強くなっているチームがいつも行っていることは・・・
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/
昨日、今日と佐賀は快晴です♬
一気に春らしくなってきましたね♬
活力に満ちた朝を、毎朝迎えたい
ものだと、今、そんなことを、ふと
考えているところでした♬
昨日、本年度もスタートしました。

「やまと学校」から「ボートレーサー
養成所」と新たに名称変更された、
プロボートレーサーを目指す若人
が集う学び舎。

福岡県柳川にあるこの養成所。
少し早く到着すると、ボートの
エンジン音が聞こえてきたので
練習コースに観に行くと、
エリート新人と呼ばれる選手たちが
練習していました。
近くで見ると、凄い迫力なんですよ‼
25倍の倍率を突破し、今月入学した
若人は50名。122期生。
今年9月に卒業を迎える先輩の
121期生と共に、
彼等、彼女等、ボートレーサー養成所、
そして、ボートレース業界に、選手育成
の立場から何かお役に立て、貢献を
果たしたい気持ちで、昨日も皆さんの
前に立たせて頂きました。
からだづくりやパフォーマンス向上に
関する知識、理論が吸収できて、
コンディショニング法やトレーニング法
の実践も、医科学的根拠の上にある
方法を会得して欲しいと思うところです。
若人たちの心に火をつけられたり、
安心させてあげられたり、
人対人のぶつかり合いによって
発生する目に見えない大切なもの
も大事に考えて指導させて頂きます♬
出会い、繋がりに感謝ですね♬
やりがいある、ワクワクする仕事が
できることにも感謝です♬
パーソナルトレーニングの指導も、
集団様に対する指導でも、いつも
何かを私は頂きます。
そのことが、好奇心や気付き、反省
の気持ちなどを与えてくれ、
成長や向上に繋げられている。
非常にありがたいことです。
緊張感と遊び心のバランスを調和
させ、真摯に仕事と向き合うことを
再確認もした昨日でした♬
さて、前回のブログにて、中学生
のサッカー部で、強くなっている
チームが毎回行っていることが
あるとお伝えしていました。
その中学校は、半年前、今ほど強力
なチームではありませんでした。
指導や、子どもたち自身の体力的、
技術的、精神的向上もあると思い
ますが、
他のチームが行っていない、からだの
ケア方法の一つを、いつも徹底して
行っているんです。
それは、試合後、必ず出場した選手
全員で、キレイに並んで、丁寧に
行うストレッチ‼
指導者のリードはありません。
子どもたちに、当たり前のように
習慣化されている。
今も、これからの子どもたちのからだ
にとっても、この習慣は非常に生きて
くるものと思います。
そのコツコツとした積み重ねが、
サッカーの強さを増している一因に
必ずなっているものと私は考えます。
技術、戦術、精神論に加えて、
子どもたちのからだのことを考えた
準備動作の仕方や、後のケアの
仕方まで、総合的に良くしてあげる
習慣化までの指導を日々の練習
から‼
また、楽しみに色んなチームを
見ていきたいと思います♬
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
昨日、今日と佐賀は快晴です♬
一気に春らしくなってきましたね♬
活力に満ちた朝を、毎朝迎えたい
ものだと、今、そんなことを、ふと
考えているところでした♬
昨日、本年度もスタートしました。

「やまと学校」から「ボートレーサー
養成所」と新たに名称変更された、
プロボートレーサーを目指す若人
が集う学び舎。

福岡県柳川にあるこの養成所。
少し早く到着すると、ボートの
エンジン音が聞こえてきたので
練習コースに観に行くと、
エリート新人と呼ばれる選手たちが
練習していました。
近くで見ると、凄い迫力なんですよ‼
25倍の倍率を突破し、今月入学した
若人は50名。122期生。
今年9月に卒業を迎える先輩の
121期生と共に、
彼等、彼女等、ボートレーサー養成所、
そして、ボートレース業界に、選手育成
の立場から何かお役に立て、貢献を
果たしたい気持ちで、昨日も皆さんの
前に立たせて頂きました。
からだづくりやパフォーマンス向上に
関する知識、理論が吸収できて、
コンディショニング法やトレーニング法
の実践も、医科学的根拠の上にある
方法を会得して欲しいと思うところです。
若人たちの心に火をつけられたり、
安心させてあげられたり、
人対人のぶつかり合いによって
発生する目に見えない大切なもの
も大事に考えて指導させて頂きます♬
出会い、繋がりに感謝ですね♬
やりがいある、ワクワクする仕事が
できることにも感謝です♬
パーソナルトレーニングの指導も、
集団様に対する指導でも、いつも
何かを私は頂きます。
そのことが、好奇心や気付き、反省
の気持ちなどを与えてくれ、
成長や向上に繋げられている。
非常にありがたいことです。
緊張感と遊び心のバランスを調和
させ、真摯に仕事と向き合うことを
再確認もした昨日でした♬
さて、前回のブログにて、中学生
のサッカー部で、強くなっている
チームが毎回行っていることが
あるとお伝えしていました。
その中学校は、半年前、今ほど強力
なチームではありませんでした。
指導や、子どもたち自身の体力的、
技術的、精神的向上もあると思い
ますが、
他のチームが行っていない、からだの
ケア方法の一つを、いつも徹底して
行っているんです。
それは、試合後、必ず出場した選手
全員で、キレイに並んで、丁寧に
行うストレッチ‼
指導者のリードはありません。
子どもたちに、当たり前のように
習慣化されている。
今も、これからの子どもたちのからだ
にとっても、この習慣は非常に生きて
くるものと思います。
そのコツコツとした積み重ねが、
サッカーの強さを増している一因に
必ずなっているものと私は考えます。
技術、戦術、精神論に加えて、
子どもたちのからだのことを考えた
準備動作の仕方や、後のケアの
仕方まで、総合的に良くしてあげる
習慣化までの指導を日々の練習
から‼
また、楽しみに色んなチームを
見ていきたいと思います♬
本日も、最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬