QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

おらが街の誇るべきプロサッカーチームが佐賀にはある

2015年07月15日

 Studio Life at 08:40  | Comments(0)
おはようございます♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


なでしこジャパンキャプテンの宮間
選手は準優勝で終えた先日の女子
ワールドカップの後、こう言いました。

「ブームではなく文化に女子サッカー
をしていきたい。」

先昇ること、2011年ワールドカップ
優勝した後、なでしこリーグには
ワールドカップ優勝効果で多くの
お客様が足を運びましたが、

徐々に観客数は減少し、一過性の
ブームのような雰囲気になって
しまったのです。


その経緯があり今回の宮間選手
の発言、思いが伝わりました‼


私が大好きなスポーツチーム
第1位‼ サガン鳥栖‼

自身がサッカーをしてきたから
ということももちろんありますが、

チーム自体がとにかく好き♬

プレー以外の面でも地域の学校
へ特別講師として選手が出向き、
サッカーだけではなく、夢の話や
ときには給食を生徒と一緒に
食べながら会話する時間があった
り、

地域イベントや市町村事業に
選手がスタッフが参加協力したり、

他にも様々な活動が、地域に
対して行われています。


地元と共に、地域と共にサガン鳥栖
はある‼ Jリーグが掲げる地域密着
型のチームであること、をどんどん
形にしているのです。


Jリーグには100年構想という
スポーツで地域振興をしていきたい
という将来はこうありたい、と掲げて
いる目標像があり、

J1で戦うサガンは率先してその
構想を目指していくチームの中の
一つでもある。

大都市ではなく、地方のチームでも
やれることを体現してくれていますし、

地方チームの良いモデルケースを
作っているとも思います♬

このチームが当たり前のように
J1であり続けることは佐賀の
スポーツ文化にも大きく影響する
ことでしょうし、ワクワクする将来
があると感じます♬


スタジアムに足を運んで生で試合
を観戦したら、何かを肌で感じとれる
でしょう‼


今夜19時、鳥栖ベアスタで
川崎フロンターレとのホームゲーム‼


まずは行ってみるべし‼です♬

ワクワクするライフスタイルの構築
に「サガン鳥栖の試合観戦」が
新たに加わるかもしれませんよ♬

詳しい内容はこちらです↓

http://www.sagan-tosu.net/

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬

  


ピラティスを、ではなくピラティスで!運動療法としてのピラティス

2015年07月13日

 Studio Life at 13:15  | Comments(0)
こんにちは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

昨日は、福岡開催のPHIピラティス
講習会に参加してきました♬

原理原則のような基礎はありながら
医療、運動分野でも常々変化や進歩
がある中で、PHIピラティスも常に
ブラッシュアップされ新しい情報が 
提供されるので、

私も資格は既に取得しております
がさらなる勉強の為に再受講という
形で参加させて頂きました。

私とヨガインストラクターの二人以外
の参加者は全て医療従事者で、
PT(理学療法士)さん、鍼灸あん摩
マッサージ師さんが複数いらっしゃい
ました。


ピラティスを行うことから波及して、

ピラティスでできることを各エリア
で生かしていけることがPHIピラティス
の良い点の一つだと感じます。


医療、臨床の現場でピラティスの
動きを活用して、クライアントさん
の回復リハビリなどに生かせないか?

そんな可能性が広がるのです。


その為、筋肉や関節の動きといった
解剖学や運動連鎖などからだの構造、
や仕組みを学び続ける姿勢が求め
られていますし、

原理原則を理解した上での応用が
できるかどうか?

或は、瞬発的な運動処方が展開できる
か?

といった能力も同時に高められる
のが、ピラティスを教える、のではなく
ピラティスで(ピラティスを活用して)
の運動療法だと思っています。


九州を、九州から盛り上げていきたい
というPMA-CPT、PHIピラティスの
マスタートレーナで講師の日高先生
からは初めて指導を仰ぎましたが、


理論的な部分も技術的な部分も
新たな学びを頂けましたし、手技
なども参考になりました‼

そして、参加者の方々の熱というか、
向上心や探求心が伝わる雰囲気も
良き刺激になりました‼


様々な情報交換、コミュニケ―ション
ができたことも収穫でした♬


現代では様々な方法で、正しい知識
の学びや最新理論の学びができる
環境がありますが、


実際にその現場に行ってこそ得られる
学びの大きさはやはり計り知れません。


これまでもセミナーや研修会に参加
してそのことは強く思います‼


昨日の生の学びを早速今日からお客様
に生かしております(^^)/


今後も魅力的なセミナーが九州でも
展開されていきますので、指導者の
皆様は積極的に参加してみては
いかがでしょうか?

私もワクワクしております♬

ちなみに佐賀でも秋過ぎにPHIピラティス
の養成コースが初開催される予定があり
ますので、正式に決まりましたらこのブログ
でも紹介させて頂きます(^^)/


脳の疲れと、動きも行ったからだの疲れ
は非常に心地良い疲労感として、今日
からのやる気の方がからだの細胞を
支配している今の感じです♬


世界中で医療現場でも、スタイル作りなど
一般の方々にも、アメフト選手や野球選手、
サッカー選手、ダンサーの方々など
アスリートにもピラティスが取り入れられ
ている理由が改めて感じられました。


広めていきたいものです♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬



  


ダイエットはダイエット後の維持ができるかにかかっている

2015年07月09日

 Studio Life at 21:43  | Comments(0)
こんばんは♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

前回の続きです♬

ダイエットは8割以上の方が実は
1年以内にリバウンドしているという
報告があり、

太りぐせや痩せないというのは
「太る習慣」「痩せない習慣」があり、
「新習慣」を築くことがリバウンドを
しない、体型を維持できることに
繋がるという話でした。

つまりはライフスタイルの改善‼

ダイエット新理論を提唱されている
医学博士の石川先生は以下のような
「太りぐせ」チェックを提案されています。

・体重計に乗らない。
・部屋が汚い。
・財布がパンパンに膨らんでいる。
・テレビ番組をよく見る。
・睡眠時間が少ない(6時間以内)
・食事の間隔が空き過ぎてしまう。
・お酒を飲むのが好き。
・減量を体重の減少だけで考えている。
・突然思い立って今までやっていないことを
 やり始める。

上記に当てはまるものが多いほど、
食べ過ぎ、運動不足、睡眠不足の
傾向があると。

その3つはダイエットを困難にし、
リバウンドを促進する3要素です‼


言われてみると「なるほど~」の
チェック項目になっています。


そんな習慣がある方は、そのライフ
スタイルから少しずつできることを
改善する必要があるんですね♬


そして、これはお客様が教えて
くれた実践方法なんですが、


何となくお菓子を手にしてしまった時
に、「このお菓子、今本当に食べたい
のか?」と自分に問いかけて6秒間
考えるそうです‼

その6秒間という時間が意外と
有効で、食べたい訳ではないのに
手にしてしまったことを客観的に
振り返ることができ、食べなくて
済むようになったとのこと♬


性格も、生活スタイルも、積み重ねて
こられた人生も人それぞれ違う中で、
ある一つの方法が全ての人に合う
なんてことはあり得ないと思います
し、一時的なダイエットには成功
しても、その後も幸せかどうか?
は分からないところです。

自分に合う方法で、正しい知識を
学び、実行力を養い、減量よりも
維持できる力の方が重要で、
末永い心身共の健康の為にも
後者の方が役立つと感じます。

ちゃんと、その方に見合う方法を
一緒に探していくことが、押し付ける
よりも、より自立に繋がるでしょうね。


原理原則は知りながら、枝葉の部分
や引き出しを持ち、お客様に合った
方法が提案、提供できるようにと
私も思っています♬


ダイエットは維持できるようになる
ことまでを大切に考えましょう♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬





  


そもそもダイエットは半年から1年で8割以上の方がリバウンドするもの!?

2015年07月07日

 Studio Life at 21:28  | Comments(0)
というデータがある調査で出ています‼



こんばんは♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

しかもリバウンドの大きな理由の一つ
が食べることを我慢してしまうこと。

人の脳は、「食べたいのに食べること
ができなかった。」という経験を絶対
に忘れないようにできているといい
ます。

遺伝子にも刻み込まれる程とか。

つまりダイエットが終わると、食べな
かった時の分も取り戻すように食べて
しまう、これは当たり前の行動と言え
るんですね。

ダイエットとリバウンドを繰り返す度
に次のダイエットがしにくくなる、痩せ
にくくもなっていく。

では、ダイエットしたままでいるには
どうすれば良いのでしょうか?

リバウンドするとしたらダイエット
しない方が得策!? だってダイエット
する前よりも太るんだから‼

ってことに成りかねませんものね‼

食べることを我慢して、食事制限を
短期間だけ乗り越えて得たからだ
はまたもろくもあることを自覚して
おく必要があります。


そして、キーワードはライフスタイル
の変化!新習慣!にあるようです♬


ライフスタイルにはどんな行動が
ありますか?仕事、食事、睡眠、余暇、
などの行動、活動がありますね。


次回は、その部分について考えて
みましょう(^^)/


ライフスタイルの確立は、まさしく
心身共の末永い健康にも繋がって
いくものです♬

本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬
  


チョコレートも健康の元

2015年07月06日

 Studio Life at 20:52  | Comments(0)
こんばんは♬
小城市「studio Life」の秋永です(^^)/


朝早くから出勤して働きながら、家事も
育児も行い、日々忙しい日々の中で、


夜子どもが眠りに入り、自分だけの
ほんの僅かなゆっくりできる時間に
食べる少量のちょっぴり贅沢な
チョコレート。


唯一、いろんな忙しさから解放された
時間に、ちょっぴり贅沢なチョコを
少しだけ食べることが凄く幸せに
感じる。


そんな働くお母さんの声を何かの
記事で目にしました。


自分だけの時間にちょっと贅沢なチョコ
をご褒美として頂く♬ 


それが心の充実、気持ちの充実を得、
充電にも繋がる幸せな時間として感じ
られ、精神の癒しやリフレッシュ、活力
にまで繋がっている♬


そんなチョコレートの活用法は健康
の元と言えますね♬


自分の為に、ちょっぴり贅沢なお菓子
や飲み物をちょっぴり頂く♬


そんな時があってもいいですよね♬


そんな癒しや楽しみの時間を1日の
中で設けることは健康の為になり、


心の上手なコントロール法です!


上手に取り入れればチョコレートも
健康の元になりますよ♬


忙しい日々の中にもリラックスできる
時間、ちょっぴり満足できる時間を
大切にしたいものですね♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬




  


わき腹のたるみは積み重ねの証!?

2015年07月03日

 Studio Life at 22:02  | Comments(0)
こんばんは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/


あるアスリートの方がこう言って
いました。

「からだは嘘をつかないんです。
トレーニングするとからだは締り、
軽くなり、しないとからだは重くなり、
動きにくくなる。」


もちろんどんなトレーニングを
行っているか?はからだ良好
変化させる為に非常に重要な
要素ではあることは前提な上で、


からだは嘘をつかない!

今までの積み重ねが今のからだ
の状態を表している!


ことはその通りでしょう。


そんな前置きを述べさせて頂いて、

今日はわき腹を引き締める座り方

についてご紹介しますね♬

分かってはいるけど・・・・

という姿勢を意識した座り方!

いかに日常で当たり前のように
実践できるか?が変化を起こす
為に重要なことですね♬




日頃、どちらの姿勢で座っていますか?

メカニズムや理論的なことはさておい
ても、右のような姿勢であればわき腹
はたるみ、左のような姿勢であれば
脇腹は引き締まる使われ方をして
います。


日常に取り入れましょう‼

胸を張る!のではないということは
覚えておきましょう(^^)/


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬




  


人生の極意は「輗軏」一つを手に入れることにある

2015年07月02日

 Studio Life at 21:35  | Comments(0)
こんばんは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

孔子が記した「論語」。

その解説書的な本を読んでいて
出てきた言葉がタイトルです。

「輗軏」(げいげつ)。

牛車には輗、馬車には軏という
牛馬に連結する器具があり、

もし輗や軏がなかったらどれほど
立派な牛馬でも、車を走らせる
ことができず無用の長物となる。


「信」は道徳の中心であり、
「民、信なければ立たず」と教え、
他に「信」について説いた箇所が
「論語」には15カ所あるそうです。


「信」は人において、上記の輗軏
のようなもので、もし人に信が
なかったならば、いかなる才智が
あっても輗軏のない牛馬車と同じ
で、無益どころが有害となる。

信は人の行動にとって扇の要
のようなものである。

と解説されている箇所がありました。


人の根っこにあるべき大切な部分、

「信」という言葉には

信条や信頼、信用、信義といった
言葉があり、一人の人間としてと、
人との関わりの中で大切になる
ものが表れていますね。


時代が移り変わっても生きていく上
で変わらない部分だと感じます。


「信」を持って行動し、

「信」を持って事成しているか、

自らも省みる良い機会になって
います!


本は色んな学びを与えてくれますね♬


今日は、「論語」の中の「信」に関する
お話でした(^^)/


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/

それでは皆様、good condition
でありますように♬





  


プラスの感情、感覚でお帰りになる幸せ

2015年07月01日

 Studio Life at 21:46  | Comments(0)
こんばんは♬
小城市「studioLife」の秋永です(^^)/

今日も、マンツーマンで運動指導
させて頂く中で、

お客様お一人お一人との会話や
質問、疑問にお答えしたり、一緒
に考えたり、

動きでは、

説明・実践・評価・・修正・評価・・・

といったサイクルを繰り返しながら

ストレッチや様々なエクササイズ、

ピラティスを用いた動作を展開し

より良い状態へお一人お一人の
からだを導くことや、目的、目標
への成果を見い出すことを常に
考えていました。


そして、運動終了後に

「からだが軽くなった♬」

「脚に力が入るようになった♬」

「腕が動かしやすくなった♬」

「お腹周りがスッキリした感じ♬」

「頑張ろうという気持ちになった♬」

「気持ち、気分がスッキリした♬」


などのプラスの感情、感覚が
聞けることはやはり私にとって
大きな喜びだと感じました。


何でも良いとおもいますが、

笑顔になれたり、表情が和んだり、
やわらいだり、プラスの気持ちに
なれることってステキなことだと
思います♬

一人でも多くの方にそうなって
頂けるように、私はその方のこと
を考えます。良好変化が少しでも
毎回届けてあげられるようにと。


そして、与えるだけではなく、
時に一緒になって考えることが
その方のことをまず感じる上で
大切なことも頭に入れながら。


さっき最後のお客様への運動
指導を終え、1日を振り返って
今日はそんなことを感じました。


明日も、お一人お一人のこと
を想って関わります♬


本日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(^^)/


U22の試合はどうだったか?

明日のなでしこの準決勝にも
ワクワクしているところです♬


それでは皆様、good condition
でありますように♬