QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

足にも個性あり‼ 怪我や、痛み発症との関連もあり‼

2016年08月20日

 Studio Life at 17:36  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


足元が変化すると、からだが変わり、

動きも変わる、スポーツ動作が良く

なったり、痛みの改善にも繋がる‼


私が、パーソナルトレーナーとして

経験してきたことの中で、

上記のことは、確率が高いです。


足の指や、足首、足裏の付き方、

など、足にも個性があります。


そして、その個性は、時にデメリット

を与えてしまうこともある。


例えば、

浮指↓


ハンマートゥ↓


クロウトゥ、なるものがあり、


足の指が、どのようなクセを持って

いるか?で、痛みや、ケガ、スポーツ

パフォーマンスの低下、外反母趾

などをもたらすこともあり、

足首の傾き方でも、然りだったり。


二足歩行のヒトにとって、

足は、全身を支えている部位であり、

地面との唯一の接地ポイントでも

あることから、

重要視すべき部位でもあります‼


膝を痛めて、腰を痛めて、

病院での治療とリハビリで、一度は

回復しても、

また、繰り返し故障することが多い

のは、

そんな、からだの土台部分のケア

だったり、正しい形、というもの

までを改善できていないことも

原因としては多いものです‼


ストレッチ、筋力補強は大事ですが、

根本として何が必要か?

何で、傷害リスクは高くなるのか?

を知る必要があるんですね♬


足元から、自分のからだを見つめ

直すこと、してみて下さい♬


私はよく、足に関する正しい理解

をお客様にお伝えし、

フットコンディショニングの実践や、

日頃の意識まで大事にして頂き

ます♬


冒頭に、お話しましたように、

からだの良好変化へのきっかけ

となることが多いので♬


皆さんの足は、どんな足ですか?




指の間に空間はありますか?

指は、縮こまっていることなく

伸びやかですか?


靴の中で、指が浮いていませんか?

逆に、強く押さえつけていませんか?


家の中ではどうですか?


今日は、足元に関することでしたが、

からだの様々な部位で、

「整える」 ことから大切にしたい

ものです♬

子どもから、高齢者の方々まで♬


基礎、基本、土台は大事ですから。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬












  


ボルトの走りを見ると、つい走りたくなる♬

2016年08月19日

 Studio Life at 21:35  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


100mも200mも金メダル。

しかもオリンピック3大会連続で。

世界ナンバー1を12年間もの間、

我が物にしている凄いランナー。




ウサイン・ボルト選手。


今回のリオ五輪でも狙っていた

世界新は叩き出せなかったものの、

3大会連続、2冠達成は、

とてつもない偉業です‼


身長があるから、有利というのは

全くあてはまらない。


身長があれば、その分、からだは

扱いにくくもなりますから。


何か必死になって走っている

世界トップランナーたちの姿とは

裏腹に、


懸命に走ってはいるんでけれど、

走りの、しなやかさや、滑らかさ

で、フォームが他のランナーよりも

大きく、美しく、かつ、「遊び」のような

ものさえ感じる、

そう感じるのは私だけでしょうか♬


からだ全身を使って、走りの楽しさ、

面白さ、を表現しているように見える♬


ボルトの走りを見ると、つい走りたく

なっちゃいます♬


夢を与えてくれるランナーですね♬




伸び伸びと、型にはめ過ぎず、走ることを

楽しめる♬ 走ることが楽しい♬

そんな子どもたちが益々増えていくこと

が、将来、日本人からも世界トップランナー

を生み出す第1歩なのでしょう♬



子どもの頃から、勝利至上主義ばかり

に大人が誘導し過ぎず、

個人も、チームも、楽しさを伝え、

長所を伸ばす、

遊び心を大切にする、


などの、懐深いリードの重要性までを

ボルトから考えたのでした♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬





  


子どものうちからのこんな腹筋運動は、トレーニング障害を発症させるかも!

2016年08月18日

 Studio Life at 21:52  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


リオオリンピックで、まだまだ日本

選手の活躍は続きそうです♬

色んなスポーツ競技での、世界各国

のトップアスリートのプレーを観る

のも、まだまだ楽しみですし♬


そして、4年後の東京オリンピック、

関わる選手だけでなく、身近である

世界最大級のスポーツイベントに、

子どもたちが夢を持ち、

スポーツ選手になりたい!

と、思う子どもたちも増えるでしょう♬


その時、大切なことは、

正しいことを指導できる指導者も、

需要に見合う程いるかどうか?

スポーツ障害を未然に防ぎながら、

スポーツパフォーマンスアップも

段階的に引き出せ、

心や、気持ちに火をつけられ、

モチベーションも継続させられる

ような指導者であるか?



トレーニングしているのに、

トレーニング障害を引き起こして

しまうような指導者になっていないか?


子どもたちの為に、

大事だなぁ、って考えていました‼


もちろん、怪我は、いつ起こるか

分からないものでもありますが、

リスクを最小限に抑えることは、

指導者やトレーナーの力量で

可能なものです。


肩や肘を痛めることが、当たり前に

なりながら、野球をしていたり、


腰や膝を痛めることが、当たり前に

なりながら、サッカーをしている、


その結果、

長い治療を余儀なくされたり、

大事な試合に出られなかったり、


それは、子どもたちのスポーツ人生

にとって、とても可哀想なことだと

私は思う‼


だから、子どもたちへの指導に携わる

者の責任と、自覚は大きい、


そんな危機感や、緊張感を持ち、

その子の将来のことを考え、想い、

私はこれからも、指導していきたい‼


なんてことも考えていました♬


一つ、子どものうちからこんな腹筋

運動を積み重ねていたら、

肩痛や、首痛、腰痛、姿勢の乱れ、

などのトレーニング障害を発症させる

かもしれないことを知っているか

どうか?

などの知識も、指導者には大事

だったり↓





想い、知識、技術、リーダーシップ、

人間力、


大事ですね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬






  


和食でも洋食でも、健康の為に大事なこと

2016年08月17日

 Studio Life at 21:34  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


せっかくの機会だったので、

キャンプでは、我が家にとっては、

非日常的な(笑)、ボリュームたっぷり

の朝ご飯を、皆で考え、自炊しました♬


2日目の朝食がこちらの洋食↓
(パン食)



3日目の朝食がこちらの和食↓
(ご飯食)




生野菜をたくさん摂るようにし、

塩分と油脂を多用する調理法

を極力抑え、糖質とたんぱく質

を必ず摂ることを大事にして

います♬


2日目のベーコンは、ボンレスハム

だったら、加工品でも、もっと

良かったり、


3日目は、漬物数種類にキムチ、

大根おろしにやや多めの醤油、

みぞ汁、などがあることから、

漬物か、キムチか、いずれかだけに

する、等していれば、塩分はまだ

減らせた!

という反省もあります‼



特別なイベント毎での食事や、

外食時にも、

野菜類を多く、塩分控えめに、

油脂を多用しない調理法、

などの食事を選択できることが

肥満防止、生活習慣病防止など

には有効であり、


健康度を高めますし、


子どもがいる場合は、為になる

食育になります‼


子ども時代の、乱れた食習慣は

大人になってからも尾を引くこと

が分かっていますから、

正しい食育を教え、伝え、実践

できる力を養うことも、親や大人

の大事な役目だと考えます‼



ヒトは、食べたものでできている。



日頃からの食生活、食習慣は、

いかがでしょうか?


正しい食行動は、食べ物を口に

入れる前から始まっています‼


何を、どのようにして食べるのか?

なぜ、それを、そのようにして

食べるのか?


選択する、という考える手間を覚える

と、からだも、健康度も高められる

かもしれませんね♬



それにしても、自然の中で自炊して、

自然の中で、早朝の涼しい環境の

中で食す朝ご飯も、

夏の贅沢なひとときでした♬


モノを買うことにお金を使い

得られる満足感も、もちろん有意義

ではありますが、


ステキな経験や、価値ある体験を

得る為にお金を使うことは、

人生を左右したり、一生の心の宝

となるようなものを手にできる

可能性を大いに秘めていることを

また強く感じもしました♬


お金の使い方も、選択することが

必要ですね。



そして、逆の立場になって考えて

もみましたが、

私が提供している仕事も、もの

ではなく、

為になる経験や体験、

明るい未来に繋がる経験や体験、

そんな部分に対して、お客様から

賛同して頂いているのかもしれない、

とも考えたのでした♬


「studio Life」が、

大切に考え、提供していきたい

価値だと考えています♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬



  


キャンプで成長するという、お盆の過ごし方♬ 

2016年08月16日

 Studio Life at 12:54  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/



13日からの3日間のお休みを終え、

本日の朝から、

マンツーマン・パーソナル運動

スタジオ「studio Life」は営業を

再開致しております♬



お盆は、親族への挨拶周りや、

ご仏壇へ手を合わせに参ったり、

大切なことを行った後、



ほぼほぼ、家族でのキャンプの

時間に使わせて頂きました♬



2泊3日、自然の中に身をおき、

朝も、昼も、夜も、自分たちで

食事を調理、準備し、


海や、夕陽、、バドミントンや

野球、外遊びを堪能し、


夜は花火に、キャンプファイヤー、

朝には、ラジオ体操も♬


クーラーや扇風機などなく、

暑ければ汗をかいて、ヒトの

からだは体温調節すること、


虫や植物、生物などと共存して

いる感も、まざまざと感じました。



「人は、生かされているんだなぁ」

と考えましたし、


健康なからだであること、に

感謝しました。


仕事のことも考えました。

人の役に立つことを今後も行って

いきたい、


その人や、その人の周りの方々

も仕合わせになれるような仕事

をしていきたい、


と。



それから、家族のこと。

家族の素晴らしさ、パワー、可能性、

未来についても想い、

かけがえのないものを大切に

したい、

当たり前の日常から、大事に考え

たい、

と思っていました♬



お客様のことも。


お客様、お一人お一人には個性が

あり、

お客様、お一人お一人に、輝いて

頂きたい、

人生を自分らしく謳歌して頂きたい、

と。


そして、大切な家族の健康や、

からだのことについて、このトレーナー

になら任せて大丈夫‼ と信頼信用

して思って頂ける健康運動指導者

でありたい、


なども、考えたのでした♬


自分自身も、成長できたキャンプ

ではなかったか?

お盆の過ごし方でなかったか?

と感じております♬



少しばかりですが、写真にて

キャンプの様子までご紹介させて

頂きますね♬








自然の中に、しばらく身を置くことで、

水や、大地や、木々の恵みへの

感謝、

そして、「生きている!」との実感を、

より強く感じて帰ってきました♬



私の、将来の目標にしていること。


数日がかりのロングトレイルラン

レース完走、


ハセツネ完走、


アドベンチャーレーサー体験、


そんな意欲も高まりました♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬


  


オリンピック選手に限らず、成長期時期のスポーツ指導で大切なこと

2016年08月12日

 Studio Life at 17:56  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


リオオリンピック、

様々な競技種目が展開されています♬


いよいよ、次回、4年後は、東京での

オリンピックが本当に開催されるんだ

なぁ♬


と、日増しに、そんなワクワクする想い

も高まってきたり、


色んなスポーツ種目で、それぞれ競技

人口が増えて、

色んな、たくさんの、スポーツを楽しめる

環境が整えられて欲しいなぁ♬

と思ったり、個人的にはしている日々

です。


オリンピックを通して、運動スポーツが

好きになったり、

打ち込んでいるスポーツに対する、

上手くなりたい‼ という気持ちが高揚

することもあるかもしれませんね♬


子どもたちの意欲も高まったり♬


今、オリンピックに出ている選手たちも、

昔は子供だった訳で、どんな子ども

時代を過ごして、練習をして、運動を

して、オリンピックに出るまでになった

のだろう?

という興味、関心もあります。


ただし、オリンピック選手に限らず、

成長期と言われる時代に、或は、

その時までに、スポーツ指導される

際に大切にしておきたいことがあり

ますので、そのことについて今日は

お話させて頂きます♬


子どもの運動神経発達に役立つ

能力として、「コーディネーション能力」

があり、


一つ一つの具体的説明は割愛

しますが、


リズム力、バランス力、変換力、

反応力、連結力、定位力、識別力、

という7つの能力がそれです。


このコーディネーション能力を

織り交ぜた運動や、動作を行う

ことが、成長期には特に大切だよ、


なんて言われることがありますが、


やはり、その前に、からだの土台

が築けているか?

って、凄く大事なことです‼


股関節が十分動かせないままで

運動していては、腰で負担をかぶる

ように、からだは動くでしょうし、


肋骨や肩甲骨の動きが十分でなけ

れば、肩に負担がかかる腕の使い

方を、からだはするでしょうし、

やっぱり腰で負担をかぶること

も、ここでも行うでしょう。


足裏の重心バランスの取り方が

正しくなかったり、足指の状態が

正しくない状態での立ち方をして

いては、姿勢やバランスは悪化し、

それもまた、膝や腰、肩、首など

に負担を強いる要因にも成り得る。


呼吸が良好でなければ、姿勢も

動きも乱れ、体力要素も、回復力

も備えられない。


つまり、そんなところが、からだの

土台であり、

土台が整っていない状態で、

必要だからと言われるので、コーディ

ネーションの運動、と言って行った

としても、それは、効果的に正しい

からだの使い方を経て、

実になるものなのか?

は、考えなければいけないでしょう‼



未来を持つ子どもたち、

小学生や中学生初期程度の、

成長期時期の、運動スポーツの

取り組み方は、その後のスポーツ

人生や、健康なからだづくりにも

影響を与えるかもしれません‼



未来ある子どもたち、

ジュニアユース、ユース年代、

きちんと、必要な指導をしてあげたい‼

とオリンピックを見ながら、


それと、今朝の、小学校5年生の野球

少年との、運動場でのランニング練習

を行っている時にも、


考えたのでした♬


運動場での練習、夏休みの午前中

に積み重ねているのですが、


「口だけの指導はしない‼」

が、私のモットーでもありますから、


私も、一緒に走りますし、ジャンプ

しますし、ダッシュしますし、

動きます。


私も、考えながら、良いトレーニング

をさせて頂いていて、感謝なんです‼


話を元に戻しますが、

子ども時代、成長期時期に、からだ

の土台を整えておきたいですね♬


それが、行っているスポーツに

必要なトレーニング効果を高める

可能性を上げますし、


スポーツパフォーマンスアップと、

ケガの発症リスクを下げること、

に繋がりやすくすることですから♬


 

お知らせですが、

13日~15日までの3日間、

「studio Life」は、お盆休みを

頂きます。


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
  


卓球、愛ちゃんの際立つ勝負強さ‼

2016年08月10日

 Studio Life at 21:48  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/



ここのところ、リオ五輪に関係する

話をお伝えしておりますが、

今日は、卓球の福原 愛ちゃん♬



子どもの頃から、愛ちゃんの愛称

で親しまれ、彼女が小学生の頃

からスポーツ番組などで、取り上げ

られていました。


私も、これまでのオリンピックや、

世界卓球で、愛ちゃんのシングルス

をTV観戦ことは幾度もありますが、


今回のリオ五輪のプレー、

勝負強さ、安心感、オーラ、

は、これまでとは違います‼


非常に際立っている♬




動きがキレていますし、

ミスが少ない‼

しぶとい‼

勝負師として、冷静な落ち着き

もある‼



からだも、心も、良い準備ができ、

大舞台で、持てる力が毎試合

発揮できる状況を、作れている

と感じます♬


大事な時に力を出せるか?

ここぞ、という時に力が発揮できるか?


アスリートでなくても、誰しも、

人生の節目、節目や、瞬間、瞬間

にも訪れるかもしれない場面ですね♬



どんな準備が必要なのか?

何を考え日々過ごしていくべきか?

何を日々行動していくべきか?


そんなことを、愛ちゃんの試合から

考えました‼



確か、もう今夜、愛ちゃんの準決勝。

楽しみです♬

どんなプレー、駆け引き、空気感を

魅せてくれるのか?


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
  


金メダル‼ 柔道家、大野将平選手から感じた「礼」の大切さ

2016年08月09日

 Studio Life at 21:47  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/



今朝は、夜中から起きて、男子体操

団体、そして、男女の柔道を、

代わる代わる観戦しておりました♬


その中で、日本柔道の中で、今大会

初の金メダルを素晴らしい1本で

獲得した、大野将平選手の、ある動作

に惹きつけられたので、そのことを

お話させて頂こうと思いました‼


大野選手の試合を、始めて何試合

も観ましたが、ほぼ受け身的では

なく、組手で探り合いは行いながら、

様々な仕掛けを積極的に行う、

攻めの柔道‼ そして、本人は

物凄いプレッシャーを感じていた

とおしゃっていましたが、観ている

側は、安心して観ていられる♬

そんな雰囲気を持つ柔道家です‼




試合もさることながら、私が、今回、

惹きつけられた大野選手のある動作

とは、「礼」の動作。


畳に上がってからの一礼、

相手と戦う前の一礼、

戦いが終わってからの一礼、


全ての、「礼」の動作が、

非常に丁寧でした‼


色んな感謝の気持ちや、

会場、相手に敬意を払っている

志を持っているんだろうなぁ、

って感じさせられる、

きちんとした、丁寧な「礼」の動作

が、私は、妙に心地良くて、

大事なことを思い出させて

くれました♬


スポーツマン精神とは何ぞや?


相手のことも尊敬し、

互いに努力してきたことや、

大好きなスポーツで、それぞれが

持つ力を、正々堂々とぶつけ合う。


そんな環境にいられることや、

そんな健康なからだがあること、

環境を与えてくれた、父、母や、

祖父、祖母たち、

応援や支えてくれる家族、

周りの支援者の方々、使用している

道具、ウエア―などへも

感謝の気持ちを持つこと。


スポーツ選手に限らず、大事なこと

で、自分にも置き換えて考えて

いました‼


日本に、明るい話題を届けて

くれ、柔道という武道スポーツを

大いに楽しませてくれただけでなく、


人として大切なことも教えてくれた

ような、良いものが朝からみれ

ました♬



是非、子どもたちに伝えたいなぁ

とも‼

心・技・体、これがバランス良く

備わっていてこそ、成長過程が

より楽しみになりますし、先の

人生を考えた時に、道が開けて

くるのでは?と私は思うんです。


個性というものは大切に育み

ながら、礼節も備えた子ども

であること、


大切だと‼


大人の役目は重要ですね。


私も、小学生から高校生、大学生

年代までを指導する機会を持って

いますので、

「大切なこと」を見失わないように、

軽視しないように、伝えていくこと

を大事にしようと、再度思っている

ところです♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬


  


イチロー選手の言葉の魅力

2016年08月08日

 Studio Life at 19:31  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


これまで30人しか成し得ていない

偉大な記録、

メジャー3,000本安打‼


また一つの大きな記録を、イチロー

選手は、達成しました‼



色んなことを学ばせて頂いている

トップアスリートの一人、

イチロー選手。

放たれる言葉にも、いつも引き込まれ、

魅力を感じています‼


少し長いかもしれませんが、

良かったら、読んでみて下さい♬


3,000本安打を成し遂げた後に、

会見で語った全文です↓

http://full-count.jp/2016/06/16/post35461/


仕事に取り組む姿勢、

考え方、

行動力、

継続力、

気持ち、

志、


為になります‼


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬

  


1日1分ストレッチポール、のように、日々こつこつ継続すること

2016年08月07日

 Studio Life at 19:45  | Comments(0)
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


4年に一度のオリンピック、

ほんの一瞬や短時間で勝負が

決まる、



4年間行ってきたことが、その

一瞬に試される、

、、
選手の気持ちになっても観る、


そんなオリンピック観戦をして

おります。



銅メダルに悔しさをにじませる

柔道の高藤選手は言いました。


「これからもっと柔道というもの

に真剣に真面目に、日々

取り組んで、東京で必ず

金メダルを獲ります。」

と。



真剣に真面目に、日々取り組む。


この初心というか、想い、を実践

し続けることって、何事においても、

凄く大切なことだと思うんです。



学力を維持、向上させる為には、

毎日、少しでも勉強することが

力となるように、



何の目標に対してでも、必要だと

考えられることを、

初心や、そうなりたい、と考えた時

の想いを忘れずに、

日々こつこつ継続できる力がある

かどうか?


が、人生をより良く変えるほどの

未来に繋がっていくのではない

でしょうか?


毎日。

こつこつ。

続けること。

続ける意志があること。


からだ、動き、を良好に保つ為に

私が毎日行っているストレッチ

ポール。最低でも1分は必ず。




凄く、からだも、頭の中もスッキリ

するので、苦じゃなく、楽しんで

続けられています♬



毎日、続けられる何か?

目標に対して‼


実践してみませんか♬



話は変わりますが、

凄く嫌な気持ちになるSNSを

目にしました。



自分に自信を持つことは大事な

ことだと思うのですが、

人の批判を積み重ね、自分の自信

をひけらかしたり、自慢まみれの

言動、

良い気持ちがしませんでした。


私も以前、少しそんな思考をする

ことがあり、気付かされ、猛省した

経験があります。


他者を認め、共同、協調、尊重し、

自らは謙虚に、


「実るほど頭を下げる稲穂かな」

の精神が大事だと。



良いか良くないか、

決めるのは、お客様なのですから。


私は凄い人なんですよ、

そんなこと言っても、

それを決めるのは相手であり、

お客様です。


人としての奥深さや、温かさ、

懐の深さを持ち、

同業者とも切磋琢磨して、

健康、医療の分野を、皆で協力

連携して、より良い状況に高め

られるように、

「studio Life」は、邁進していき

ます♬



まずは、対応させて頂いている

パーソナルのお客様のからだ

や、目標のことを真剣に考えて、

ご依頼頂いている団体様のこと

のことを真剣に考えて、


そして、まだお会いはしてない

ですが、これから出会うかも

しれないお客様のことを頭に

入れて、

謙虚に、真摯に、仕事に向き合って

参ります‼



さて、オリンピック。

個人も、団体も、日本選手、頑張って

欲しいですね♬

また、世界レベルのスポーツイベント

という視点では、

日本とか関係なく、様々な国の選手

から、様々なことを感じる機会で

あっても良いと思います♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬