頂けますように♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬






  


普段の呼吸は、鼻ですか?口ですか?

2016年04月01日

 Studio Life at 21:45  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


毎日、2万回程繰り返し、また無意識
の内に行っている呼吸、

だからこそ、より正しく行うことができ
ると呼吸だけで、からだの様々な状況
がより良くなる可能性が広がる、

そこで、新年度初日は、人が生きていく
上で欠かせない呼吸に関する情報を
シェアしようと思いました♬

これは、私も学ばせて頂きながら得た
知識です‼


まず、口呼吸と鼻呼吸、

普段の呼吸は皆さんどちらが多いで
しょうか?

生まれたての赤ちゃんや犬は口呼吸
が多いです♬





特定の疾患を抱えていて、できない
となれば別ですが、

正しい呼吸パターンを得る為に必要
な呼吸は鼻呼吸です‼


「鼻呼吸ができること」が根本として
大事なんです♬


スポーツ施設で「鼻から息を吸って」という
インストラクターやトレーナーの方の指導
を受けたことがある方も多いでしょうが、

何故、そうなのか?

を知っているか?

理解した上での鼻呼吸ができているか?

は、からだのさらなる変化に影響する
ものです♬


ちなみに、肩こり、腰痛等の痛み、
花粉症等の免疫不全、うつ病等の
精神疾患患者の増加、

つまりそれらの機能不全と口呼吸
には関連があるとする研究は多く
あるそうです‼

そして、あるドクターは、口呼吸から鼻呼吸
へ完全に切り替えるだけで、喘息には
約30%の効果がある、と述べています‼


日頃から口が開いて、色んな作業や
行動をされている方、結構多いと感じ
ます。


口呼吸は口内の乾燥にも繋がり
細菌の住みやすい環境を作って
しまっていることにもなるんですね‼

歯周病や虫歯の原因に成り得ると
いうことです。


上記のことだけでも、まずは口呼吸
よりも鼻呼吸を日常心がけた方が
からだにとって、健康にとって得策
だと分かります♬


そして肝心の鼻呼吸のメリットは
何か?

そこに関してはは次回お伝えしよう
と思います♬


からだに関する根拠のある知識や
正しい情報を学び、知り、理解した
上で行う動作や行動は、


きっと末永い心身共の健康へ良い
影響を与えてくれると思います♬


そんな、からだに関する教育、

健康になる為の教育、


色んな角度から分かりやすくお伝え
していきたいと私は大切に実行して
います♬


「分かりやすく」

のところが非常に大事でまた難しい
ところでもあるんですが♪


ゆったり鼻呼吸ができるか?


試してみると良いでしょう♬


からだづくりの土台である呼吸、

知っていれば得することが多そうです♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬