オリンピック・パラリンピックとイチロー選手
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
4年に一度のスポーツの祭典、
オリンピック、パラリンピック‼
今年は、ブラジルのリオにて、
明日の開会式から正式に開幕です♬
開会式前に先立って行われた
サッカーでは、日本代表が
ナイジェリアに4-5と打ち合い
での敗戦だったようで、残念
ではありますが、
挽回を期待し、明日からの様々な
種目も楽しみたいと思います♬
ドーピング問題や、
トッププレーヤーたちの
出場辞退問題、
治安などの安全問題、
環境問題、などなど、
リオ五輪前から、話題が上がって
おりますが、
とにかく無事に、
そして、魅了される、ワクワクさせられる
プレーや演技が見たいですし、
日本選手の活躍にも期待している♬
そんなところです。
子どもたちが憧れる、
夢を持てる、そんなシーンが
数多く見られれば、とも♬
佐賀県からは、日本代表として
テコンドー女子の濱田選手が
出場しますので、県民総出で
応援しましょう♬
オリンピックは5つの輪がシンボル。

「アフリカ大陸、ヨーロッパ大陸、
アメリカ大陸、オセアニア大陸、
アジア大陸」
を表すとされ、
「火、水、木、土、砂」
といった地球の自然を表している
とも言われ、
「情熱、水分、体力、技術、栄養」
というスポーツに関連する要素
でもあるとの説もあるようです。
クーベルタンの思いを聞いてみたい
ものです♬
先の話ですが、4年後はいよいよ
我が日本、
東京オリンピック、パラリンピック
です‼
技術を高めるには何が必要なのか?
勝てる選手には何が備わっている
のか?
道具はどのように変わっていくのか?
などなど、
科学的にも、
運動スポーツの世界で、新たに
発見、解明されることも、今後も
あると思います。
私としては、そんな部分にも敏感
であり、
何かの形で貢献していきたい‼
との想いも高まります♬
オリンピック、パラリンピックが
どういうものなのか?
今回、何を感じるのか?
楽しみに追っていきたいと
思います♬
楽しみというと、イチロー選手
のメジャー3000本安打にも
ワクワクしている私でした♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
4年に一度のスポーツの祭典、
オリンピック、パラリンピック‼
今年は、ブラジルのリオにて、
明日の開会式から正式に開幕です♬
開会式前に先立って行われた
サッカーでは、日本代表が
ナイジェリアに4-5と打ち合い
での敗戦だったようで、残念
ではありますが、
挽回を期待し、明日からの様々な
種目も楽しみたいと思います♬
ドーピング問題や、
トッププレーヤーたちの
出場辞退問題、
治安などの安全問題、
環境問題、などなど、
リオ五輪前から、話題が上がって
おりますが、
とにかく無事に、
そして、魅了される、ワクワクさせられる
プレーや演技が見たいですし、
日本選手の活躍にも期待している♬
そんなところです。
子どもたちが憧れる、
夢を持てる、そんなシーンが
数多く見られれば、とも♬
佐賀県からは、日本代表として
テコンドー女子の濱田選手が
出場しますので、県民総出で
応援しましょう♬
オリンピックは5つの輪がシンボル。

「アフリカ大陸、ヨーロッパ大陸、
アメリカ大陸、オセアニア大陸、
アジア大陸」
を表すとされ、
「火、水、木、土、砂」
といった地球の自然を表している
とも言われ、
「情熱、水分、体力、技術、栄養」
というスポーツに関連する要素
でもあるとの説もあるようです。
クーベルタンの思いを聞いてみたい
ものです♬
先の話ですが、4年後はいよいよ
我が日本、
東京オリンピック、パラリンピック
です‼
技術を高めるには何が必要なのか?
勝てる選手には何が備わっている
のか?
道具はどのように変わっていくのか?
などなど、
科学的にも、
運動スポーツの世界で、新たに
発見、解明されることも、今後も
あると思います。
私としては、そんな部分にも敏感
であり、
何かの形で貢献していきたい‼
との想いも高まります♬
オリンピック、パラリンピックが
どういうものなのか?
今回、何を感じるのか?
楽しみに追っていきたいと
思います♬
楽しみというと、イチロー選手
のメジャー3000本安打にも
ワクワクしている私でした♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
佐賀県の健康運動指導士がやります♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
10月2日、日曜日、市村記念体育館
にて、健康づくりに関する、大きな
イベントがあります♬


各市町村の役所や、スポーツ施設、
民間スポーツ施設、病院などで、
上記のチラシが手に入ると思います‼
参加費無料‼
産(民間)、学(学校)、官(行政)、民(NPO)、
の連携事業によるイベントで、
佐賀県民の、健康寿命延伸を目指して
行う、佐賀県民の為のイベント♬
私も、運営サイドから参加しますし、
佐賀県の健康運動指導士の一人
として、県民の皆様の為に貢献しよう‼
と想っております♬

15時~16時、ウォーキング教室の
実習指導もさせて頂きます♬
正しい歩き方とは?
楽に、気持ち良く歩ける方法、
バランス良く、からだを使える
歩き方、
と言った視点から、ウォーキング
教室を展開していきます♬
そして、「正しく歩く」 という動作
を日頃の生活の中から実践して
頂けるように、参加者の皆様に
身に付けて頂くこと、
一生の健康づくりの、一つの方法
として関心を持って頂けるように、
話と、実践を、行っていきたいと
考えているところです♬
健康づくりの専門家、
健康運動指導士が集結して、
九州を代表して、佐賀県が今年は
やります♬
10月2日日曜日、ご自身の健康
について、
健康寿命について一緒に考え、
「健康で元気にイキイキと過ごす
秘訣をさがしませんか?」
今日は、楽しみなイベントのお知らせ
でした♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
10月2日、日曜日、市村記念体育館
にて、健康づくりに関する、大きな
イベントがあります♬


各市町村の役所や、スポーツ施設、
民間スポーツ施設、病院などで、
上記のチラシが手に入ると思います‼
参加費無料‼
産(民間)、学(学校)、官(行政)、民(NPO)、
の連携事業によるイベントで、
佐賀県民の、健康寿命延伸を目指して
行う、佐賀県民の為のイベント♬
私も、運営サイドから参加しますし、
佐賀県の健康運動指導士の一人
として、県民の皆様の為に貢献しよう‼
と想っております♬

15時~16時、ウォーキング教室の
実習指導もさせて頂きます♬
正しい歩き方とは?
楽に、気持ち良く歩ける方法、
バランス良く、からだを使える
歩き方、
と言った視点から、ウォーキング
教室を展開していきます♬
そして、「正しく歩く」 という動作
を日頃の生活の中から実践して
頂けるように、参加者の皆様に
身に付けて頂くこと、
一生の健康づくりの、一つの方法
として関心を持って頂けるように、
話と、実践を、行っていきたいと
考えているところです♬
健康づくりの専門家、
健康運動指導士が集結して、
九州を代表して、佐賀県が今年は
やります♬
10月2日日曜日、ご自身の健康
について、
健康寿命について一緒に考え、
「健康で元気にイキイキと過ごす
秘訣をさがしませんか?」
今日は、楽しみなイベントのお知らせ
でした♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
冷房でからだを冷やし過ぎ、代謝を下げ、むくみをひどくしていませんか?
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

この時期は、熱中症にならないこと
が大きく取り上げられますから、
その危機管理意識は一般的に
高くなっていることを感じます。
でも、同じように、
冷房を効かせて、からだを冷やし
過ぎることにも注意が必要です‼
昔の親からの教えは、理に適って
いないこともありますが、理に適って
いることもありました(笑)
「冷房にあたり過ぎて、からだを
冷やし過ぎじゃいかんよ‼
からだが動かなくなる‼」
そんな注意を受けていたことを
思い出します♬
水で濡らしたハンドタオルを軽く
絞り、からだ全体をそのタオル
で拭き、内輪でからだをあおいだり、
扇風機に当たったり、
アイスノンを脇の下にはさんだり、
首筋に当てたり、
発汗もしながら、体温を下げる練習
のようなことを行っていたんだなぁ
と考えていました♬
冷房の効いた部屋でからだを
冷やし過ぎるとどうなるか?
血流は滞り、血液循環、体液循環
の不活発に陥り、
筋温は下がり、からだは動かしにくい
状態、
つまり、代謝が下がる訳ですね。
冷たい飲み物の取り過ぎも重なると、
むくみやすくもなるでしょう。
からだを冷やし過ぎるとは、そういう
ことが起こりやすくなるということです‼
冷房にいる時間がどうしても長く
なるという方は、動く時間、歩く時間、
立っている時間を、意図的に作って、
活動量を上げることや、
温かい飲み物を摂るようにするなど
の心がけが必要です‼
冷房以外で、からだを冷ますには、
食生活も効果的です♬
夏野菜には、からだを冷やす作用
があると言われますし、生野菜を
食べることに同等の作用がある
と言われます。
野菜には、カリウムが豊富で、
むくみを誘導するナトリウムの
排泄を促してくれる効果もあるので、
むくみやすい方にもおススメの食材
なんです♬
夏も、生野菜を積極的に摂りましょう♬
暑さに慣れておくことは、熱中症対策
にも成り得ます。
汗腺がきちんと活動して、きちんと汗
が出る状態を作っておくことも、からだ
を守る機能として大事な機能です。
適度に冷房は活用したいものですね♬
お野菜を取り入れたバランス良い食事、
睡眠の確保、規則正しい生活リズム、
適度な運動、
そんな日々の積み重ねが、体調良く、
代謝も良好、むくみも起こしにくい
からだを形成するのでしょう♬
冷房への当たり過ぎ、どうぞお気を
付け下さい‼
今日は、食コンディショニング
トレーナーのメールマガジンの
内容も参考に、お伝えさせて頂き
ました♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬

この時期は、熱中症にならないこと
が大きく取り上げられますから、
その危機管理意識は一般的に
高くなっていることを感じます。
でも、同じように、
冷房を効かせて、からだを冷やし
過ぎることにも注意が必要です‼
昔の親からの教えは、理に適って
いないこともありますが、理に適って
いることもありました(笑)
「冷房にあたり過ぎて、からだを
冷やし過ぎじゃいかんよ‼
からだが動かなくなる‼」
そんな注意を受けていたことを
思い出します♬
水で濡らしたハンドタオルを軽く
絞り、からだ全体をそのタオル
で拭き、内輪でからだをあおいだり、
扇風機に当たったり、
アイスノンを脇の下にはさんだり、
首筋に当てたり、
発汗もしながら、体温を下げる練習
のようなことを行っていたんだなぁ
と考えていました♬
冷房の効いた部屋でからだを
冷やし過ぎるとどうなるか?
血流は滞り、血液循環、体液循環
の不活発に陥り、
筋温は下がり、からだは動かしにくい
状態、
つまり、代謝が下がる訳ですね。
冷たい飲み物の取り過ぎも重なると、
むくみやすくもなるでしょう。
からだを冷やし過ぎるとは、そういう
ことが起こりやすくなるということです‼
冷房にいる時間がどうしても長く
なるという方は、動く時間、歩く時間、
立っている時間を、意図的に作って、
活動量を上げることや、
温かい飲み物を摂るようにするなど
の心がけが必要です‼
冷房以外で、からだを冷ますには、
食生活も効果的です♬
夏野菜には、からだを冷やす作用
があると言われますし、生野菜を
食べることに同等の作用がある
と言われます。
野菜には、カリウムが豊富で、
むくみを誘導するナトリウムの
排泄を促してくれる効果もあるので、
むくみやすい方にもおススメの食材
なんです♬
夏も、生野菜を積極的に摂りましょう♬
暑さに慣れておくことは、熱中症対策
にも成り得ます。
汗腺がきちんと活動して、きちんと汗
が出る状態を作っておくことも、からだ
を守る機能として大事な機能です。
適度に冷房は活用したいものですね♬
お野菜を取り入れたバランス良い食事、
睡眠の確保、規則正しい生活リズム、
適度な運動、
そんな日々の積み重ねが、体調良く、
代謝も良好、むくみも起こしにくい
からだを形成するのでしょう♬
冷房への当たり過ぎ、どうぞお気を
付け下さい‼
今日は、食コンディショニング
トレーナーのメールマガジンの
内容も参考に、お伝えさせて頂き
ました♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
脚のむくみ、バランス、機能改善におススメのエクササイズ♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
昨日、
「脚のむくみ改善や、脚の形を整える、
脚の機能を落とさない為に知っておき
たいこと」
というタイトルで、お話させて頂きました。
是非、昨日の内容もご一読下さい♬
そして、今日は、実際に、ご自宅で
自分でできる、脚のセルフケア
エクササイズをご紹介致します‼
それは、これ↓

足首左右回しや、

足首を前後や左右に揺らす、
足首が、「うんうん」とうなずいたり、
「いやいや」と首を横に振るような
動作。
二つとも共通していることは、
手の指を、足指の間に深く
潜り込ませるようにし、
足指間の間隔をしっかりと
広げた状態で、
動作はリラックスして行う‼
ということです♬
腕や肩、脚にも余計な力みを
生まず、力を入れてない感覚
で動かすこと♬
そんなエクササイズで、内側に
ある大切な筋肉たちも動かし、
バランス良く整えることに
繋がったりするのです♬
むくみや、脚の形、だけでなく、
各種スポーツパフォーマンス
アップのきっかけとも成り得ます♬

半身浴や、ぬるま湯の湯船の
中につかりながら、行えると
なると、なお良しです♬
お風呂の後や、足湯の後も良し♬
寝る前のフットケアで行い、むくみ
が気になる方は、その後心臓よりも
高く脚を上げて横になる時間を作る、
でも良いですし、
仕事後すぐに、脚をクレンジング
してから、行うのも良しです♬
ちなみに、片脚1~2分で良いので、
毎日行うと、1週間でも良好変化
が見られることは多く、
継続が力となります‼
頑張らない運動、エクササイズ、
でも、日々のセルフメンテナンス
の継続で、気になる脚のトラブル
を根本的に解消、解決してくれる
可能性が大いにある♬
行動してみることが大切なんじゃ
ないかと考えます。
ただし、やりにくさや、痛み、違和感、
気分の悪さ、などが少しでも感じ
られた場合は、行動を是非中断
して下さいね‼
ストレスを感じながら行うエクササイズ
ではなく、気持ち良さや、心地良さ、
を優位に感じながら行って頂きたい
フットケアセルフエクササイズです
ので♬
さて、2回に渡り、からだの悩みで
比較的多く感じる、脚のことについて
お話させて頂きました♬
困っている方の悩みが少しでも
和らぐことのお役に立てれば
幸いです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
昨日、
「脚のむくみ改善や、脚の形を整える、
脚の機能を落とさない為に知っておき
たいこと」
というタイトルで、お話させて頂きました。
是非、昨日の内容もご一読下さい♬
そして、今日は、実際に、ご自宅で
自分でできる、脚のセルフケア
エクササイズをご紹介致します‼
それは、これ↓

足首左右回しや、

足首を前後や左右に揺らす、
足首が、「うんうん」とうなずいたり、
「いやいや」と首を横に振るような
動作。
二つとも共通していることは、
手の指を、足指の間に深く
潜り込ませるようにし、
足指間の間隔をしっかりと
広げた状態で、
動作はリラックスして行う‼
ということです♬
腕や肩、脚にも余計な力みを
生まず、力を入れてない感覚
で動かすこと♬
そんなエクササイズで、内側に
ある大切な筋肉たちも動かし、
バランス良く整えることに
繋がったりするのです♬
むくみや、脚の形、だけでなく、
各種スポーツパフォーマンス
アップのきっかけとも成り得ます♬

半身浴や、ぬるま湯の湯船の
中につかりながら、行えると
なると、なお良しです♬
お風呂の後や、足湯の後も良し♬
寝る前のフットケアで行い、むくみ
が気になる方は、その後心臓よりも
高く脚を上げて横になる時間を作る、
でも良いですし、
仕事後すぐに、脚をクレンジング
してから、行うのも良しです♬
ちなみに、片脚1~2分で良いので、
毎日行うと、1週間でも良好変化
が見られることは多く、
継続が力となります‼
頑張らない運動、エクササイズ、
でも、日々のセルフメンテナンス
の継続で、気になる脚のトラブル
を根本的に解消、解決してくれる
可能性が大いにある♬
行動してみることが大切なんじゃ
ないかと考えます。
ただし、やりにくさや、痛み、違和感、
気分の悪さ、などが少しでも感じ
られた場合は、行動を是非中断
して下さいね‼
ストレスを感じながら行うエクササイズ
ではなく、気持ち良さや、心地良さ、
を優位に感じながら行って頂きたい
フットケアセルフエクササイズです
ので♬
さて、2回に渡り、からだの悩みで
比較的多く感じる、脚のことについて
お話させて頂きました♬
困っている方の悩みが少しでも
和らぐことのお役に立てれば
幸いです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
脚のむくみ改善や、脚の形を整える、脚の機能を落とさない為に知っておきたいこと
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

夕方頃になると脚がむくんで重たく
なる、
脚の中でも太い部分があり、形
バランスが良くないと思う、
足首や、足の指がこわばって、硬い
と感じている、
など、
からだの中でも、脚の悩みをお持ち
の方は多いと感じます‼
私が行うパーソナル運動指導、集団
運動指導でも、下肢のエクササイズ
やケア、は必ず毎回取り入れますし。
むくみや、脚の部分的な太さ、機能不全、
を少しでも緩和、改善する為にはどうする
ことが必要なのでしょうか?
脚に悩みをお持ちの方が多く、
また、脚への刺激や、脚の使い方に
変化を与えると、改善するという現場
で得た結果がありますので、お伝え
しようと思いました♬
いきなり、こんなエクササイズがあり
ますから実践してみましょう‼
と種目だけをご紹介するのではなく、
こんなことを知っていると、良いかも
しれませんよ♬
ということをお伝えさせて頂きますね♬
脚のことについて、少し知識と理解
を深めてみましょう♬
太もも周りやお尻、ふくらはぎ辺りが、
脚というとメジャーな部位として捉え
られるのが一般的かと感じていますが、
脚の中の方、奥の方にも大切な筋肉
があります‼
例えば、親指を外側に動かすのに働く、
母子外転筋が機能しなければ、外反母趾
が関連してきたり、
内在筋と呼ばれる、内にある筋肉たちが
こわばっていたり、あまり動かされて
いなかったりすると、
脚の形バランスや、機能不全、むくみ、
等を助長する可能性があることを知って
おくと良いでしょう♬
他にも、筋肉を紹介しますと、

上記のような大切な筋肉たちがあり、
それらが、日頃からバランス良く
使われているかどうか?
というところが、
見た目的にも、機能的にも、影響を
受けることがあると言うことです‼
いつも同じような動作、偏りある動き
では筋肉のバランスにも偏りは
生まれますし、
外側の筋肉ばかりを主として使う
からだになっていては、そもそも
内に在る筋肉=内在筋、は不活発
になり機能しない状態が多い、
ことになりますね‼
だから、内にある筋肉を使いたい♬
動かしたい♬ 偏りのある筋肉の
使われ方ではなく、バランス良く
動かして整えたい♬ 訳です‼
脚の筋肉をバランス良く整える
ことが、
むくみや、脚太り、スポーツパフォーマンス
を改善する土台となり得るから♬
土台が備わっていれば、
応用やテクニックも活用しやすい♬
さて、そんなところで、今日の話は終了
です♬
知っていらっしゃった方は、再確認で
読んで頂けていたら嬉しいですし、
知らなかった方は、為になる学びと
なっていれば嬉しく思います♬
ただ、これで話は完結しません‼
どうずれば、内側の大切な筋肉たち
も動かし、使うことができるのか?
次回は、ご自宅で、自分でできる、
セルフケアエクササイズを、実際に
ご紹介致します♬
楽しみに、お待ち頂けると幸いです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬

夕方頃になると脚がむくんで重たく
なる、
脚の中でも太い部分があり、形
バランスが良くないと思う、
足首や、足の指がこわばって、硬い
と感じている、
など、
からだの中でも、脚の悩みをお持ち
の方は多いと感じます‼
私が行うパーソナル運動指導、集団
運動指導でも、下肢のエクササイズ
やケア、は必ず毎回取り入れますし。
むくみや、脚の部分的な太さ、機能不全、
を少しでも緩和、改善する為にはどうする
ことが必要なのでしょうか?
脚に悩みをお持ちの方が多く、
また、脚への刺激や、脚の使い方に
変化を与えると、改善するという現場
で得た結果がありますので、お伝え
しようと思いました♬
いきなり、こんなエクササイズがあり
ますから実践してみましょう‼
と種目だけをご紹介するのではなく、
こんなことを知っていると、良いかも
しれませんよ♬
ということをお伝えさせて頂きますね♬
脚のことについて、少し知識と理解
を深めてみましょう♬
太もも周りやお尻、ふくらはぎ辺りが、
脚というとメジャーな部位として捉え
られるのが一般的かと感じていますが、
脚の中の方、奥の方にも大切な筋肉
があります‼
例えば、親指を外側に動かすのに働く、
母子外転筋が機能しなければ、外反母趾
が関連してきたり、
内在筋と呼ばれる、内にある筋肉たちが
こわばっていたり、あまり動かされて
いなかったりすると、
脚の形バランスや、機能不全、むくみ、
等を助長する可能性があることを知って
おくと良いでしょう♬
他にも、筋肉を紹介しますと、

上記のような大切な筋肉たちがあり、
それらが、日頃からバランス良く
使われているかどうか?
というところが、
見た目的にも、機能的にも、影響を
受けることがあると言うことです‼
いつも同じような動作、偏りある動き
では筋肉のバランスにも偏りは
生まれますし、
外側の筋肉ばかりを主として使う
からだになっていては、そもそも
内に在る筋肉=内在筋、は不活発
になり機能しない状態が多い、
ことになりますね‼
だから、内にある筋肉を使いたい♬
動かしたい♬ 偏りのある筋肉の
使われ方ではなく、バランス良く
動かして整えたい♬ 訳です‼
脚の筋肉をバランス良く整える
ことが、
むくみや、脚太り、スポーツパフォーマンス
を改善する土台となり得るから♬
土台が備わっていれば、
応用やテクニックも活用しやすい♬
さて、そんなところで、今日の話は終了
です♬
知っていらっしゃった方は、再確認で
読んで頂けていたら嬉しいですし、
知らなかった方は、為になる学びと
なっていれば嬉しく思います♬
ただ、これで話は完結しません‼
どうずれば、内側の大切な筋肉たち
も動かし、使うことができるのか?
次回は、ご自宅で、自分でできる、
セルフケアエクササイズを、実際に
ご紹介致します♬
楽しみに、お待ち頂けると幸いです♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬