QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

天山登山の参加者の輪が広がっておりまして、登山の調査研究を改めて調べてみました‼ そしたら、登山も良いんです♬

2021年04月29日

 Studio Life at 10:00  | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム

・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の

秋永です(^^)/



Studio Life 課外活動、天山登山、現在

14名の参加予定者が集まって下さって

います♬



自然に触れる、交流があることによる

心理的な健康、それに、低山登山を行う

ことによる体力的な健康、




その心身両面の健康度アップに繋げる

為にも、当日はニコニコペースでゆっくり

、ディスタンスも適度に維持しながら進ん

でいきますね♬




お子さんとご一緒にや、ご夫婦でという

ように家族でのご参加予定もあり、非常

に良いことだと感じれいます♬



こんな調査、研究があります‼


登山の励行が心身の健康に与える影響

についての調査研究:

~ウォーキング励行者との比較から~



この研究のまとめでは、

週1回の低山登山の励行は、週4回の

ウォーキングと比較して、健康面、体力面、

精神面に対して、いくつかの項目ではより

高い効果をもたらしうる可能性が考えられ

た、 と綴ってあり、


登山励行者に特有の傾向として、糖尿病

の有病率がウォーキング励行者よりも有意

に低いことに加え、膝関節痛の改善や筋力

体力の向上を実感している者が多く、精神

面の変化でも充実を実感している者の割合

高かった、と述べられています。



週に 1 回,平均で 3.5 時間程度の低山登山

を励行する中高年者と,週に 4 回,1.5 時間

程度のウォーキングを励行する中高年者を

対象に,慢性疾患の有病率や自覚的健康感

の変化について調査し,比較検討した研究

だったのですが、


若者にも同じようなことが当てはまるのでは

ないかとも予想できますよね♬



ちなみに、


両群とも慢性疾患の有病率が同年代の平均

値よりも低く,また半数以上の者が健康や体力

の向上など,ポジティブな効果を実感していた、


とありましたので、ウォーキングの効果も健在

であったことは明らかで、低山登山はより高い

効果が期待できると言うことです‼




低山とは、500m前後の山ということでした

が、今度登山する天山は、約1050mです‼




転倒、滑り等、安全には常に注意を払い、

適度な緊張感は維持しながら、楽しみも

して頂けたらと思っています♬



くれぐれも、当日までの体調管理には

気を付けて頂き、夜更かしなどせず、

朝ご飯もしっかり食べて(できれば7時

頃までには食べてですね)、起床後から

小まめな水分補給(30分おきにコップ

1杯ほど)をしておきましょう‼



また、ゼリー等の栄養補助食品や塩分

入りの雨などを登山直前、或は、途中

に摂れる準備もしておきましょう‼



途中途中で小休憩を挟み、頂上では

個々で準備頂いた軽食を食べながら

ゆったり時間を取り、その後下山へと

入ります♬



参加者の皆様、どうぞよろしくお願い

致します(^^)/




今回の課外活動を経験してみて、また

次の企画へと繋げていき、参加者の輪

も広げていきたいと考えています♬




さて、先程の研究でも紹介しましたが、

ウォーキング、登山、できれば行った方

が健康の為に良いことが改めて分かり

ましたね。



ウォーキングを習慣にされている方で

登山まではなかなか行けない、という

方は、坂道入りのウォーキングコース

を自分なりに探して、作ってみると良い

でしょう♬




論文や研究を閲覧することも時々必要、

そんなことも今日は感じました‼



そして、読者の皆様、今日もからだを

動かしましょうね♬



本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/


今回の内容が、何か読者の皆様
のお役に立てれば幸いです‼


それでは皆様、good condition
でありますように♬