QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

心身を整え、周りから一歩抜け出す人生が好転する ”朝の過ごし方” を私の経験から今日はお伝えしようと思います♬

2021年04月01日

 Studio Life at 17:00  | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム

・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の

秋永です(^^)/




新年度がスタートしましたね♬




社会人の方であれば、今日から新しい職場

や新しい部署で働きはじめた方もいらっしゃ

るかもしれませんし、



学生の皆さんであれば、あと1週間程度で

ご入学や1学期がスタートするという時期

です‼



学生の皆さんも、社会人の方も、自分の

心身を整え、周りの方々から一歩抜け出す

人生が好転する ”朝の過ごし方” を、私の

経験から、今日はお伝えしようと思います♬



(その1)

早起きをする

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何時くらいに起きることが早起きなのか?

ということになりますが、身支度や朝ご飯、

通勤、通学時間に十分な余裕があり、かつ

読書やストレッチ、家の手伝い、ゴミ拾い

など、自己研鎖や家庭、地域、社会貢献

できる時間が10分程度は確保できる時間

が作れる時間です。身支度が速い方と

それほどでもない方によって違うと思い

ますので、上記を参考に、自分なりの朝

起きる時間を設定して頂けると良いでしょう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(その2)

朝起きたら携帯を見るのではなく、まず

カーテンを開け、陽の光を浴びる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人には体内時計なるものが備わっていて、

人体機能を正常に呼び起こすことに陽の

光がスイッチを入れてくれることが分かって

います。携帯を見てダラダラと起きてしまう

のはそれこそ時間が勿体ない。目覚めたら

なるべくお布団やベッドから早く出てカーテン

をまず明けましょう。その時、同時に、良い

姿勢をとることも意識できたら、心身が共に

スッキリする感じも得られることがあります。

早起きして、サッとカーテンを開ける、これだ

けで1日を有意義に過ごせる可能性を確実

に広げましたよ♬

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(その3)

水を飲む

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白湯でも良いでしょう。寝ている間に抜けた

水分を補います。結構な水分を睡眠中は

失っており、喉が渇いた感覚で起きること

ありませんか?水分不足が人体の様々な

低下機能に関係することはあり、あす。

ジュースやコーヒーではなく、朝一からだに

入れるものは水、ミネラルウォーターをおス

スメします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(その3)

朝ご飯には、たんぱく質とブドウ糖をセット

で摂る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

加えて、海藻類やキノコ類などお野菜類も

あれば、尚良しですが、脳の栄養源である

ブドウ糖と筋肉づくりやからだづくりにも

欠かせないたんぱく質とブドウ糖は必要

です。よくからだを動かす学生の皆さんや

社会人の皆さんと、体重減体脂肪縁が必要

な社会人の皆さんとでは量、質ともに違って

きますが、ご飯と納豆と味噌汁、卵かけご飯

と豆腐サラダや、食パンに入り卵とスープ

など、たんぱく質とブドウ糖の摂取は習慣

にすると良いでしょう。繰り返しますが、

目的やからだの状況によって、量、質は

変えた方が良い場合があることも知って

おいて下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(その4)

携帯を見る必要があるのであれば、家を

出る手前に、初めてチェックする


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の場合は、夜寝る時には携帯の電源を

切っていて、仕事が終わって家に帰って

から、携帯で情報を漁ることはしません。

ほぼ見ずに、たまに連絡のチェックをして

いる程で、ごく稀にどうしても必要な調べ

ものをする時があるくらいです。電話が

かかってくる以外ではほぼ使わなくして

いるんです。朝も全く同じで、朝の貴重な

時間に、情報を漁るようなどうでも良い

行動で携帯を触るのは勿体ないと思って

います。家を出る前にはじめてチェック

しても、仕事の件には対応できるような

時間に起きるようにしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(その4)

身支度、朝ご飯以外の行動を習慣化する


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この時間が、自らの成長や向上に最も必要

です。前の日にしていなかった宿題を慌てて

行うとか、今日必要だった洗濯ものを慌てて

準備するとか、そういうことではありません。


欠かさず毎日有明抄を読むとか、天声人語

を読むとか、今日行うこと、今日の目標を

その日の朝にノートに書く、トイレ掃除を

ピカピカに行う、ストレッチや軽めのヨガを

行う、読書をする、授業や仕事に必要な

予習を再度行う、身の回りの整理整頓を

しっかり行う、玄関回りのゴミ拾い掃除を

行う、などなど、自分の為、家族の為、

地域の為、お客様の為になる行動を何か

行う習慣です。自らの成長、向上に繋がる

ことを実感していますし、”見返りを求めて

いないGIVE” の精神が自然と身に付く

こともあるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


少し長くなりましたが、いかがだったでしょうか!


私の経験、今も大事にしていることで、必要

に応じてお伝えさせて頂いていることでも

あります♬


読者の皆様も、共感できたり、良いかも、と

思われた方は、今の朝の過ごし方に参考に

して頂けると良いと思っています♬


私は、そんな朝の過ごし方で、人生が好転

している感覚がありますが、決して行動を

押し付けることではありませんので♬


ということで、今年度も、豊かな時間、豊か

な経験を積んでいきたい‼ そう考えるの

でした♬



本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/


今回の内容が、何か読者の皆様
のお役に立てれば幸いです‼


それでは皆様、good condition
でありますように♬