QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

「私、5年前の今日、ここで早朝トレーニングしてました‼」お客様からの言葉に私も調べてみました♬2016年6月1日を‼

2021年06月02日

 Studio Life at 17:00  | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム

・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の

秋永です(^^)/




昨日ご利用頂いたお客様から、



「私、5年前の今日、ここで早朝トレーニング

してました‼ Facebookが知らせてくれて♫」




本当に長い間ご利用頂いていることに感謝

の念を抱きながら、自分は、5年前の今日、

どんなことを行い、考えていたのだろうとも

ふと思って、ブログを見返していた、




2016年6月1日の記事がこちら↓



「小城市「studio Life」の秋永です(^^)/

6月がスタートしましたね♬

パーソナルトレーナーとして、お客様
お一人お一人が「自分らしく」、より
「健康」で「Happy」になれるように、

今が最幸の状態ではなく、より最幸
な状態へと繋がるように、

運動指導や健康指導でお役に立って
いきたい‼

6月の初日、そんな想いを胸に仕事
に入っております♬

今月からは、毎週、佐賀市の介護予防
事業である、健康運動教室の講師も
縁あって担当することになり、

来週からのスタートに向けワクワクして
おりますし、

毎月、外に出ての学びも必須活動に
しておりますが、

今月は、中旬と下旬に、評価・アセスメント
に関するセミナーと、呼吸機能に関する
セミナー、興味が深かったので2本の
外学びを即決していて、

その学びにもワクワクしております♬

今、そしてこれから、自分に必要な知識
は何か?スキルは何か?毎回、熟考
してセミナーを選別していますが、

どのような内容を、誰から学ぶか?

という、学ぶ際の大事な観点で考えた
時にも、今月は即決でした♬

お客様に末永く、益々貢献できる
指導者である為に、知見やスキル
を上げる「学び」は、終わりなき旅
と考えています‼


さて、今日は、お客様からこんな言葉
を頂きました。

「以前は、痩せたいとばかり思って
運動もしていた。

でも今は、からだを中から変えたい。

スムーズに動けるようになりたい。

力みのないキレイな姿勢でいられて、
からだに負担のかからないキレイな
動作が自然とできるようになりたい。

そのことが、痩せること以上に、
痩せること以前に、大事なことだと
思える思考の変化が生まれた。

そして、そんな姿勢や動きが分かって
きて、できている、と実感できる時も
生活の中からあって、それが楽しい。

そう言えば、この前、友達と一緒に
行動していた時、以前はできなかった
大股での速歩きが優雅にできている
ことを感じた。

普段から、正しい歩き方も意識する
ようになった。

継続してきた運動の効果を感じる
瞬間を、実感できることが多くなって
嬉しい。」


鍛える、痩せる、為に負荷をかける
運動を通常化する前に、行うべきこと
がある、と言われます。

それが、呼吸スキルの向上だったり、

各関節が負担なく、最大動ける範囲
を意図して動かせるポジションの獲得
だったり。

ジョイントセントレーション、

ジョイントポジション、

モビリティ、スタビリティ、

グッドアライメント、などの獲得、

とも置き換えられる、

まず、負荷をかける前に備えておいた
方が良いこと、

それに適した運動もあるということ
です♬


それから、専門的なトレーニングや
速さや強さを身に付ける運動を取り
入れていければ、

よりベターな効果が待っていますよ♬
と言わるんです。


腰が痛い時に、痛くならない姿勢
や改善する運動を知っている、

肩が痛い時も、膝が痛い時もそう。


急性的や、長期の激痛が消えない
時は必ずですし、その他の状態でも
ドクターに任せるべき状態がある
ことも自覚した上で、

上記のような自身でも改善可能な
痛みが発生した時に、

治療に行くのか?

それともセルフコンディショニングが
できるのか?

は、末永い、賢い自己健康管理が
できるかどうか?ということの分かれ道
とも言えますね。


後者が良いことは明らかでは
ないでしょうか?


本日のお客様から頂いた言葉、
これまで継続されてきた中での感想
は、私にとって、また、嬉しい言葉で
ありました♬


痩せる、鍛える、も土台が備わって
いれば、よりキレイに、より強く、が
大いに期待できます♬


今日は、そんなところで♬

自己管理ができる人は、仕事もできる!

なんて言う本を依然読んだことはあり
ますが、

自己管理ができている人は、外見だけ
ではなく、考え方や動作、そぶり、中
から若々しい♬

それは、私が感じる、自己管理を心がけて
いる人に共通することです♬




自己管理を行う上で、運動しているか
どうか、は実は非常に価値が高い
ことであると言えるんです♬」



と、こんなことを綴っておりました。



基本思想は今も変わりません‼ ただ、

今の考え方が、この頃よりも、ちょっと

柔らかくというか、マイルドでいるような

気はしています♬




お客様からの報告で、このような振り返り

ができたことも有益でしたしブログも継続

してきて良かったと再感しました‼



成長、向上具合や道を誤っていないか?

等も回顧できますので‼



改めて、お客様に感謝なのでした♬



本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/


今回の内容が、何か読者の皆様
のお役に立てれば幸いです‼


それでは皆様、good condition
でありますように♬