ランニングパフォーマンスアップへ向け「意識して走る!」、つまり自分のからだを感じられるかどうかも大切でしょう!
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今度の日曜日には北九州マラソン、
熊本城マラソンと九州内の大きな
レース等が開催されたり、
明日から佐賀では県内一週駅伝が
スタート‼
日曜日までの3日間、県内を各地域
の代表ランナーの皆さんが襷を繋ぎ
ながら駆け抜けます‼
約40日後には、さが桜マラソンも
控えています♬
競技レベルのアスリートランナーの
皆さんも、
色んな大会に参加して目標を掲げ
ながら、レベルアップも果たしたい
気持ちも持ちながら楽しんで走る
ことを大切にしたい皆さんも、
まずは走ることを成し遂げたいと
ランニングに足を踏み込んだとこ
ろの初心者ランナーだと思っている
皆さんも、
それぞれの目標や目的が果たせ、
ランニングしたことによって有意義
な、自分にプラスになるような何か
が得られたら素晴らしいことだと
いつも私は思います♬
私自身が市民ランナーであり、また、
トレーニングやボディケアの面から
の関わりでもってサポートさせて
頂いている市民ランナーの方々も
いらっしゃいますので、
レベルに関係なく、走っている方々
への関心も高いものです♬
そこで、ランナーの皆さんが練習の
時から大切にした方が良いんじゃ
ないかなぁ♬ と考えていることが
あって、
それは、「意識して走る」こと‼
姿勢はどうか、
足の接地の仕方はどうか、
腕振りはどうか、
呼吸はどうか、
と言った自分のからだを感じること
とも言えます‼
ただ走る、から、意識して走る、
の変化がパフォーマンスを上げる
きっかけと成り得ます♬
ただし、必要なことがあって、
自分のランニングをより良くする為
の姿勢とはどんな姿勢か?
足の着き方はどんな方法が良い
のか?
腕振りもどんな方法が良いか?
呼吸の仕方はどんな仕方が良いか?
一体どんな方法がより自分に適して
いるのか?その青写真が描けている
ことは必要かと思います‼
そこから自分に見合う形をどんどん
研ぎ澄ましていくような段階的な
ステップが踏めたら、
的確なランニングパフォーマンス
アップを果たしていけるでしょう♬
レースを控えているランナーの皆様、
各自の目標に向かって、有意義な
レースにしていきましょう♬
ちなみに、歩き方や立ち方、座り方
などの日常動作に関しても自分の
からだを感じることは大切です♬
ただ行うのではなく、
意識して歩く、
意識して立つ、
意識して座る、
その意識がからだをより良くする、
パフォーマンスを高める土台と
なり得る可能性は高いです♬
余計な力みや力が入ることなく、
良い意味での「力を抜く」ことが
備わった動作や所作で行えると
良いですね♬
究極的には、様々なスポーツ動作
や日常動作が無意識下の中でも
より良く行えることが私の目標の
一つです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今度の日曜日には北九州マラソン、
熊本城マラソンと九州内の大きな
レース等が開催されたり、
明日から佐賀では県内一週駅伝が
スタート‼
日曜日までの3日間、県内を各地域
の代表ランナーの皆さんが襷を繋ぎ
ながら駆け抜けます‼
約40日後には、さが桜マラソンも
控えています♬
競技レベルのアスリートランナーの
皆さんも、
色んな大会に参加して目標を掲げ
ながら、レベルアップも果たしたい
気持ちも持ちながら楽しんで走る
ことを大切にしたい皆さんも、
まずは走ることを成し遂げたいと
ランニングに足を踏み込んだとこ
ろの初心者ランナーだと思っている
皆さんも、
それぞれの目標や目的が果たせ、
ランニングしたことによって有意義
な、自分にプラスになるような何か
が得られたら素晴らしいことだと
いつも私は思います♬
私自身が市民ランナーであり、また、
トレーニングやボディケアの面から
の関わりでもってサポートさせて
頂いている市民ランナーの方々も
いらっしゃいますので、
レベルに関係なく、走っている方々
への関心も高いものです♬
そこで、ランナーの皆さんが練習の
時から大切にした方が良いんじゃ
ないかなぁ♬ と考えていることが
あって、
それは、「意識して走る」こと‼
姿勢はどうか、
足の接地の仕方はどうか、
腕振りはどうか、
呼吸はどうか、
と言った自分のからだを感じること
とも言えます‼
ただ走る、から、意識して走る、
の変化がパフォーマンスを上げる
きっかけと成り得ます♬
ただし、必要なことがあって、
自分のランニングをより良くする為
の姿勢とはどんな姿勢か?
足の着き方はどんな方法が良い
のか?
腕振りもどんな方法が良いか?
呼吸の仕方はどんな仕方が良いか?
一体どんな方法がより自分に適して
いるのか?その青写真が描けている
ことは必要かと思います‼
そこから自分に見合う形をどんどん
研ぎ澄ましていくような段階的な
ステップが踏めたら、
的確なランニングパフォーマンス
アップを果たしていけるでしょう♬
レースを控えているランナーの皆様、
各自の目標に向かって、有意義な
レースにしていきましょう♬
ちなみに、歩き方や立ち方、座り方
などの日常動作に関しても自分の
からだを感じることは大切です♬
ただ行うのではなく、
意識して歩く、
意識して立つ、
意識して座る、
その意識がからだをより良くする、
パフォーマンスを高める土台と
なり得る可能性は高いです♬
余計な力みや力が入ることなく、
良い意味での「力を抜く」ことが
備わった動作や所作で行えると
良いですね♬
究極的には、様々なスポーツ動作
や日常動作が無意識下の中でも
より良く行えることが私の目標の
一つです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
安定した姿勢である為には?それに、そもそもヒトはどうやって動きを覚えていくのでしょうか?
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
首もすわらなかった赤ちゃんが、
いつの間にか寝返りをし、ハイハイし、
座り、立ち、よちよち歩きまできるよう
になる!
いつの間にか逆上がりができる!
前転ができる!側転ができる!
考えてみると不思議です♬
ヒトはどうやって上記のような動きを
覚えていくでしょう?
大人になったらできなくなったり、
小さな子どもでもできることはある
ことから、
筋力の問題ではなさそうですね!
ヒトはからだの動かし方を知っている
ことが重要、という言葉があり、
モーターコントロール(運動制御)と
いう分野で研究が進んでいます。
怪我や故障がなく、スポーツパフォー
マンスや日常動作から向上させる
為に必要なのは、
まず筋力ではなく、からだの動かし方
を知ること、とも言えるんです‼
そして、からだの動かし方を良好に
することと姿勢は深くリンクする、
つまり、
パフォーマンスを高めたり、
コンディションを良好に保つことに
繋がりますから、
良好な姿勢を安定して保てるか
どうか?はヒトのからだの土台として
重要です‼
そこで、良好な姿勢とはどのような
状態か?
モーターコントロールが働いて
からだの動かし方も良くなる姿勢
である為には、グローバル筋や
ローカル筋の関係はどうあれば
好ましいか?
と、よくそんなことも頭に入れながら
運動指導しているところです♬
お腹を凹ませて、胸を張るのみ
の姿勢作りを行っているとしたら、
それは大変危険です‼
数年後の障害発生や動きの制限が
起こる可能性も高まるかも‼
安定した姿勢を保持する為には、
・視覚系
・前庭系(三半規管など)
・体性感覚系(皮膚感覚や筋肉や腱、
関節にあるセンサーのようなもの)
が影響を及ぼし、
上記3つを感覚入力と呼びますが、
感覚入力の情報が入った後
に筋肉に指示が送られ、姿勢を
確保する(これを運動入力と呼び
ます。)流れが、からだの中では
起こります。
感覚入力が姿勢や動きを作る
きっかけとなっているんですね♬
あるPTさんがおっしゃっていました。
「上を向いて眼を閉じて片脚で
安定して長時間は立てないでしょう?」
※実践される方は安全に十分に
注意して行って下さいね‼ 責任は
取れませんのでご配慮下さい♬
赤ちゃんが自然と立ち上がれるように
なるのは、
子どもが、逆上がりができるようになる
のも、
前転や側転ができるようになるのも、
上記の感覚入力が高まってきた
表れと言えるでしょう‼
大変大雑把な例えですが、
視覚的情報から動きのタイミング
が合ってきたり、
頭の位置を良好に保つ感覚が
高まったり、
皮膚や筋肉の感覚が高まったり、
その結果、運動入力も良好に働き、
からだの動かし方を覚えたり、
からだの使い方が変わった‼
決して、筋トレした訳じゃないんです。
これは、子どもの頃からのスポーツ
パフォーマンスアップにも繋がる考え
です‼
子どもの頃にできていたことが
大人になったらできなくなった、
なんて場合もありますね‼
感覚系が低下している影響も考え
られますから、単純に筋力が落ちた
とかからだが硬くなったのが原因
だと決めつけない方が良いでしょう♬
※ちなみに近年では、柔軟性よりも
関節が本来持っている可動性がある
ことがからだにとっては重要だとの
見解が主流で、柔らかければ良い
のではなく、可動性があるような
筋肉のバランスが大切です。
姿勢づくり、だけでもからだの機能
を考えたら、
その方法は変わってくるでしょうし、
ヒトがどうやって動きを覚えていく
のかを考えるだけでも奥が深い、
そんな視点を考慮しながらの
からだづくり、
健康づくり、
必要だなぁ、
って、今日はそんなこと考えました♬
モーターコントロール、面白いです♬
どうやったら、もっとそのお客様の
からだの状態が良くなるか?
お一人お一人に喜んで頂けたり、
楽しんで頂けるか?
根本の想いがそこにありますから、
その為に、色んな視野や見識を
持って関わらさせて頂くことが重要
かと考えています♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
首もすわらなかった赤ちゃんが、
いつの間にか寝返りをし、ハイハイし、
座り、立ち、よちよち歩きまできるよう
になる!
いつの間にか逆上がりができる!
前転ができる!側転ができる!
考えてみると不思議です♬
ヒトはどうやって上記のような動きを
覚えていくでしょう?
大人になったらできなくなったり、
小さな子どもでもできることはある
ことから、
筋力の問題ではなさそうですね!
ヒトはからだの動かし方を知っている
ことが重要、という言葉があり、
モーターコントロール(運動制御)と
いう分野で研究が進んでいます。
怪我や故障がなく、スポーツパフォー
マンスや日常動作から向上させる
為に必要なのは、
まず筋力ではなく、からだの動かし方
を知ること、とも言えるんです‼
そして、からだの動かし方を良好に
することと姿勢は深くリンクする、
つまり、
パフォーマンスを高めたり、
コンディションを良好に保つことに
繋がりますから、
良好な姿勢を安定して保てるか
どうか?はヒトのからだの土台として
重要です‼
そこで、良好な姿勢とはどのような
状態か?
モーターコントロールが働いて
からだの動かし方も良くなる姿勢
である為には、グローバル筋や
ローカル筋の関係はどうあれば
好ましいか?
と、よくそんなことも頭に入れながら
運動指導しているところです♬
お腹を凹ませて、胸を張るのみ
の姿勢作りを行っているとしたら、
それは大変危険です‼
数年後の障害発生や動きの制限が
起こる可能性も高まるかも‼
安定した姿勢を保持する為には、
・視覚系
・前庭系(三半規管など)
・体性感覚系(皮膚感覚や筋肉や腱、
関節にあるセンサーのようなもの)
が影響を及ぼし、
上記3つを感覚入力と呼びますが、
感覚入力の情報が入った後
に筋肉に指示が送られ、姿勢を
確保する(これを運動入力と呼び
ます。)流れが、からだの中では
起こります。
感覚入力が姿勢や動きを作る
きっかけとなっているんですね♬
あるPTさんがおっしゃっていました。
「上を向いて眼を閉じて片脚で
安定して長時間は立てないでしょう?」
※実践される方は安全に十分に
注意して行って下さいね‼ 責任は
取れませんのでご配慮下さい♬
赤ちゃんが自然と立ち上がれるように
なるのは、
子どもが、逆上がりができるようになる
のも、
前転や側転ができるようになるのも、
上記の感覚入力が高まってきた
表れと言えるでしょう‼
大変大雑把な例えですが、
視覚的情報から動きのタイミング
が合ってきたり、
頭の位置を良好に保つ感覚が
高まったり、
皮膚や筋肉の感覚が高まったり、
その結果、運動入力も良好に働き、
からだの動かし方を覚えたり、
からだの使い方が変わった‼
決して、筋トレした訳じゃないんです。
これは、子どもの頃からのスポーツ
パフォーマンスアップにも繋がる考え
です‼
子どもの頃にできていたことが
大人になったらできなくなった、
なんて場合もありますね‼
感覚系が低下している影響も考え
られますから、単純に筋力が落ちた
とかからだが硬くなったのが原因
だと決めつけない方が良いでしょう♬
※ちなみに近年では、柔軟性よりも
関節が本来持っている可動性がある
ことがからだにとっては重要だとの
見解が主流で、柔らかければ良い
のではなく、可動性があるような
筋肉のバランスが大切です。
姿勢づくり、だけでもからだの機能
を考えたら、
その方法は変わってくるでしょうし、
ヒトがどうやって動きを覚えていく
のかを考えるだけでも奥が深い、
そんな視点を考慮しながらの
からだづくり、
健康づくり、
必要だなぁ、
って、今日はそんなこと考えました♬
モーターコントロール、面白いです♬
どうやったら、もっとそのお客様の
からだの状態が良くなるか?
お一人お一人に喜んで頂けたり、
楽しんで頂けるか?
根本の想いがそこにありますから、
その為に、色んな視野や見識を
持って関わらさせて頂くことが重要
かと考えています♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
パフォーマンスアップの為の心の持ち方、「走らなきゃ!」から「走りたい♬」へ
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
「走らなきゃ!と思って練習していた
のが、
「走りたい♬ と思って走っている自分
になってきました。」
ランニングメンバーのお客様から
以前頂いた言葉です♬

(写真は、夏に階段走りたい♬ と
思って走った時の写真です(笑))
凄くステキな心の変化で、嬉しい言葉
だなぁと受け止めて、
私自身のことも振り返ったことを思い
出します。
そして今日は特に、「あ~走りたい♬」
との気持ちが湧きました♬
なので、走ってきました♬
クロスカントリーコースと私の中では
呼んでいる、
地元小城の中を活用したコースを
程良いなぁと思えるスピードで♬
ちょっときつい練習を終えた後の
頑張った感や達成感も凄く心地良い
ものですし、自信になります、
でも同様に、
今日のように「走りたい♬」という心
の持ち方で、程良いスピードで走った
後の心地良さもまた格別です♬
余計な力や力みが入らず走ること自体
を楽しんでいるからだが得ていたり、
吸収していることもパフォーマンス
アップに関与すると考えます‼
「〇〇をしたい♬」と心から思って
行う行動には、良好な脳の働きや
感覚力、からだの状態、などが伴う
ものではないでしょうか?
勉強しなければいけないから、
よりも勉強したい、と思って勉強した
方がとにかく楽しい♬
部活動も入っているから練習しない
といけないではなく、
部活動がしたい、と思っている方が
やっぱり楽しい♬
上記以外にも言える分野はある
でしょうね!
この楽しい♬という気持ちがグングン
頭とからだで吸収していく力を高めて
くれるし、長続きもする‼
老若男女に言えることだと思って
います♬
「走らなきゃ!から走りたい♬へ」
楽しい♬はパフォーマンスを上げる‼
楽しくなるようなきっかけを作る、
楽しくなる為のからだづくりを計画し、
トレーニング法、ストレッチ法等を
提供する、
私はその役割から大切に考えて
いこう‼
と今日はそんなこと思いました‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
「走らなきゃ!と思って練習していた
のが、
「走りたい♬ と思って走っている自分
になってきました。」
ランニングメンバーのお客様から
以前頂いた言葉です♬

(写真は、夏に階段走りたい♬ と
思って走った時の写真です(笑))
凄くステキな心の変化で、嬉しい言葉
だなぁと受け止めて、
私自身のことも振り返ったことを思い
出します。
そして今日は特に、「あ~走りたい♬」
との気持ちが湧きました♬
なので、走ってきました♬
クロスカントリーコースと私の中では
呼んでいる、
地元小城の中を活用したコースを
程良いなぁと思えるスピードで♬
ちょっときつい練習を終えた後の
頑張った感や達成感も凄く心地良い
ものですし、自信になります、
でも同様に、
今日のように「走りたい♬」という心
の持ち方で、程良いスピードで走った
後の心地良さもまた格別です♬
余計な力や力みが入らず走ること自体
を楽しんでいるからだが得ていたり、
吸収していることもパフォーマンス
アップに関与すると考えます‼
「〇〇をしたい♬」と心から思って
行う行動には、良好な脳の働きや
感覚力、からだの状態、などが伴う
ものではないでしょうか?
勉強しなければいけないから、
よりも勉強したい、と思って勉強した
方がとにかく楽しい♬
部活動も入っているから練習しない
といけないではなく、
部活動がしたい、と思っている方が
やっぱり楽しい♬
上記以外にも言える分野はある
でしょうね!
この楽しい♬という気持ちがグングン
頭とからだで吸収していく力を高めて
くれるし、長続きもする‼
老若男女に言えることだと思って
います♬
「走らなきゃ!から走りたい♬へ」
楽しい♬はパフォーマンスを上げる‼
楽しくなるようなきっかけを作る、
楽しくなる為のからだづくりを計画し、
トレーニング法、ストレッチ法等を
提供する、
私はその役割から大切に考えて
いこう‼
と今日はそんなこと思いました‼
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
実は自分のからだの弱点を知ることがより良いからだづくりに繋がるのではないでしょうか‼
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
自分のからだを見つめ直してみて、
今どのような状態なのか?
を知ることはより良いからだづくりや
健康に繋がる有益な情報になり得ます‼
姿勢、
筋肉、
・・・。
例えば、どのような姿勢が良い姿勢
なのかをきちんと知っていて、
その良い姿勢に対して、今自分は
どんな姿勢なのか?
が分かっていれば、姿勢改善という
問題解決ができるでしょう!
さらに日頃とっている姿勢を続けて
いれば、
例えば広背筋という背中の筋肉が
硬くなったり短縮したり、
大腿二頭筋や半腱様筋、半膜様筋
という太ももの裏側の筋肉が硬く
なったり、短縮したり、
肩甲挙筋という首から肩甲骨に付く
筋肉が伸びきってしまったり、
他にも色んなパターンが考えられます
が、
そんな筋肉の長さのアンバランスや
硬さや緩みが原因で、肩こりや腰痛
を引き起こし、
運動やスポーツ、日常動作からの
パフォーマンスを低下させているの
かもしれません‼
でも、自分のからだの姿勢や筋肉の
状態を知ることができれば、問題解決
の道は開けますね♬
姿勢や筋肉の弱点を知る‼
立ち方、座り方、歩き方などの動き
の弱点を知る‼
この知識は、きっとより良いからだ
づくりや健康に繋がると思いますし、
運動やスポーツを行われている方は、
その効果や成果をさらに向上させる
と思います♬
知識も大切です♬
弱点を知ることができたその先には
問題解決の展開をしていくステップ
に入りますので、
からだの専門家の力が必要なこと
もあるかもしれませんが、
圧倒的にセルフコンディショニング、
自分で自分のからだを良好に管理
できる力が養われると感じます♬
自分のからだの姿勢や筋肉の弱点
は何か?からだと向かい合う時間を
作ってみてはいかがでしょうか?
でも、凄く大切なことがあって、
ここまで分かりやすく「弱点」という
言葉を使ってきましたが、
私は、弱点と言う言葉は好きでは
なく、
本来持っている力を引き出す、
とか、呼び覚ます、と言った再現性
を高めるイメージを問題解決の際
にイメージしています♬
そして、弱点は視点を変えると強味
に変わる時があり、
弱点をかき消すのではなく、上手に
活用することでより良い状態を築く
こともある、
つまり、「自分らしさ」である場合も
あるんです♬
より良いからだづくりの為に、健康の
為に、変化させていった方が良いこと
を識別し、
「自分らしいからだづくり」を大切に
する‼
私は、そのことを大事に考えています♬
どなたでも同じからだではないですし、
お一人お一人でからだも動かし方も
違う、
だからこそその方に見合う取り組み
を考え、
その方の「らしさ」って何だろうって
考え、
プログラムを組みますし、声かけの
仕方なども変化させます。
それが、信念にあるお一人お一人の
ことを真剣に、大切に考えます♬
っていうことなんだと今はそんなこと
を考えています♬
昨日は、明日もお客様との関わりが
楽しみです♬ という気持ちを述べて
いましたが、
今日もお一人お一人のお客様との
関わりを私自身が楽しめました♬
色んな気付きや学びで私自身が成長
させて頂いたり、
喜びや楽しみ、温かい気持ちを抱か
せて頂いたり、
有意義なことを私に起こして下さる
お客様お一人お一人に対して
これからも、どうすれば「らしさ」を大切
に考えながら、より良いからだの状態
や健康に引き上げられるか⁇
頭を使い、工夫もして、行動に移し、
貢献していきたい♬
そんなことも考えてました♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
自分のからだを見つめ直してみて、
今どのような状態なのか?
を知ることはより良いからだづくりや
健康に繋がる有益な情報になり得ます‼
姿勢、
筋肉、
・・・。
例えば、どのような姿勢が良い姿勢
なのかをきちんと知っていて、
その良い姿勢に対して、今自分は
どんな姿勢なのか?
が分かっていれば、姿勢改善という
問題解決ができるでしょう!
さらに日頃とっている姿勢を続けて
いれば、
例えば広背筋という背中の筋肉が
硬くなったり短縮したり、
大腿二頭筋や半腱様筋、半膜様筋
という太ももの裏側の筋肉が硬く
なったり、短縮したり、
肩甲挙筋という首から肩甲骨に付く
筋肉が伸びきってしまったり、
他にも色んなパターンが考えられます
が、
そんな筋肉の長さのアンバランスや
硬さや緩みが原因で、肩こりや腰痛
を引き起こし、
運動やスポーツ、日常動作からの
パフォーマンスを低下させているの
かもしれません‼
でも、自分のからだの姿勢や筋肉の
状態を知ることができれば、問題解決
の道は開けますね♬
姿勢や筋肉の弱点を知る‼
立ち方、座り方、歩き方などの動き
の弱点を知る‼
この知識は、きっとより良いからだ
づくりや健康に繋がると思いますし、
運動やスポーツを行われている方は、
その効果や成果をさらに向上させる
と思います♬
知識も大切です♬
弱点を知ることができたその先には
問題解決の展開をしていくステップ
に入りますので、
からだの専門家の力が必要なこと
もあるかもしれませんが、
圧倒的にセルフコンディショニング、
自分で自分のからだを良好に管理
できる力が養われると感じます♬
自分のからだの姿勢や筋肉の弱点
は何か?からだと向かい合う時間を
作ってみてはいかがでしょうか?
でも、凄く大切なことがあって、
ここまで分かりやすく「弱点」という
言葉を使ってきましたが、
私は、弱点と言う言葉は好きでは
なく、
本来持っている力を引き出す、
とか、呼び覚ます、と言った再現性
を高めるイメージを問題解決の際
にイメージしています♬
そして、弱点は視点を変えると強味
に変わる時があり、
弱点をかき消すのではなく、上手に
活用することでより良い状態を築く
こともある、
つまり、「自分らしさ」である場合も
あるんです♬
より良いからだづくりの為に、健康の
為に、変化させていった方が良いこと
を識別し、
「自分らしいからだづくり」を大切に
する‼
私は、そのことを大事に考えています♬
どなたでも同じからだではないですし、
お一人お一人でからだも動かし方も
違う、
だからこそその方に見合う取り組み
を考え、
その方の「らしさ」って何だろうって
考え、
プログラムを組みますし、声かけの
仕方なども変化させます。
それが、信念にあるお一人お一人の
ことを真剣に、大切に考えます♬
っていうことなんだと今はそんなこと
を考えています♬
昨日は、明日もお客様との関わりが
楽しみです♬ という気持ちを述べて
いましたが、
今日もお一人お一人のお客様との
関わりを私自身が楽しめました♬
色んな気付きや学びで私自身が成長
させて頂いたり、
喜びや楽しみ、温かい気持ちを抱か
せて頂いたり、
有意義なことを私に起こして下さる
お客様お一人お一人に対して
これからも、どうすれば「らしさ」を大切
に考えながら、より良いからだの状態
や健康に引き上げられるか⁇
頭を使い、工夫もして、行動に移し、
貢献していきたい♬
そんなことも考えてました♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
心温まる関係性が持てたこと♬ それもまた「studio Life」をオープンして良かったと思えることです♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
今も、尊敬してやまない東京で仕事
していた時の先輩からよくこんなこと
を言われていました。
「お客様に何かを与えられる指導者
にならなければならないし、
与えるだけでなく頂ける関係性まで
の信頼関係が築ける人間性も磨か
ないといけない。
それが運動指導者というものだ。」
熱く熱く色んなことを語られ、教えて
下さった、今でも連絡を取り合う仲
の先輩が教えてくれた中の一つ♬
「恐縮ながら少しづつですが、その
関係性がお一人お一人のお客様との
間に芽生えてきたかもしれません‼」
そんな報告が、先輩にできそうかなぁ
と最近思えています♬
お客様が思って下さった、本当に、
その気持ちが非常に嬉しいものです!
お客様からの言葉や、行動によって
頂いているものもとても貴重です!
心温まる関係性の構築が感じられて
いること♬
これは、お互いが自分らしい人生を
謳歌できるきっかけ作りができている
かもしれない‼ と考えられることが、
自分の為にも、
「studio Life」をオープンして良かった
と思えた♬
そんな今日の仕事終わりです♬
人と人との繋がり、
出会い、
関係性、
巡り合えた時点で、奇跡的とも言える
出会い、
そのこと自体が大切で、貴重なこと、
これからもそんな出会いや巡り合いの
ことも大事に考えながら、
お客様お一人お一人と真摯に向き合える
指導者でありたいと思います♬
心温まる関係性、
心温まる繋がり、
お客様に感謝です♬
「よりコンディション良く、
よりパフォーマンス高く、
自分の人生を自分らしく謳歌
して頂きたい、
そんな想いの詰まった運動スタジオです。」
お店の玄関横に掲示させて頂いている
言葉の一部分です♬
私の想いはこの言葉につきます‼
その為に、何を学び、何を提供していくか?
という考えと行動が常に回されています‼
明日も、studio Lifeを介したお客様お一人
お一人との関わりが楽しみです♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
今も、尊敬してやまない東京で仕事
していた時の先輩からよくこんなこと
を言われていました。
「お客様に何かを与えられる指導者
にならなければならないし、
与えるだけでなく頂ける関係性まで
の信頼関係が築ける人間性も磨か
ないといけない。
それが運動指導者というものだ。」
熱く熱く色んなことを語られ、教えて
下さった、今でも連絡を取り合う仲
の先輩が教えてくれた中の一つ♬
「恐縮ながら少しづつですが、その
関係性がお一人お一人のお客様との
間に芽生えてきたかもしれません‼」
そんな報告が、先輩にできそうかなぁ
と最近思えています♬
お客様が思って下さった、本当に、
その気持ちが非常に嬉しいものです!
お客様からの言葉や、行動によって
頂いているものもとても貴重です!
心温まる関係性の構築が感じられて
いること♬
これは、お互いが自分らしい人生を
謳歌できるきっかけ作りができている
かもしれない‼ と考えられることが、
自分の為にも、
「studio Life」をオープンして良かった
と思えた♬
そんな今日の仕事終わりです♬
人と人との繋がり、
出会い、
関係性、
巡り合えた時点で、奇跡的とも言える
出会い、
そのこと自体が大切で、貴重なこと、
これからもそんな出会いや巡り合いの
ことも大事に考えながら、
お客様お一人お一人と真摯に向き合える
指導者でありたいと思います♬
心温まる関係性、
心温まる繋がり、
お客様に感謝です♬
「よりコンディション良く、
よりパフォーマンス高く、
自分の人生を自分らしく謳歌
して頂きたい、
そんな想いの詰まった運動スタジオです。」
お店の玄関横に掲示させて頂いている
言葉の一部分です♬
私の想いはこの言葉につきます‼
その為に、何を学び、何を提供していくか?
という考えと行動が常に回されています‼
明日も、studio Lifeを介したお客様お一人
お一人との関わりが楽しみです♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
からだを変える為に必要な力は、感覚力と言えるかもしれない!
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
運動=鍛えること、
スポーツ=上手になること、競うこと、
私も上記の考えの元に運動やスポーツ
を行うことがあります♬
マラソン、サッカー、トレイルランには
気持ちも入りますし‼
でも、その前に一番大切にしている
土台となる考えがあって、
それは、まず身体感覚力のスイッチ
を入れること!
呼吸時のからだの動きは内側から
どのように動いているか?
姿勢はどうか?
手足の温度、体温はどれくらいか?
心臓の拍動と血液の流れはどうか?
さらに細分化していくと、
胸郭・背骨・骨盤が良好な位置関係
であるか?
肩甲骨や鎖骨、肩の位置は良好か?
股関節や膝の動きは良好か?
足裏の付き方は理想的か?
などなど、自身のからだを内側から
感じる感覚力を大切にしています♬
そして、違和感がある時にはその時
に修正する、
私はこのような感覚力がからだの状態
をより良くする土台の部分と捉え、
土台が整わない限りは、その上に
積み上げるものも貧弱でかつ浅い
ものになってしまうと非常に重要に
考えています‼
パフォーマンスを上げる為の指導段階
が示された「パフォーマンスピラミッド」
でもまず土台にあるのは、姿勢や呼吸
の正常化です♬
身体感覚力を備え、養い、磨くことで
運動もスポーツも、もっと効果が出て、
もっと充実した、満足できる、有意義な
ものにできるかもしれません♬
日頃の生活自体のからだの使い方
や動きが変わるかもしれない、
それによって、痛みや故障が予防
できたり改善出来たり、
疲れにくくなったり、回復が早くなる
かもしれない。
末永い心身共の健康の維持に関して
大いに役立つ可能性があるんです♬

ちなみに、こんな感じで寝転んだり、手足
を少しづつ動かすことも行って、身体感覚力
を毎日磨いています♬
本日は5名のお客様のパーソナル指導
に関わらせて頂いて、やはり土台の
重要性を感じたところでした♬
「動き」の良好変化があり、芯から伝わる
強さのようなものを動きの中に感じられる‼
自分のからだを感じる時がないと中々
引き出せない能力でもあります。
運動、スポーツ歴、経験値、性別や年齢
に関わらず、大切な部分だと考えます‼
「からだの内側の骨の位置や、動き
なんかを感じるようになってから体調
が良くて、ウォーキングする時の意識
も変わりました♬」
少し自信がついたような表情、朗らかな
笑顔でそんな言葉を頂けるのも嬉しい
ものです♬
「studio Life」の身体感覚力から大切
にする運動が、
「studio Life」だけの運動に終わるのでは
なく、
「studio Life」以外の時間、様々な場面
にこそ生きるように♬、
いざという時に必要な力が発揮できる
ように♬、
気持ちが前向きになれるように♬、
関わらさせて頂いているお客様お一人
お一人に対してそんな影響を与えて
いきたい‼ 今、そんなことを考えています。
運動=鍛えること
スポーツ=上手になること、競うこと
その考えに固執し過ぎずに、
まずは感覚力を身に付けることが
からだや心を変える大きなきっかけ
となる可能性が高いことをお伝えさせて
頂きました♬
そうそう、もうすぐバレンタインですね♬
チョコレートを渡す習慣が日本には
ありますが、
最近は、好きな人に!ではなく友達
同志で交換し合うこともあるんですね♬
あるお店では、チョコレートと一緒に
ワインやシャンパンをセットにし、
メッセージカードを添えたバレンタイン
ギフトが大きな売上を伸ばしたそうです♬
お酒を嗜む男性であれば、そんなギフト
が頂けたら、その気持ちから嬉しいで
しょうね♬
たぶん、私もかなり嬉しいと思います(笑)
バレンタインに関わる方は、ステキな
時間が過ごせると良いですね♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
運動=鍛えること、
スポーツ=上手になること、競うこと、
私も上記の考えの元に運動やスポーツ
を行うことがあります♬
マラソン、サッカー、トレイルランには
気持ちも入りますし‼
でも、その前に一番大切にしている
土台となる考えがあって、
それは、まず身体感覚力のスイッチ
を入れること!
呼吸時のからだの動きは内側から
どのように動いているか?
姿勢はどうか?
手足の温度、体温はどれくらいか?
心臓の拍動と血液の流れはどうか?
さらに細分化していくと、
胸郭・背骨・骨盤が良好な位置関係
であるか?
肩甲骨や鎖骨、肩の位置は良好か?
股関節や膝の動きは良好か?
足裏の付き方は理想的か?
などなど、自身のからだを内側から
感じる感覚力を大切にしています♬
そして、違和感がある時にはその時
に修正する、
私はこのような感覚力がからだの状態
をより良くする土台の部分と捉え、
土台が整わない限りは、その上に
積み上げるものも貧弱でかつ浅い
ものになってしまうと非常に重要に
考えています‼
パフォーマンスを上げる為の指導段階
が示された「パフォーマンスピラミッド」
でもまず土台にあるのは、姿勢や呼吸
の正常化です♬
身体感覚力を備え、養い、磨くことで
運動もスポーツも、もっと効果が出て、
もっと充実した、満足できる、有意義な
ものにできるかもしれません♬
日頃の生活自体のからだの使い方
や動きが変わるかもしれない、
それによって、痛みや故障が予防
できたり改善出来たり、
疲れにくくなったり、回復が早くなる
かもしれない。
末永い心身共の健康の維持に関して
大いに役立つ可能性があるんです♬

ちなみに、こんな感じで寝転んだり、手足
を少しづつ動かすことも行って、身体感覚力
を毎日磨いています♬
本日は5名のお客様のパーソナル指導
に関わらせて頂いて、やはり土台の
重要性を感じたところでした♬
「動き」の良好変化があり、芯から伝わる
強さのようなものを動きの中に感じられる‼
自分のからだを感じる時がないと中々
引き出せない能力でもあります。
運動、スポーツ歴、経験値、性別や年齢
に関わらず、大切な部分だと考えます‼
「からだの内側の骨の位置や、動き
なんかを感じるようになってから体調
が良くて、ウォーキングする時の意識
も変わりました♬」
少し自信がついたような表情、朗らかな
笑顔でそんな言葉を頂けるのも嬉しい
ものです♬
「studio Life」の身体感覚力から大切
にする運動が、
「studio Life」だけの運動に終わるのでは
なく、
「studio Life」以外の時間、様々な場面
にこそ生きるように♬、
いざという時に必要な力が発揮できる
ように♬、
気持ちが前向きになれるように♬、
関わらさせて頂いているお客様お一人
お一人に対してそんな影響を与えて
いきたい‼ 今、そんなことを考えています。
運動=鍛えること
スポーツ=上手になること、競うこと
その考えに固執し過ぎずに、
まずは感覚力を身に付けることが
からだや心を変える大きなきっかけ
となる可能性が高いことをお伝えさせて
頂きました♬
そうそう、もうすぐバレンタインですね♬
チョコレートを渡す習慣が日本には
ありますが、
最近は、好きな人に!ではなく友達
同志で交換し合うこともあるんですね♬
あるお店では、チョコレートと一緒に
ワインやシャンパンをセットにし、
メッセージカードを添えたバレンタイン
ギフトが大きな売上を伸ばしたそうです♬
お酒を嗜む男性であれば、そんなギフト
が頂けたら、その気持ちから嬉しいで
しょうね♬
たぶん、私もかなり嬉しいと思います(笑)
バレンタインに関わる方は、ステキな
時間が過ごせると良いですね♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
マラソンパフォーマンスとコンディションアップには、練習後のボディケアまでが大事です!
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
来年からの桜マラソンが3月上旬の
開催になるようですね‼
湿度や暑さを考慮してのものだそう
です!
気候や蜂など、ここ数年少しついて
いないですからね。
桜を見ながら走れるのは今年まで
かもしれません‼
是非4月3日は、桜並木があって欲しい
です♬
さて、その今年の桜マラソンに挑戦
を決意して、走ることを積み重ねて
いる私の奥さん、
2日続けて走った日に、「膝が痛く
なる!」とのこと。
ストレスやその他環境因子等も含め、
痛みに関しては、様々な要因があり
ますから、包括的に探って問題解決
する必要がありますが、
私から見て考えられることは、
ボディケアの不足が大きいかなぁと
思っています‼
少しづつ走る距離やペースも上がって
きて、からだは良く使うようになっている
のに、
栄養補給やストレッチ、リラクゼーション
コントロールへの配慮は、練習を始めた
当初とあまり変わっていないんです。
運動量が上がったら、同じようにボディ
ケアの意識も上げたいものです‼
具体的には、ランニング練習後に
例えば食事面で、
少量で良いので、バナナや柑橘類の
果物を摂取し、糖質とビタミンCを
補充したり、
低脂肪高たんぱく食品と穀類少々の
摂取で、細胞回復を促したり、
例えば、筋骨格面では、
ストレッチポールに寝転んでみたり、
必要な全身に渡るストレッチを実施
し、筋肉の長さをなるべく走る前の
状態に戻し、局所的に負担のかかる、
バランスの悪い筋肉長にしたままに
していないか?
また、日頃から良好な姿勢を意識
しているか?
なども気にかけることは大切ですし、
例えば、ホルモンバランスやストレス
コントロールを良好に回復させる為
には、
深呼吸の実施や、寝る前に筋弛緩法
などを取り入れることも効果的だったり、
痛みや故障なく、ランニングライフを
楽しむ為にはボディケアの重要度も
高いです‼
ランニング時の痛みに困っている方は、
練習やトレーニング、フォームの意識
と実践が足りないのではなく、
からだをほぐしたり、弛ませたり、心を
落ち着けたり、栄養が不足していたり、
日頃の姿勢や歩き方だったり、
そんなボディケアと正しいからだに
していくことが解決への道であるかも
しれないことをお伝えしておきます♬
練習やトレーニングを頑張った自分を
ほめてあげるだけでなく、
大切な自分のからだを労わってあげる
こともできて、
ステキなランナーかなぁとも感じます♬
ひとまず奥さんには、ケアの重要性を
理解してもらわないといけないですね
(笑)
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
是非、より良いコンディションで
より良いパフォーマンスが発揮できる
ように積み重ねていきましょう♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
来年からの桜マラソンが3月上旬の
開催になるようですね‼
湿度や暑さを考慮してのものだそう
です!
気候や蜂など、ここ数年少しついて
いないですからね。
桜を見ながら走れるのは今年まで
かもしれません‼
是非4月3日は、桜並木があって欲しい
です♬
さて、その今年の桜マラソンに挑戦
を決意して、走ることを積み重ねて
いる私の奥さん、
2日続けて走った日に、「膝が痛く
なる!」とのこと。
ストレスやその他環境因子等も含め、
痛みに関しては、様々な要因があり
ますから、包括的に探って問題解決
する必要がありますが、
私から見て考えられることは、
ボディケアの不足が大きいかなぁと
思っています‼
少しづつ走る距離やペースも上がって
きて、からだは良く使うようになっている
のに、
栄養補給やストレッチ、リラクゼーション
コントロールへの配慮は、練習を始めた
当初とあまり変わっていないんです。
運動量が上がったら、同じようにボディ
ケアの意識も上げたいものです‼
具体的には、ランニング練習後に
例えば食事面で、
少量で良いので、バナナや柑橘類の
果物を摂取し、糖質とビタミンCを
補充したり、
低脂肪高たんぱく食品と穀類少々の
摂取で、細胞回復を促したり、
例えば、筋骨格面では、
ストレッチポールに寝転んでみたり、
必要な全身に渡るストレッチを実施
し、筋肉の長さをなるべく走る前の
状態に戻し、局所的に負担のかかる、
バランスの悪い筋肉長にしたままに
していないか?
また、日頃から良好な姿勢を意識
しているか?
なども気にかけることは大切ですし、
例えば、ホルモンバランスやストレス
コントロールを良好に回復させる為
には、
深呼吸の実施や、寝る前に筋弛緩法
などを取り入れることも効果的だったり、
痛みや故障なく、ランニングライフを
楽しむ為にはボディケアの重要度も
高いです‼
ランニング時の痛みに困っている方は、
練習やトレーニング、フォームの意識
と実践が足りないのではなく、
からだをほぐしたり、弛ませたり、心を
落ち着けたり、栄養が不足していたり、
日頃の姿勢や歩き方だったり、
そんなボディケアと正しいからだに
していくことが解決への道であるかも
しれないことをお伝えしておきます♬
練習やトレーニングを頑張った自分を
ほめてあげるだけでなく、
大切な自分のからだを労わってあげる
こともできて、
ステキなランナーかなぁとも感じます♬
ひとまず奥さんには、ケアの重要性を
理解してもらわないといけないですね
(笑)
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
是非、より良いコンディションで
より良いパフォーマンスが発揮できる
ように積み重ねていきましょう♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
からだを動かしたり、運動やスポーツの可能性はもっと広められ、世に貢献できるはずです♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
人のからだに関わる中で、
健康や美容、パフォーマンスアップ
を、お一人お一人の「自分らしさ」を
大切に考えながら高め、
よりgood conditionへ、
よりHappyに、
そうなれる方々を増やしたい‼
ご本人にも喜びや楽しさの感覚を
味わって頂け、体感して頂けるように、
そして、その周りの方々、例えば
ご家族や恋人、周りの親しい方々
もHappyになって頂けるように、
この「studio Life」をオープンさせるに
当たって大切にしていた上記の想い
が今、少しづつ実を付けているよう
です♬
数値的にも、感覚的にも、
関わるお客様とその周りの方々に
良い化学反応が起こしていけるよう
に、
これからなお一層高めていきたい‼
と、今日はそんなことを思えた日
でした♬
トレーニングだけでなく、質問や疑問、
相談、悩みなど、お客様の声に真摯
に、丁寧に対応できるこのスタイルの
パーソナル対応型運動スタジオにして
良かったとも、また思えました♬
私自身が、この自分の運動スタジオが
好きなんです♬
指導力も、環境も、ビジネス力も、常に
成長させられるように、手綱も締めて、
危機感や緊張感を持って、
一歩一歩、前進していきます♬
人の為になったり、
自信が付けられたり、
喜んでもらえたり、
楽しんで頂けたり、
そんな輪が広げられたり、
そんなことをできることが人が人として
生まれてきて与えられた使命なんだよ、
そう教えられた恩師の言葉を今また
大切に感じます♬
運動、スポーツ、からだを動かすこと
などが持つ可能性をまだまだ世に
対して発信していきたいものです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
人のからだに関わる中で、
健康や美容、パフォーマンスアップ
を、お一人お一人の「自分らしさ」を
大切に考えながら高め、
よりgood conditionへ、
よりHappyに、
そうなれる方々を増やしたい‼
ご本人にも喜びや楽しさの感覚を
味わって頂け、体感して頂けるように、
そして、その周りの方々、例えば
ご家族や恋人、周りの親しい方々
もHappyになって頂けるように、
この「studio Life」をオープンさせるに
当たって大切にしていた上記の想い
が今、少しづつ実を付けているよう
です♬
数値的にも、感覚的にも、
関わるお客様とその周りの方々に
良い化学反応が起こしていけるよう
に、
これからなお一層高めていきたい‼
と、今日はそんなことを思えた日
でした♬
トレーニングだけでなく、質問や疑問、
相談、悩みなど、お客様の声に真摯
に、丁寧に対応できるこのスタイルの
パーソナル対応型運動スタジオにして
良かったとも、また思えました♬
私自身が、この自分の運動スタジオが
好きなんです♬
指導力も、環境も、ビジネス力も、常に
成長させられるように、手綱も締めて、
危機感や緊張感を持って、
一歩一歩、前進していきます♬
人の為になったり、
自信が付けられたり、
喜んでもらえたり、
楽しんで頂けたり、
そんな輪が広げられたり、
そんなことをできることが人が人として
生まれてきて与えられた使命なんだよ、
そう教えられた恩師の言葉を今また
大切に感じます♬
運動、スポーツ、からだを動かすこと
などが持つ可能性をまだまだ世に
対して発信していきたいものです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
生活習慣病改善、ロコモ改善運動の輪は、生きがいへと繋がる♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
本日の午前中は、佐賀県杵島郡白石町
より講演依頼のお声かけを頂き、
食生活改善推進委員会に入っていらっ
しゃる住民の方々を対象に、
「生活習慣病改善の為の運動」という
テーマで講演と運動指導に行ってきま
した♬
食に関する正しい知識の情報提供や
健康的だったり、郷土の産物を生かした
料理、後世に伝えていきたい料理など
を地域住民の方々に教えていらっしゃる
皆様が、
食事のことに加えて、運動面の理解も
高め、実際にからだも動かす習慣が
確立することで、
食事と運動という健康長寿に必要な
取り組みが、住民の皆様同志で行える、
言わば、街が自立した健康づくり環境
になっていくような狙いが町にもあると
思います♬
その輪の広がりは素晴らしいものだと
私は感じましたし、
個人から家族へ、個人から友人知人へ、
個人から地域へ、と輪が広がって行って
欲しいです♬
内容に少し触れておきますと、
身体不活動という状態がどれほど
未来のからだを弱くしているか?
という話から入り、
WHOも全世界の死亡に対する危険
因子として、
高血圧、喫煙、高血糖に次いで4位
に身体不活動を挙げていること、
日本においては喫煙、高血圧に次いで
3位の危険因子であることが示唆されて
いることへの話へと展開しました。
(※上記は非感染症疾患による死亡の
危険因子であることを付け加えておき
ますね。)
身体不活動は、高齢者の認知機能や
運動器機能の低下など社会生活機能
の低下と関係することも明らかになって
おり、
超高齢社会を迎える日本にとっても
健康寿命の延伸に関係する重要な
改善課題だともお伝えしました‼
つまり身体不活動に陥らないことが
生活習慣病の発症率を減らし、ロコモ
にならない足腰が維持することにも
繋がり、自立した、かつ、楽しい生活
を末永く送ることに大切だという私の
想いをお話しました。
そこから、では身体不活動を活動的
にしていく為にどうしたら良いか?
という話に切り替わり、
少しでも横になって寝ていたり、
椅子に座る時間を減らすこと、
まとまった時間を確保して構えて
運動できない時もあるので、
今よりプラス10分歩きましょう♬
生活の中での歩行に、少しは速歩き
を入れてみましょう♬
すなわち、日常生活下の動作を
生かして活動する動機づけを行わさせて
頂きました♬
10数年前に比べると男女共に1日の
歩数は1000歩程度減っている結果
も出ていますし、
60歳以上の女性に関してそれが顕著
である結果も出ていることから、
ウォーキングの実技も行いました‼
正しい歩き方とはなにか?
を踏まえながら♬
合間には頭の体操やゲーム的運動
を行ったり、
歩く前のウォーミングアップとして
アクティブストレッチの実践や
理想的な重心移動に繋がる筋力運動
も取り入れ、
時には、笑顔で和気あいあいと、また
時にはご自身のからだの内側や動き
方を集中して感じて頂くことも行いながら、
最後は、ゆったりリラクゼーションの
ストレッチで終了♬
そのような内容でした♬
運動指導者ではなくても、人に喜んで
もらえるような健康への貢献は果たせる
ものです‼
街の中に、会社の中に、一人でもそんな
方々が増えたら、健康の輪は広がり、
生きがいの輪へとなるでしょう♬
人の心や気持ちの分かる、優しくて
温かい健康の輪が広がって欲しいなぁ
と想ったのでした♬
私自身も今回のような場を頂き、出会い
と学びがあったこと、本当に感謝です‼
地域のことに積極的になること、
地域に、社会に貢献していけるものを
自分が持っていることを幸せにも感じ
ました♬
studio Lifeのミッションとビジョンには、
「健康」で「幸せ」な人たちで溢れる世界
に貢献します。
という文言もある通り、
その信念を大切にした行動を今後も
形にしていきたいものです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
本日の午前中は、佐賀県杵島郡白石町
より講演依頼のお声かけを頂き、
食生活改善推進委員会に入っていらっ
しゃる住民の方々を対象に、
「生活習慣病改善の為の運動」という
テーマで講演と運動指導に行ってきま
した♬
食に関する正しい知識の情報提供や
健康的だったり、郷土の産物を生かした
料理、後世に伝えていきたい料理など
を地域住民の方々に教えていらっしゃる
皆様が、
食事のことに加えて、運動面の理解も
高め、実際にからだも動かす習慣が
確立することで、
食事と運動という健康長寿に必要な
取り組みが、住民の皆様同志で行える、
言わば、街が自立した健康づくり環境
になっていくような狙いが町にもあると
思います♬
その輪の広がりは素晴らしいものだと
私は感じましたし、
個人から家族へ、個人から友人知人へ、
個人から地域へ、と輪が広がって行って
欲しいです♬
内容に少し触れておきますと、
身体不活動という状態がどれほど
未来のからだを弱くしているか?
という話から入り、
WHOも全世界の死亡に対する危険
因子として、
高血圧、喫煙、高血糖に次いで4位
に身体不活動を挙げていること、
日本においては喫煙、高血圧に次いで
3位の危険因子であることが示唆されて
いることへの話へと展開しました。
(※上記は非感染症疾患による死亡の
危険因子であることを付け加えておき
ますね。)
身体不活動は、高齢者の認知機能や
運動器機能の低下など社会生活機能
の低下と関係することも明らかになって
おり、
超高齢社会を迎える日本にとっても
健康寿命の延伸に関係する重要な
改善課題だともお伝えしました‼
つまり身体不活動に陥らないことが
生活習慣病の発症率を減らし、ロコモ
にならない足腰が維持することにも
繋がり、自立した、かつ、楽しい生活
を末永く送ることに大切だという私の
想いをお話しました。
そこから、では身体不活動を活動的
にしていく為にどうしたら良いか?
という話に切り替わり、
少しでも横になって寝ていたり、
椅子に座る時間を減らすこと、
まとまった時間を確保して構えて
運動できない時もあるので、
今よりプラス10分歩きましょう♬
生活の中での歩行に、少しは速歩き
を入れてみましょう♬
すなわち、日常生活下の動作を
生かして活動する動機づけを行わさせて
頂きました♬
10数年前に比べると男女共に1日の
歩数は1000歩程度減っている結果
も出ていますし、
60歳以上の女性に関してそれが顕著
である結果も出ていることから、
ウォーキングの実技も行いました‼
正しい歩き方とはなにか?
を踏まえながら♬
合間には頭の体操やゲーム的運動
を行ったり、
歩く前のウォーミングアップとして
アクティブストレッチの実践や
理想的な重心移動に繋がる筋力運動
も取り入れ、
時には、笑顔で和気あいあいと、また
時にはご自身のからだの内側や動き
方を集中して感じて頂くことも行いながら、
最後は、ゆったりリラクゼーションの
ストレッチで終了♬
そのような内容でした♬
運動指導者ではなくても、人に喜んで
もらえるような健康への貢献は果たせる
ものです‼
街の中に、会社の中に、一人でもそんな
方々が増えたら、健康の輪は広がり、
生きがいの輪へとなるでしょう♬
人の心や気持ちの分かる、優しくて
温かい健康の輪が広がって欲しいなぁ
と想ったのでした♬
私自身も今回のような場を頂き、出会い
と学びがあったこと、本当に感謝です‼
地域のことに積極的になること、
地域に、社会に貢献していけるものを
自分が持っていることを幸せにも感じ
ました♬
studio Lifeのミッションとビジョンには、
「健康」で「幸せ」な人たちで溢れる世界
に貢献します。
という文言もある通り、
その信念を大切にした行動を今後も
形にしていきたいものです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
走ると心身共にスッキリする♬ 達成感が味わえる♬ ポジティブになれるんです♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

早朝5時前、いつもより早く目が覚めた
今朝、
予定には無かったのですが、「走ろう‼」
という湧き出た気持ち、
身支度をし、
アクティブストレッチ(股関節や肩関節
を動かしながらほぐすストレッチなど)で
筋肉が動きやすい状態に高めてから
5時半に出発。
見上げた空には綺麗に星が輝く中、
目線をスーッと正面に落とし、一歩を
踏み出しました。
30分間は全身の姿勢状態、足の接地
の仕方、腕振り、等を踏まえたフォーム
を意識しながらのランニング、
その後、130段程の階段を3回ランニング
で昇り降り、
さらにその後、30m程を10回ダッシュ走、
出発前に「このコースで行こう!」と決めた
のではなく、
走り出してから気の赴くままに進んだ
結果、
階段やダッシュを織り交ぜて走ることを
からだや脳が欲していたのだと思います♬
1時間程、急に思い立った走りを終えた後
の感覚は、
心とからだがスッキリし、
頑張れたという達成感が湧き、
さらにポジティブになれた感覚まで。
早く目覚めた朝、「走ろう!」と思えたこと、
その思いを行動に移したこと、
気の赴くままのコースを進んだこと、
良かったぁ、と思えました♬
故障や怪我を予防し、パフォーマンス
を上げる!
その取り組みを継続です♬
そして、走っている時に考えていたもう
一つのことは、関わらさせて頂いている
お一人お一人のお客様のこと‼
「〇〇さんは、最近肩甲骨の位置が
理想的になってこられたから、こんな動き
をさらに取り入れていこう!」
「〇〇さんは、骨盤から背骨、あばら骨
の良好な位置から動きを覚えてこられた
から新たな負荷の動きを与えていこう!」
「〇〇さんは、注意点や意識ポイントを
伝え過ぎるよりも、もっと自然に動ける
ようなキューイングを心掛けよう!」
「〇〇さんには、より股関節の安定と、
脊柱の安定が高まるように、プログラ
ミングと新たなトレーニングを試して
みよう!」
「〇〇さんには、・・・・」
「〇〇さんには、・・・・」
お一人お一人のからだの状態を考え、
目標とされていることや
目的のことを考え、
機能解剖や運動生理などからだの原理原則
やトレーニングの原理原則のことなども考え
ながら、
お客様お一人お一人のことを今より
より良い状態にさせて頂きたい‼
との気持ちもやはり湧いてきたのでした♬
そんなこと考えるのは非常にワクワク
するんですよね♬
限界を自分で決めず、
伸びしろが無制限にあることだけ
を想う♬
そうあり続けたいものです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬

早朝5時前、いつもより早く目が覚めた
今朝、
予定には無かったのですが、「走ろう‼」
という湧き出た気持ち、
身支度をし、
アクティブストレッチ(股関節や肩関節
を動かしながらほぐすストレッチなど)で
筋肉が動きやすい状態に高めてから
5時半に出発。
見上げた空には綺麗に星が輝く中、
目線をスーッと正面に落とし、一歩を
踏み出しました。
30分間は全身の姿勢状態、足の接地
の仕方、腕振り、等を踏まえたフォーム
を意識しながらのランニング、
その後、130段程の階段を3回ランニング
で昇り降り、
さらにその後、30m程を10回ダッシュ走、
出発前に「このコースで行こう!」と決めた
のではなく、
走り出してから気の赴くままに進んだ
結果、
階段やダッシュを織り交ぜて走ることを
からだや脳が欲していたのだと思います♬
1時間程、急に思い立った走りを終えた後
の感覚は、
心とからだがスッキリし、
頑張れたという達成感が湧き、
さらにポジティブになれた感覚まで。
早く目覚めた朝、「走ろう!」と思えたこと、
その思いを行動に移したこと、
気の赴くままのコースを進んだこと、
良かったぁ、と思えました♬
故障や怪我を予防し、パフォーマンス
を上げる!
その取り組みを継続です♬
そして、走っている時に考えていたもう
一つのことは、関わらさせて頂いている
お一人お一人のお客様のこと‼
「〇〇さんは、最近肩甲骨の位置が
理想的になってこられたから、こんな動き
をさらに取り入れていこう!」
「〇〇さんは、骨盤から背骨、あばら骨
の良好な位置から動きを覚えてこられた
から新たな負荷の動きを与えていこう!」
「〇〇さんは、注意点や意識ポイントを
伝え過ぎるよりも、もっと自然に動ける
ようなキューイングを心掛けよう!」
「〇〇さんには、より股関節の安定と、
脊柱の安定が高まるように、プログラ
ミングと新たなトレーニングを試して
みよう!」
「〇〇さんには、・・・・」
「〇〇さんには、・・・・」
お一人お一人のからだの状態を考え、
目標とされていることや
目的のことを考え、
機能解剖や運動生理などからだの原理原則
やトレーニングの原理原則のことなども考え
ながら、
お客様お一人お一人のことを今より
より良い状態にさせて頂きたい‼
との気持ちもやはり湧いてきたのでした♬
そんなこと考えるのは非常にワクワク
するんですよね♬
限界を自分で決めず、
伸びしろが無制限にあることだけ
を想う♬
そうあり続けたいものです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬