QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

今朝の学び~無駄努力⁉自分で頑張っていると言っているうちは甘い!?ただ、昔の私はそうでした~

2022年12月21日

 Studio Life at 16:30  | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム

・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の

秋永です(^^)/


今日は、ちょっと耳が痛い話のご紹介

です‼


こんなことを、あるリーダーの方が

おっしゃっていました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


タイトル 「無駄努力」


「頑張っているのに結果が出ません」

そういう相談を受けることがあります。


ただ、自分で「頑張っている」と言って

いる人はそもそも頑張っていません。


端的に言うと「甘い」


自分の都合の良いことだけをできる

範囲でやっていることがほとんど。


自分で「頑張っている」と言っている

時点で大したことはやっていないん

です。


頑張るって周りが「頑張ってるね」と

掛ける言葉で合って、自分で言うもの

ではありません。


自分で努力している、という時点で

ヤバいかも。


努力には、正しい努力と間違った

努力があります。


「頑張る」ことが日本では評価され

ますが、それが結果に結びついて

いなかったら意味がありません。


ゴールを設定し、それを達成する為

にどういう方法やルートがあるかを

「考え出す」こと。


その必要な行動を愚直に淡々と行う

こと、時に立ち止まり、PDCAを回して。


間違った努力をする人は、「調べる」

ということをせす、思考を放棄して

盲目的に進んでしまっている傾向も

あります。


頑張る自分に酔わないようにしま

しょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


かなり、はっきりとした表現でしたが、

まず、このような耳が痛い話や叱ら

れたり、間違いを指摘してもらった

時に、「ムッ」とするのではなく素直

になれるか?は、自分が成長できた

り、その後の結果達成に大いに影響

するので、きちんと考え、自分なりに

咀嚼した上で、受け入れる姿勢も

大事だと言うことを述べさせて頂いた

上で、


私は昔、「間違った努力」してました‼


自分で「頑張っている」と言っていた

経験もありました(笑)


なので、上記の文章を目にした時、

反面教師の自分と重なって懐かしく

なりました♬


そんな昔の私だったら「ムッ」として

いたでしょう(笑)


賛否両論あるでしょうが、今の私は、

概ね、おっしゃる通りかな、という

考えです‼


100%完全賛同とまではいきません

が、確かに「自分で頑張っていると

言っているうちは甘い」のかなぁ、と

感じます。



最も最強なのは、正しい努力が習慣

になっていたり、人にとっては志高い

行動だと思えることが当たり前にでき

ていたり、努力することが夢中レベル

にできていることなので、私はそこを

目指していますし、頑張っているかどう

かではなく、必要な行動が素早く判断

選択できているかどうか、「行動する

こと」に「視点を置いています♬


そんな思考、考動は年末年始も変わり

ません♬


1年365日、その1日1日が大事です‼



本日も、最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/


今回の内容が、何か読者の皆様
のお役に立てれば幸いです‼


それでは皆様、good condition
でありますように♬