子ども世代のコンディショニングの必要性
おはようございます♬
本日の最後に述べますが、昨日
かなりのわくわくを味わった
「studio Life」の秋永です(^^)/
まずは、前回の最後にお話して
いましたスポーツをする子ども
たちのスポーツ障害について‼
剣道をされていて中学時代に
脊椎分離症になり、それを抱え
ながら今も続けている高校1年
の男の子が障害を再発しない
ようにと、お母さんが連れて、
studio Lifeを頼って来てくれ
ました。
ポイントとなる部位から全体的な
柔軟性と、筋の部位別のバランス
を見て、必要なストレッチと筋強化
種目を伝えて、一緒に実践し、
日常的にそのコンディショニング
を継続してまずは自己管理が
できるように指導させて頂きました。
合間合間に話を聞いてみると、
ストレッチや筋強化に関して、
ほとんど行っていなかった。特に、
練習後のストレッチがかなり軽視
されていることを感じました。
バーベルやダンベルを上げる
ウエイトトレーニングではなく、
筋肉のバランスを整える筋強化
は専門的な道具がなくてもでき
ますし。
ある特定の同じスポーツを、子ども
の時からずっと続けてきた場合、
特定のからだの使い方、動かし方
に偏り、筋肉にも弱い箇所や強い
箇所が出てきて、姿勢が乱れたり、
筋肉バランスが不均等になり、
関節などの負担が増え、障害に
繋がることが少なくありません。
下位交差性症候群のような腰
を反った姿勢は、立位で行う競技
スポーツ選手には多いのですが、
小学生年代から必要なストレッチ
が行われて、習慣づいていること
が中学生や高校生、大人になって
からのスポーツ障害の軽減に
大きく繋がるものと思います‼
技術の向上に重点を置きがちな
子ども世代の部活動やスポーツ
競技。今一度、健康なからだづくり
という視点も重要な部分として
練習の中に取り入れて頂きたい
ものです。
スポーツ障害の話から逸れますが、
もう一つ学生時代に「あきらめない」
という気持ちを培う場でも部活動は
あって欲しいとも思っています♬
昨日、サッカー少年の息子の
小学生最後の公式戦を観ることが
できました‼
予選リーグ5試合のうちの残り
3試合が昨日あり、全勝すれば
決勝トーナメントに進めること
ができる状況。
3試合の結果は2勝1分。全合計
2勝1敗2分。2位までが先へ進める
中、結果は3位。公式戦最後の
大会になった訳です。
しかし、各上の相手に1試合目
は物凄い負けない迫力で勝ち、
3試合で1試合も負けることが
なかった。これは、私が観てきた
中で始めてだと思います‼
ひたむきにみんなが頑張って
いる姿に感動しました。
凄いわくわくを感じさせてくれ
ました♬
子どもたちに感謝です。
そして、監督、コーチ、一緒に
戦ってきたご父兄の皆様にも
大きな感謝を致します‼
これからの彼の成長も楽しみ
です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
さて、今日はこれから出張運動
指導からスタートです♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬
本日の最後に述べますが、昨日
かなりのわくわくを味わった
「studio Life」の秋永です(^^)/
まずは、前回の最後にお話して
いましたスポーツをする子ども
たちのスポーツ障害について‼
剣道をされていて中学時代に
脊椎分離症になり、それを抱え
ながら今も続けている高校1年
の男の子が障害を再発しない
ようにと、お母さんが連れて、
studio Lifeを頼って来てくれ
ました。
ポイントとなる部位から全体的な
柔軟性と、筋の部位別のバランス
を見て、必要なストレッチと筋強化
種目を伝えて、一緒に実践し、
日常的にそのコンディショニング
を継続してまずは自己管理が
できるように指導させて頂きました。
合間合間に話を聞いてみると、
ストレッチや筋強化に関して、
ほとんど行っていなかった。特に、
練習後のストレッチがかなり軽視
されていることを感じました。
バーベルやダンベルを上げる
ウエイトトレーニングではなく、
筋肉のバランスを整える筋強化
は専門的な道具がなくてもでき
ますし。
ある特定の同じスポーツを、子ども
の時からずっと続けてきた場合、
特定のからだの使い方、動かし方
に偏り、筋肉にも弱い箇所や強い
箇所が出てきて、姿勢が乱れたり、
筋肉バランスが不均等になり、
関節などの負担が増え、障害に
繋がることが少なくありません。
下位交差性症候群のような腰
を反った姿勢は、立位で行う競技
スポーツ選手には多いのですが、
小学生年代から必要なストレッチ
が行われて、習慣づいていること
が中学生や高校生、大人になって
からのスポーツ障害の軽減に
大きく繋がるものと思います‼
技術の向上に重点を置きがちな
子ども世代の部活動やスポーツ
競技。今一度、健康なからだづくり
という視点も重要な部分として
練習の中に取り入れて頂きたい
ものです。
スポーツ障害の話から逸れますが、
もう一つ学生時代に「あきらめない」
という気持ちを培う場でも部活動は
あって欲しいとも思っています♬
昨日、サッカー少年の息子の
小学生最後の公式戦を観ることが
できました‼
予選リーグ5試合のうちの残り
3試合が昨日あり、全勝すれば
決勝トーナメントに進めること
ができる状況。
3試合の結果は2勝1分。全合計
2勝1敗2分。2位までが先へ進める
中、結果は3位。公式戦最後の
大会になった訳です。
しかし、各上の相手に1試合目
は物凄い負けない迫力で勝ち、
3試合で1試合も負けることが
なかった。これは、私が観てきた
中で始めてだと思います‼
ひたむきにみんなが頑張って
いる姿に感動しました。
凄いわくわくを感じさせてくれ
ました♬
子どもたちに感謝です。
そして、監督、コーチ、一緒に
戦ってきたご父兄の皆様にも
大きな感謝を致します‼
これからの彼の成長も楽しみ
です♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
さて、今日はこれから出張運動
指導からスタートです♬
それでは皆様、good condition
でありますように♬