フィットネス業界が果たすべき使命
運動指導を行われている方々、
運動で、健康回復へとからだ
の機能を導く指導を行われて
いる方々、真剣に考えて指導
の場に立たれていると思います。

これまでの政府与党の成長戦略
の中にもある「健康寿命の延伸」。
健康寿命=寝たきりや介護を受ける
状態にならず、自分のことが自分で
できる寿命のこと。
平均寿命に対して、健康寿命を近づ
けていくことが社会にとって必要で
あることは周知の通りです。
2010年から比較すると、2013年は
男女共に健康寿命が平均0.7歳程
伸びています。
しかし、今後ますます高齢者人口が
増えていく中で、前述の算出結果が
そのまま右肩上がりに進んでいくか
どうかは簡単ではないと思います。
今現在、フィットネスクラブ、スポーツ
施設に足を運んでいる方々に対して
何が提供できるのか?そして、健康
なことが大切とは分かっているけれ
ども、運動をするという行動にまでは
至らない、運動の必要性は分かって
いるけれども専門の施設に通うとこ
ろまでは行きつかない方が運動を
身近なものとして優先して行うよう
になる為にはどうすれば良いか?
せっかくフィットネスクラブに通って
いたのに、転勤や引越しなどのどう
しても辞めなければならない理由
以外で辞めてしまった方々に対して
は、本当に真剣に考えなければ
いけません‼
施設が機械がプログラムマニュアル
が、システムがどんなに整えられても
(そこに気を配り、工夫することも
とても重要とも考えます)、やはり
大切なのは人です‼
お一人お一人の今の目標や、
先のことも考えて、分け隔てなく
平等に、効果を高める為の、充実
した指導ができていますか?
また、その為の勉強や情報収集
なども怠らず、常に向上、成長して
良いものを提供しようと励んで
いますか?
「フィットネス施設に通えば何とか
してもらえる♬」
それは、お客様の甘い考えでは
なく、心身両面からそれに応えて
いくのがこれからも指導者の使命
でしょう‼
お一人お一人、利用されている
方々を見逃さず、大切に、平等に
対応する。規模が大きい施設で
あればあるほど、多くの利用者
がいつも現場にいらっしゃる施設
であるこそ重要でしょう。
昨日ご利用頂いたお客様との
会話から再度感じたところです。
運動指導者の役割は大きく、
社会に貢献できることも大きい、
同時に責任も重い。
だからこそやりがいある仕事です‼
介護される人も介護する人も
未来はロボットによって操作される
時代が来るようです。
しかし、自分の足で歩き、自分で
食べ物が食べられる、それでこそ
味わえる人間らしい感動や充実
は変わらないものと思いたいです。

笑顔多き高齢化社会の未来を
確立していくべく、日々、その
現場で、お一人お一人の方と
大切に接しましょう(^^)/
末永く運動を継続して頂き、
心身共の健康づくりへお役に
立てるように指導させて頂き
ましょう(^^)/
再度、肝に銘じて‼
きっと社会は変えられます♬
それと、ラジオ体操、ウォーキング、
スポーツ施設に通わなくても何かしら
の運動に取り組まれている皆様、
とても素晴らしいことです(^^)/
なかなか続かないという方も
多いかと思いますが、実践されて
いる方々もいらっしゃる‼
その健康意識の高さこそ指導者
が伝えていくべくこと以上に良い
見本だと感じます‼
健康意識の向上を同志の皆さんで
推進していきたいです♬
長くなりましたが、本日も最後まで読んで
頂いてありがとうございました(^^)/
冷え込み厳しい日々が続いて
おります。首元、足元から冷やさない
ように、風邪、インフルエンザに注意
した生活をお過ごし下さい‼
手洗い、うがい、規則正しい生活習慣‼
皆様、good conditionでありますように♬
運動で、健康回復へとからだ
の機能を導く指導を行われて
いる方々、真剣に考えて指導
の場に立たれていると思います。

これまでの政府与党の成長戦略
の中にもある「健康寿命の延伸」。
健康寿命=寝たきりや介護を受ける
状態にならず、自分のことが自分で
できる寿命のこと。
平均寿命に対して、健康寿命を近づ
けていくことが社会にとって必要で
あることは周知の通りです。
2010年から比較すると、2013年は
男女共に健康寿命が平均0.7歳程
伸びています。
しかし、今後ますます高齢者人口が
増えていく中で、前述の算出結果が
そのまま右肩上がりに進んでいくか
どうかは簡単ではないと思います。
今現在、フィットネスクラブ、スポーツ
施設に足を運んでいる方々に対して
何が提供できるのか?そして、健康
なことが大切とは分かっているけれ
ども、運動をするという行動にまでは
至らない、運動の必要性は分かって
いるけれども専門の施設に通うとこ
ろまでは行きつかない方が運動を
身近なものとして優先して行うよう
になる為にはどうすれば良いか?
せっかくフィットネスクラブに通って
いたのに、転勤や引越しなどのどう
しても辞めなければならない理由
以外で辞めてしまった方々に対して
は、本当に真剣に考えなければ
いけません‼
施設が機械がプログラムマニュアル
が、システムがどんなに整えられても
(そこに気を配り、工夫することも
とても重要とも考えます)、やはり
大切なのは人です‼
お一人お一人の今の目標や、
先のことも考えて、分け隔てなく
平等に、効果を高める為の、充実
した指導ができていますか?
また、その為の勉強や情報収集
なども怠らず、常に向上、成長して
良いものを提供しようと励んで
いますか?
「フィットネス施設に通えば何とか
してもらえる♬」
それは、お客様の甘い考えでは
なく、心身両面からそれに応えて
いくのがこれからも指導者の使命
でしょう‼
お一人お一人、利用されている
方々を見逃さず、大切に、平等に
対応する。規模が大きい施設で
あればあるほど、多くの利用者
がいつも現場にいらっしゃる施設
であるこそ重要でしょう。
昨日ご利用頂いたお客様との
会話から再度感じたところです。
運動指導者の役割は大きく、
社会に貢献できることも大きい、
同時に責任も重い。
だからこそやりがいある仕事です‼
介護される人も介護する人も
未来はロボットによって操作される
時代が来るようです。
しかし、自分の足で歩き、自分で
食べ物が食べられる、それでこそ
味わえる人間らしい感動や充実
は変わらないものと思いたいです。

笑顔多き高齢化社会の未来を
確立していくべく、日々、その
現場で、お一人お一人の方と
大切に接しましょう(^^)/
末永く運動を継続して頂き、
心身共の健康づくりへお役に
立てるように指導させて頂き
ましょう(^^)/
再度、肝に銘じて‼
きっと社会は変えられます♬
それと、ラジオ体操、ウォーキング、
スポーツ施設に通わなくても何かしら
の運動に取り組まれている皆様、
とても素晴らしいことです(^^)/
なかなか続かないという方も
多いかと思いますが、実践されて
いる方々もいらっしゃる‼
その健康意識の高さこそ指導者
が伝えていくべくこと以上に良い
見本だと感じます‼
健康意識の向上を同志の皆さんで
推進していきたいです♬
長くなりましたが、本日も最後まで読んで
頂いてありがとうございました(^^)/
冷え込み厳しい日々が続いて
おります。首元、足元から冷やさない
ように、風邪、インフルエンザに注意
した生活をお過ごし下さい‼
手洗い、うがい、規則正しい生活習慣‼
皆様、good conditionでありますように♬
志×情熱×謙虚さ
「あ~、気持ちいい♬」
ストレッチポール欠かせません‼

本題です(笑)
先日、こんなことがありました。
ある競技大会があっていまして、
生徒から挨拶をされているのに
サングラスをかけたまま、挨拶
もかえさずに、ふてぶてしくその前
を通っていくコーチか監督らしき
指導者。
高校の部活動の大会のようでした。
「あの人、おかしいぞ。」と思って
見ていると、ご父兄が今度は挨拶
されたところ、サングラスも外さず
に頭をちょいと軽く下げるだけの
会釈。
中年の指導者でした。
その日は曇り。目に何らかの障害
があるのか、難聴なのか、など身体
的に問題を抱えていらっしゃるの
なら仕方ありませんが、もしそうで
なかったら・・・。
何を軸に、何を信念として、子ども
たちとご父兄方と接していらっしゃる
のか図り得ません。
しかし、スポーツ関係の指導者、
偉そうにしている方々をよく見かけ
ます。
なりたての頃はそんなんじゃなかった
かもしれないのに、いつからそんなに
なってしまったのでしょう。
立場を勘違いして、いつの間にか
謙虚さを失い、横柄な態度で威圧する
ような・・・。
その方のことを、状況を、よく知らない
まま、勝手な私の気持ちだけを述べて
浅はかかも、との思いもありますが
やはり、かなりがっかりした場面でした。
「志×情熱×謙虚さ」
人にとって大切ですね♬
そんな中、夢に向かって頑張っている
先輩の近況を聞く機会がありました。
フットサルのレフェリーの資格取得
を目標に、ライセンス取得を段階的
に重ねてこられ、フットサルの日本
トップリーグであるFリーグの帯同
審判を務めるまでに最近なられ
ました‼
「志×情熱×謙虚さ」 を体現されて
いるような方です♬
仕事を持ちながら、ご自分の夢への
歩みも大事にされ、家族も大事に
されていらっしゃる。
こちらは、励みにもなる非常に嬉しい
報告でした♬
Mさん、本当におめでとうございます‼
これからまた動けるからだ、故障しない
からだ、回復の早いからだ、等々が
必要になってきますから、自己管理
を大切にしましょう(^^)/
もちろん、私がサポートさせて頂き
ますよ♬
いや~、負けていられませんね‼
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good conditionで
ありますように♬
ストレッチポール欠かせません‼

本題です(笑)
先日、こんなことがありました。
ある競技大会があっていまして、
生徒から挨拶をされているのに
サングラスをかけたまま、挨拶
もかえさずに、ふてぶてしくその前
を通っていくコーチか監督らしき
指導者。
高校の部活動の大会のようでした。
「あの人、おかしいぞ。」と思って
見ていると、ご父兄が今度は挨拶
されたところ、サングラスも外さず
に頭をちょいと軽く下げるだけの
会釈。
中年の指導者でした。
その日は曇り。目に何らかの障害
があるのか、難聴なのか、など身体
的に問題を抱えていらっしゃるの
なら仕方ありませんが、もしそうで
なかったら・・・。
何を軸に、何を信念として、子ども
たちとご父兄方と接していらっしゃる
のか図り得ません。
しかし、スポーツ関係の指導者、
偉そうにしている方々をよく見かけ
ます。
なりたての頃はそんなんじゃなかった
かもしれないのに、いつからそんなに
なってしまったのでしょう。
立場を勘違いして、いつの間にか
謙虚さを失い、横柄な態度で威圧する
ような・・・。
その方のことを、状況を、よく知らない
まま、勝手な私の気持ちだけを述べて
浅はかかも、との思いもありますが
やはり、かなりがっかりした場面でした。
「志×情熱×謙虚さ」
人にとって大切ですね♬
そんな中、夢に向かって頑張っている
先輩の近況を聞く機会がありました。
フットサルのレフェリーの資格取得
を目標に、ライセンス取得を段階的
に重ねてこられ、フットサルの日本
トップリーグであるFリーグの帯同
審判を務めるまでに最近なられ
ました‼
「志×情熱×謙虚さ」 を体現されて
いるような方です♬
仕事を持ちながら、ご自分の夢への
歩みも大事にされ、家族も大事に
されていらっしゃる。
こちらは、励みにもなる非常に嬉しい
報告でした♬
Mさん、本当におめでとうございます‼
これからまた動けるからだ、故障しない
からだ、回復の早いからだ、等々が
必要になってきますから、自己管理
を大切にしましょう(^^)/
もちろん、私がサポートさせて頂き
ますよ♬
いや~、負けていられませんね‼
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good conditionで
ありますように♬
キレイに歩くには?ランニング力を上げるには?
今朝も早起き、脂質控えめ、穀類
+たんぱく質中心の朝ご飯摂取で
食べることでの消費スイッチを入れて、
スタジオに到着してからはそのスイッチ
を生かしてエクササイズ(^^)/
ストレッチポール(フォームローラー)

の後に、
坂道ウォーク&ラン

私の定番運動の中の2つを実施♬
ストレッチポールはホントに優れもの
です‼ 使えば使うほど分かります。
なぜ優れているか?の説明も今後
行わさせて頂きたいと思います♬
坂道ウォーク&ランでは骨盤、背骨、
肩甲骨の位置、肩から腕、股関節
から膝、爪先までの動かし方、
と、呼吸の意識。
歩く、走るでは特に、からだのお腹側
も裏側も、筋肉はクロスして力を発揮
しています。
左の太もも前とお腹の右側部分、
右の太もも裏お尻と背中の左側部分、
と言う風に連動して。
なので、その筋肉の動き方も感じ
ながら走ったりします♬
私のスタジオでは、この「歩く」も
大切にしています‼
ランニングパフォーマンスアップへ
向けても、「キレイに歩くこと」の質
を高めるところから入ることも多い
です‼
どうすればキレイに歩けて、ランニング
パフォーマンスも上げられるか?
ですが、お一人お一人で違うからだ
の特徴、筋肉の付き方、姿勢などが
ありますから、アプローチ法も違う
ことが多いですが、前述でクロスして
筋肉は動くことに触れましたように
大切な抑えとかなければならない
部分、部分がありますから、そこは
必ずアプローチが必要なとこです♬
近年では、体幹やコア、インナー
マッスルという言葉も世間に知られ
てきましたが、コアやインナーユニット
と呼ばれる筋肉については、骨盤を
上下、前後から囲む4つの深層筋肉
に加えて、お腹の横側に付着して
いる2つの深層筋肉も重要ですし、
腰骨と脚を繋ぐ筋肉、首の後ろ側
あたりの筋肉もコアに対して関与
してきますから、まだ関与する必要
部分はありますが、それらを一つ
一つ丁寧にアプローチすることは
歩き方や走り方の良好改善に繋が
ることと言えます。
アプローチということは、「鍛える」
とちょっと違います。動きやすい
ように関節の調整をしたり、正しい
ポジションで、自らのからだをコント
ロールして動かす、のような感覚
です‼
これは、怪我や故障のリスク回避
にも繋がること‼
やみくもに動けば良い、決められた
ことを皆と同じように行えば良い、
とは違いますね♬
丁寧に、一つ一つ、意識と集中で‼
「studio Life」が大切にしている
一つの運動スタイルでもあります♬
だから、初めての方から経験者の
方までご利用できるスタジオなん
です(^^)/
自らが実践して、その効果も体感
しているところです♬
なるべく専門的な筋肉名などを用い
ずに分かりやすくと思って書かせて
頂いてきましたが、キレイに歩く、
ランニング力を上げる為に必要な
ことが少しでもお伝えできていれば
と思っております♬
私も、まず3ヵ月後の40Kmトレイルラン
がありますから、そこに向けて状態を
高めていきます(^^)/
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
安心、安全で、ワクワクして感動、
そして効果を引き出す、結果を出す、
簡潔にはそんな言葉で表せますが、
私が、なぜこの運動スタジオを自ら
オープンさせようと思ったのか?
その原点を忘れずに日々、指導法
や指導内容にも常に疑問や課題が
ないかを謙虚に顧みながら、楽習
して考動していきます(^^)/
それでは皆様、good conditionで
ありますように♬
+たんぱく質中心の朝ご飯摂取で
食べることでの消費スイッチを入れて、
スタジオに到着してからはそのスイッチ
を生かしてエクササイズ(^^)/
ストレッチポール(フォームローラー)

の後に、
坂道ウォーク&ラン

私の定番運動の中の2つを実施♬
ストレッチポールはホントに優れもの
です‼ 使えば使うほど分かります。
なぜ優れているか?の説明も今後
行わさせて頂きたいと思います♬
坂道ウォーク&ランでは骨盤、背骨、
肩甲骨の位置、肩から腕、股関節
から膝、爪先までの動かし方、
と、呼吸の意識。
歩く、走るでは特に、からだのお腹側
も裏側も、筋肉はクロスして力を発揮
しています。
左の太もも前とお腹の右側部分、
右の太もも裏お尻と背中の左側部分、
と言う風に連動して。
なので、その筋肉の動き方も感じ
ながら走ったりします♬
私のスタジオでは、この「歩く」も
大切にしています‼
ランニングパフォーマンスアップへ
向けても、「キレイに歩くこと」の質
を高めるところから入ることも多い
です‼
どうすればキレイに歩けて、ランニング
パフォーマンスも上げられるか?
ですが、お一人お一人で違うからだ
の特徴、筋肉の付き方、姿勢などが
ありますから、アプローチ法も違う
ことが多いですが、前述でクロスして
筋肉は動くことに触れましたように
大切な抑えとかなければならない
部分、部分がありますから、そこは
必ずアプローチが必要なとこです♬
近年では、体幹やコア、インナー
マッスルという言葉も世間に知られ
てきましたが、コアやインナーユニット
と呼ばれる筋肉については、骨盤を
上下、前後から囲む4つの深層筋肉
に加えて、お腹の横側に付着して
いる2つの深層筋肉も重要ですし、
腰骨と脚を繋ぐ筋肉、首の後ろ側
あたりの筋肉もコアに対して関与
してきますから、まだ関与する必要
部分はありますが、それらを一つ
一つ丁寧にアプローチすることは
歩き方や走り方の良好改善に繋が
ることと言えます。
アプローチということは、「鍛える」
とちょっと違います。動きやすい
ように関節の調整をしたり、正しい
ポジションで、自らのからだをコント
ロールして動かす、のような感覚
です‼
これは、怪我や故障のリスク回避
にも繋がること‼
やみくもに動けば良い、決められた
ことを皆と同じように行えば良い、
とは違いますね♬
丁寧に、一つ一つ、意識と集中で‼
「studio Life」が大切にしている
一つの運動スタイルでもあります♬
だから、初めての方から経験者の
方までご利用できるスタジオなん
です(^^)/
自らが実践して、その効果も体感
しているところです♬
なるべく専門的な筋肉名などを用い
ずに分かりやすくと思って書かせて
頂いてきましたが、キレイに歩く、
ランニング力を上げる為に必要な
ことが少しでもお伝えできていれば
と思っております♬
私も、まず3ヵ月後の40Kmトレイルラン
がありますから、そこに向けて状態を
高めていきます(^^)/
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
安心、安全で、ワクワクして感動、
そして効果を引き出す、結果を出す、
簡潔にはそんな言葉で表せますが、
私が、なぜこの運動スタジオを自ら
オープンさせようと思ったのか?
その原点を忘れずに日々、指導法
や指導内容にも常に疑問や課題が
ないかを謙虚に顧みながら、楽習
して考動していきます(^^)/
それでは皆様、good conditionで
ありますように♬
「やる気」の正体
今日は「やる気」について考えて
みましょう(^^)/
やる気が出る日と出ない日、
ありますか?
どうすれば「やる気」って高まる
んでしょうね?
「やる気」のは英語で「motivation
(モチベーション)」、語源はラテン語
の「move(ムーブ)」で、何かに
向かって動き始めるという意味です。
実は、「やる気」には二つの側面
があって、
「こうなりたい」 という
その人が持っている欲求や願望、
(動因)と、
その欲求を叶える為の手段や方法、
(誘因)です。
この動因と誘因、どちらか一方が
欠けても「やる気」は起こらないと
言われています‼
さらに最初に行動を起こすパワー
に成り得る「こうなりたい」という
動因も、
「痩せたい」 よりも
「お腹を引き締めたい」
でもそれよりも
「3ヵ月後に大人数で集まる機会が
あるからそれまでにタイトな洋服が
着られるように3㎏は減量したい」
という具体的で細かい動因が良く、
そうしたら、見合う運動や食事の
カロリーコントロールをどうすれば
良いか、タイトな服を着こなす為
にはサイズダウンだけではなく、
姿勢の美しさ(美姿勢)も築ける
ようなエクササイズも誘因として
プラスされたり、叶える為の手段
や方法の誘因も色んなアプローチ
が展開できます‼
「やる気」を出す為の二つの側面、
「動因」と「誘因」。
まずは、「動因」を細かく分析して
みてはいかがでしょう♬
そして、こと運動スポーツでの
健康づくりや、からだに関すること
であれば、「動因」から「誘因」
への展開まで、指導員が一緒に
考え、リードしていくこと方が
スムーズかもしれませんね(^^)/
「こうなりたい」自分に成れそう
な希望や期待が感触として
得られた時に「やる気」は増し、
行動に移り、継続できるのだと
思います♬
様々な職業で指導をする立場
にある方々も押さえておくと良い
でしょうね♬
「やる気」の正体。
少しでもお役に立てば嬉しく
思います♬
是非、我が「Studio Life」にも
ご相談下さい(^^)/
「やる気」を形にして、効果や
結果を出す為のリードを行って
いけるようサポート致します♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました‼
冷え込んでおりますので、首元、
足元から冷えさぬようお気を付け
下さいね‼
それでは皆様、good condition
でありますように♬
みましょう(^^)/
やる気が出る日と出ない日、
ありますか?
どうすれば「やる気」って高まる
んでしょうね?
「やる気」のは英語で「motivation
(モチベーション)」、語源はラテン語
の「move(ムーブ)」で、何かに
向かって動き始めるという意味です。
実は、「やる気」には二つの側面
があって、
「こうなりたい」 という
その人が持っている欲求や願望、
(動因)と、
その欲求を叶える為の手段や方法、
(誘因)です。
この動因と誘因、どちらか一方が
欠けても「やる気」は起こらないと
言われています‼
さらに最初に行動を起こすパワー
に成り得る「こうなりたい」という
動因も、
「痩せたい」 よりも
「お腹を引き締めたい」
でもそれよりも
「3ヵ月後に大人数で集まる機会が
あるからそれまでにタイトな洋服が
着られるように3㎏は減量したい」
という具体的で細かい動因が良く、
そうしたら、見合う運動や食事の
カロリーコントロールをどうすれば
良いか、タイトな服を着こなす為
にはサイズダウンだけではなく、
姿勢の美しさ(美姿勢)も築ける
ようなエクササイズも誘因として
プラスされたり、叶える為の手段
や方法の誘因も色んなアプローチ
が展開できます‼
「やる気」を出す為の二つの側面、
「動因」と「誘因」。
まずは、「動因」を細かく分析して
みてはいかがでしょう♬
そして、こと運動スポーツでの
健康づくりや、からだに関すること
であれば、「動因」から「誘因」
への展開まで、指導員が一緒に
考え、リードしていくこと方が
スムーズかもしれませんね(^^)/
「こうなりたい」自分に成れそう
な希望や期待が感触として
得られた時に「やる気」は増し、
行動に移り、継続できるのだと
思います♬
様々な職業で指導をする立場
にある方々も押さえておくと良い
でしょうね♬
「やる気」の正体。
少しでもお役に立てば嬉しく
思います♬
是非、我が「Studio Life」にも
ご相談下さい(^^)/
「やる気」を形にして、効果や
結果を出す為のリードを行って
いけるようサポート致します♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました‼
冷え込んでおりますので、首元、
足元から冷えさぬようお気を付け
下さいね‼
それでは皆様、good condition
でありますように♬
続・くびれ&その体重、適正?

前回、くびれに関する一考察を
述べさせて頂きました。
一つ加えておきます。
「ウエストの黄金サイズ」なる
ものもありまして、それは、
身長 × 0.38
150㎝の方であれば、
150×0.38=57㎝
この程度が、身長とウエストの
サイズバランスとして、最もキレイ
に美しく見えますよ、という一つ
の指標です。
からだのラインを正面から、横
から、周径から見た時それぞれ
のゴールデンバランスなるもの
も情報としては算出されています。
そして、今日は、体重について
一緒に考えてみましょう(^^)/
適正体重かどうか?
目安になる指標として、ご存知
の方も多いかと思いますが、
BMIという肥満度の基準があり
ます。
体重(㎏) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
で表され、175㎝で64㎏の私を例に
とってみると、
64 ÷ 1.75 ÷ 1.75 = 20.9(約21)
BMIは20~25の範囲内であれば適正
体重であり、適正範囲以上であれば
「肥満」、以下であれば「痩せ」という
判断材料になります。
その体重が適正か?
是非、計算してみて下さい(^^)/
高血圧や中性脂肪、コレステロール、
高血糖など生活習慣病に関わる数値
が高く、BMIも高い場合は根本的に
減量を始めることをお薦めします‼
健康を害する病気発症の予備軍でも
あることを真剣に自覚しないといけない
と言えるんです。
一方、「痩せ」による健康を害する
恐れもまた安易に考えてはいけません‼
ホルモン異常を始めとする体調悪化は
深刻です。
BMIは範囲内で、適正体重はOK。
でも、疲れやすいし、よく眠れないし、
肌の調子は良くないし、意欲が湧かない。
適正体重は維持できるから、飲酒も、
喫煙も、甘いものも塩辛いものも油もの
も食べたい時に好きなだけ食べる。
その状態では、とても健康とは言えない
ですよね。
元気に、活力に満ちていて、健康を
害する心配も少ない適正体重である
こと、が重要なことだと思います(^^)/
2014年最後の月がスタートしました‼
流されずに、一歩進んだ体調管理を
習慣づけてみてはいかがでしょうか?
適度な運動、日常の中からよく歩いたり
して座る時間や横になる時間を少なく
する活動的な行動、
食事、余暇の充実、休養、生活習慣。
より良いgood condition、そして、
目指すスタイルや体型に近づく為にも
「やるか、やらないか」 が分かれ道
ですね♬
小城市三日月町「Studio Life」では
2014年~2015年の年またぎを、
good conditionで締め、スタートも
できますように以下の取り組みを
行っておりますので、締め切り日まで
に気持ちと行動を起こすきっかけに
して頂ければと思います(^^)/
http://gc-studiolife.jimdo.com/
お客様お一人のお一人のからだ、
健康について大切に、真剣に考え、
エクササイズ内容や食コンディショ
ニングを準備させて頂きながら、
一緒に目標へ向かっていきます♬
本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました♬
それでは皆様、good conditionで
ありますように♬