QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

くびれはどうやって作る?腹筋はどこから強化する?

2015年05月03日

 Studio Life at 09:32  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

本日は佐賀県全域雨のようですね。

有田陶器市や唐津くんちなど、
佐賀の魅力あるイベントに多くの
方々に足を運んで頂きたいなぁ
と思っています♬

佐賀の各地で、地域が活性化する
ことは嬉しいことですし、温故知新、
発展もあると感じます。

机上ではない、パソコンではない、
端末ではない、

実際に足を運ぶことで、雰囲気に
触れることで、人に触れることで

人間らしい感情ある充実感がさらに
味わえるのだろうと感じます♬

「〇〇は会議室で起きているんじゃ
ない、現場で起きているんだ!」

ですね♬


さて、薄着の季節で気になるからだ
の部位で上位に入るおなか!

スタイル的に気になる、という感覚
の方が多いかもしれませんが、

パキパキに固められ割れた腹筋
が良いという訳でもありません‼

理想を目指すこと、チャレンジする
ことは大切なことだと思います♬

問題は、末永く障害を発症させず
健康的であること‼

おおよそ腹筋は4層構造で構成
されていて、

奥の方から、

・腹横筋
・内腹斜筋
・外腹斜筋
・腹直筋

という順番です。

筋肉名はさておき、お腹の中の
筋肉を大体イメージして頂ければ
と思います。

それぞれの筋肉は同じ共通の動作
では刺激することが行いにくく、個々
の筋肉に別々の動かし方(運動)で
刺激を入れていくことが、バランス
良い強化の為にも引き締めの為にも
必要なんです♬

上体起こしやって、それに捻りを
入れて、脚を上げる腹筋もやって、

とひたすら行えば良いか?と言うと、

安全で効果的かという点で疑問です。

奥の方から順番に刺激できるような
流れで、フォームやスピード、呼吸
に気を付けることが重要です(^^)/

それと、目的に合わせた動き方!
ですね。

スタイルの為、スポーツパフォーマンス
アップの為、腰痛改善の為、・・・など
何の為にくびれが、腹筋が欲しいのか、
という。


腹筋も最も表面にある腹直筋のみ
発達していても、腰を痛めることが
ありますし、スポーツパフォーマンス
を低下させることが多いにあること
を知っておく必要がありますね。


と、ここまでの情報をお伝えした
ところで以下のような腹筋運動も
ありますよ♬

くびれ作りにも、パフォーマンス
アップにも必要な腹斜筋を刺激
する種目です‼ 順番から言うと
最も奥にある腹横筋の刺激の
後に行うと効果的ですし、腹横筋、
骨盤底筋、横隔膜と連動させ効果
を高めることも可能です♬


(腰の反りが過剰で、あまりよくない
フォームですねこれは(笑))

激しく何回も、定番と言われるよう
な腹筋を行うことが目的を達成
することに繋がる訳ではないと
いうことを知りましょうね(^^)/


それから、全身バランス良く筋肉
を刺激すること、

姿勢の良好さが、多くの目的を
果たすことに繋がっていることも

再度、ご理解下さいね♬

s
tudio Lifeでは、上記のような
ことに気を付けた運動を行って
いき、

からだの変化を目指し、その先
にある

お客様のより良いコンディション
作りとより幸せな人生作りを一緒
に行っていくことが、根底の想い
です♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬