「からだマネジメント」の方法とは?
佐賀県小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
来年2018年。世界のビッグスポーツイベント
と言えば、サッカー・ロシアWorld Cupと、
平昌冬季オリンピック・パラリンピック。
平昌五輪は2月9日に開幕なので、約2ヵ月半
後に迫っています。
そんな中、日本勢の調整が気になるところ
ですが、調子を上げてきている選手と、そう
ではない選手。いずれも本番に向けて、
様々なサポートも受けながら、残りの期間、
調整を続けていくことになります。
個人的に気になっているのは、羽生選手。

11月9日NHK杯の公式練習中に、ジャンプ
着地を失敗、転倒。右足関節外側靭帯損傷
と診断される怪我を負い、10日間絶対安静、
その後3~4週間で動きが戻る、という報告
がなされていました。いわゆる「捻挫」です。
その報告通りに行けば、12月初旬には回復
していたはずが、先週14日に、右足首の腱と
骨にも炎症が見つかり、今月21日から開催
される全日本フィギュア選手権も欠場する
発表がありました。
アスリートにとって、怪我から復帰回復まで
の計画は、その後の選手生命を大きく左右
するもの。今回の流れがどうして起こったの
か?リハビリからトレーニングまでの実態が
どのようなものだったのか?また、羽生選手
の今の想い、気持ち!など、知りたいなぁと
思いました。
そして、私も、トレーニング指導や、リハビリ
とトレーニングの間に行うような運動指導も
行っておりますので、トップアスリ―トの話
だけではなく、子どもから大人までの多くの
一般スポーツ愛好者の皆様に対して、適切
に対応ができるように備えておこう! とも
改めて感じた次第です。
過去はどうすることもできない。今をどう
過ごすかで、未来を創る。今後も日本選手の
動向に注目し、応援もしていきます♬
さて、タイトルにあります「からだマネジメント」。
からだをより良く管理することに役立ちそうな
方法を、最後にご紹介いたします!
「言葉」「表情」「姿勢」「呼吸」
この4つに時々目を向けてみましょう♬
どんな言葉を使っているか。どんな言葉で、
頭の中で考えているか。キレイな言葉、
美しい言葉、ポジティブな言葉ですか?
表情はどうだろう。暗い表情、同じような
表情ばかりしていないか。良い表情だと
思える表情であるか。
姿勢は?猫背だったり、縮こまっていないか。
下を向いてばかりいないか。足元から頭部
まで伸びやかな姿勢がとれている。良い
姿勢だと、人から言ってもらえそうか。
呼吸はどうか。深くて大きい、良い呼吸だと
思える呼吸ができているか。
以上4つ。時々、気にしてみてはいかがで
しょうか(^^)/
より良い「感情」を生み出すこととも繋がりが
ありますので、心身共の良好なマネジメント
ができてくる可能性が高まりますし、
からだを司る司令塔、「脳」も喜ぶでしょう♬
そして、椅子に長く座っていたり、同じ態勢
を取り続けている皆さんは、できる範囲で
からだを伸ばしましょう‼
それもまた、「からだマネジメント」の良い
習慣と成り得るでしょう♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
来年2018年。世界のビッグスポーツイベント
と言えば、サッカー・ロシアWorld Cupと、
平昌冬季オリンピック・パラリンピック。
平昌五輪は2月9日に開幕なので、約2ヵ月半
後に迫っています。
そんな中、日本勢の調整が気になるところ
ですが、調子を上げてきている選手と、そう
ではない選手。いずれも本番に向けて、
様々なサポートも受けながら、残りの期間、
調整を続けていくことになります。
個人的に気になっているのは、羽生選手。

11月9日NHK杯の公式練習中に、ジャンプ
着地を失敗、転倒。右足関節外側靭帯損傷
と診断される怪我を負い、10日間絶対安静、
その後3~4週間で動きが戻る、という報告
がなされていました。いわゆる「捻挫」です。
その報告通りに行けば、12月初旬には回復
していたはずが、先週14日に、右足首の腱と
骨にも炎症が見つかり、今月21日から開催
される全日本フィギュア選手権も欠場する
発表がありました。
アスリートにとって、怪我から復帰回復まで
の計画は、その後の選手生命を大きく左右
するもの。今回の流れがどうして起こったの
か?リハビリからトレーニングまでの実態が
どのようなものだったのか?また、羽生選手
の今の想い、気持ち!など、知りたいなぁと
思いました。
そして、私も、トレーニング指導や、リハビリ
とトレーニングの間に行うような運動指導も
行っておりますので、トップアスリ―トの話
だけではなく、子どもから大人までの多くの
一般スポーツ愛好者の皆様に対して、適切
に対応ができるように備えておこう! とも
改めて感じた次第です。
過去はどうすることもできない。今をどう
過ごすかで、未来を創る。今後も日本選手の
動向に注目し、応援もしていきます♬
さて、タイトルにあります「からだマネジメント」。
からだをより良く管理することに役立ちそうな
方法を、最後にご紹介いたします!
「言葉」「表情」「姿勢」「呼吸」
この4つに時々目を向けてみましょう♬
どんな言葉を使っているか。どんな言葉で、
頭の中で考えているか。キレイな言葉、
美しい言葉、ポジティブな言葉ですか?
表情はどうだろう。暗い表情、同じような
表情ばかりしていないか。良い表情だと
思える表情であるか。
姿勢は?猫背だったり、縮こまっていないか。
下を向いてばかりいないか。足元から頭部
まで伸びやかな姿勢がとれている。良い
姿勢だと、人から言ってもらえそうか。
呼吸はどうか。深くて大きい、良い呼吸だと
思える呼吸ができているか。
以上4つ。時々、気にしてみてはいかがで
しょうか(^^)/
より良い「感情」を生み出すこととも繋がりが
ありますので、心身共の良好なマネジメント
ができてくる可能性が高まりますし、
からだを司る司令塔、「脳」も喜ぶでしょう♬
そして、椅子に長く座っていたり、同じ態勢
を取り続けている皆さんは、できる範囲で
からだを伸ばしましょう‼
それもまた、「からだマネジメント」の良い
習慣と成り得るでしょう♬
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬