学ぶものがあった‼ アイルランド戦の”日本代表選手の身体機能・能力の高さ”と”勝利への魂”
2019年09月30日
Studio Life at 15:00 | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム/
コンディショニングジム「StudioLife」の秋永です
(^^)/
ラグビーワールドカップでの日本代表の活躍
が凄く注目されていますね♬

先日のアイルランド戦も、観ている方々に
大きな感動を与えたのではないでしょうか‼
私も、その一人です。
体格差で勝る相手に、フィジカル的に劣って
いたかと言うと決してそうではなく、組織的
な争いでもあるスクラムや、2枚タックルで
押せていましたし、1対1の攻防時も、選手
によっては当たり勝っている場面もありまし
た‼
自分が持つ身体機能をいかに必要に応じて
発揮できるか? 持つパワーをいかに効率
良く出せるか? 自分の身体をいかに操作
できるか?
そんな能力にラグビー選手は非常に長けて
いると感じますし、持久力、パワー、スピード
判断力、視野の広さ、メンタル的強さ、など
などアスリートが備えるべき要素をかなり
高いレベルで備えていると思います‼
アイルランド戦では、相手にアタックをかけ
ては、すぐにまた立ち上がり、こちらが潰さ
れたら、すぐに味方が援護に行く、という
ような ”転んではすぐに起きて、次の準備
態勢をとる” シーンが日本のどの選手も
ずっとあったようです‼
からだを捻ったり、ジャンプしながらボール
を取りに行ったり、前転や好転の動きが
激しく入ったり、掴んだりぶつかり合ったり、
本当にかなり高い体力要素が求められます
から、あのプレーができるのは、人が想像を
絶するような練習やトレーニング、準備の
積み重ねがあってのことだろうと、これまで
の日本代表の過程を考えると恐ろしくも感じ
たのでした‼
先日の勝利で、そんなチームの努力が一つ
報われた形になったことでしょう♬
ここまでやってきて良かった‼ と。
サモア、スコットランド戦と予選リーグはあと
2試合続きますが、引き続き応援します♬
本当に、頼もしいラグビー日本代表、悔い
のないように戦って頂きたい‼
「並外れた結果を出す為に、並外れた事を
する必要はない。」という言葉もありますが、
恐らく彼らは、並外れた練習やトレーニング
を積み重ね続けて、今の結果を出している
んじゃないでしょうか。
人と同じことをしていては勝てないかもしれ
ないですし、人が休んでいたり、遊んでいる
間に練習やトレーニング、研究等をしなけれ
ば勝てないかもしれません。
そんなことを私は思いましたし、子どもたち
や学生年代のあらゆる競技を行っている
方々にも考え方としては、持っておいて良い
でしょう‼
努力をしても報われないことがある。でも、
結果を出している人(人達)に努力をして
いない人はいない。やるか、やらないか。
後悔しない為に。楽しむ為に。面白くする
為に。
まあしかし、ラグビー選手の身体は凄い!
「動き」の観点からも、この期間中に様々
な試合を楽しみたいと思います♬
最後に、ラグビーワールドカップ公式サイト
からアイルランド戦のハイライト動画です↓
https://www.rugbyworldcup.com/video/487760
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬
コンディショニングジム「StudioLife」の秋永です
(^^)/
ラグビーワールドカップでの日本代表の活躍
が凄く注目されていますね♬

先日のアイルランド戦も、観ている方々に
大きな感動を与えたのではないでしょうか‼
私も、その一人です。
体格差で勝る相手に、フィジカル的に劣って
いたかと言うと決してそうではなく、組織的
な争いでもあるスクラムや、2枚タックルで
押せていましたし、1対1の攻防時も、選手
によっては当たり勝っている場面もありまし
た‼
自分が持つ身体機能をいかに必要に応じて
発揮できるか? 持つパワーをいかに効率
良く出せるか? 自分の身体をいかに操作
できるか?
そんな能力にラグビー選手は非常に長けて
いると感じますし、持久力、パワー、スピード
判断力、視野の広さ、メンタル的強さ、など
などアスリートが備えるべき要素をかなり
高いレベルで備えていると思います‼
アイルランド戦では、相手にアタックをかけ
ては、すぐにまた立ち上がり、こちらが潰さ
れたら、すぐに味方が援護に行く、という
ような ”転んではすぐに起きて、次の準備
態勢をとる” シーンが日本のどの選手も
ずっとあったようです‼
からだを捻ったり、ジャンプしながらボール
を取りに行ったり、前転や好転の動きが
激しく入ったり、掴んだりぶつかり合ったり、
本当にかなり高い体力要素が求められます
から、あのプレーができるのは、人が想像を
絶するような練習やトレーニング、準備の
積み重ねがあってのことだろうと、これまで
の日本代表の過程を考えると恐ろしくも感じ
たのでした‼
先日の勝利で、そんなチームの努力が一つ
報われた形になったことでしょう♬
ここまでやってきて良かった‼ と。
サモア、スコットランド戦と予選リーグはあと
2試合続きますが、引き続き応援します♬
本当に、頼もしいラグビー日本代表、悔い
のないように戦って頂きたい‼
「並外れた結果を出す為に、並外れた事を
する必要はない。」という言葉もありますが、
恐らく彼らは、並外れた練習やトレーニング
を積み重ね続けて、今の結果を出している
んじゃないでしょうか。
人と同じことをしていては勝てないかもしれ
ないですし、人が休んでいたり、遊んでいる
間に練習やトレーニング、研究等をしなけれ
ば勝てないかもしれません。
そんなことを私は思いましたし、子どもたち
や学生年代のあらゆる競技を行っている
方々にも考え方としては、持っておいて良い
でしょう‼
努力をしても報われないことがある。でも、
結果を出している人(人達)に努力をして
いない人はいない。やるか、やらないか。
後悔しない為に。楽しむ為に。面白くする
為に。
まあしかし、ラグビー選手の身体は凄い!
「動き」の観点からも、この期間中に様々
な試合を楽しみたいと思います♬
最後に、ラグビーワールドカップ公式サイト
からアイルランド戦のハイライト動画です↓
https://www.rugbyworldcup.com/video/487760
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/
それでは皆様、good condition
でありますように♬