QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

姿勢づくりは足部から⁉ 足部の健康、足部の状態は大丈夫ですか‼

2022年10月15日

 Studio Life at 12:00  | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム

・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の

秋永です(^^)/



オシャレは足元から、なんて言いますが、

人体にとっても足部は重要です‼



脊柱や骨盤、股関節を整えることをして

も、足部のことを疎かにしていると、その

上がまた乱れるということもあり。



今日は、そんな足部の話を少しばかり♬

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足部の主な役割は3つ‼


1.土台の役割

足部は唯一地面と接する部位で、身体

を支える土台の役割があります。


そして、私たちが 適切な姿勢を保つに

は 、その土台の上に骨が綺麗に積み

重なる必要があるんですね。



2.重心のコントロール

身体には機械受容器(機械刺激をうけて

最終的に求心性インパルスの発生をひき

おこす受容器の総称である。 触覚・聴覚・

重力覚・平衡覚・圧覚・張力覚・振動覚

などに関する受容器が該当する。 機械

刺激とは物理的な力、あるいは力による

変形を指す。)があり、 外部からの刺激

を感知して脳に情報を伝えます。


そこから、脳は身体に対して 適切な反応

を取るための 指令を出します。


特に足底には機械受容器が豊富なため、

体重が偏って乗った際に 転倒しないよう

重心のコントロールを 行うことができます。



3.衝撃吸収

足部の骨は弓なりに並んでおり、 荷重が

かかった際に足底腱膜が張ることで 衝撃

を吸収することができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


これだけたくさんの骨が繋ぎ合って構成

されている訳ですから、変形することも

容易にあるんです↓





図にもあるように、母指球、小指球、踵、

の3点で立てているか⁇の荷重感覚チェ

ックは、すぐさまできる足部の整え方です

ので、おススメします♬


今日は、JCCAさんの記事を引用させて

頂きながら、足部の話でした♬


私も、足部の状態、必要に応じて介入

させて頂くことがありますよ♬


本日も、最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/


今回の内容が、何か読者の皆様
のお役に立てれば幸いです‼


それでは皆様、good condition
でありますように♬