QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

適切な身体の使い方を習得するまでは反復が必要!でも習得できてしまえば、無意識でできるようになり、それは一生の財産になる♬

2021年03月18日

 Studio Life at 17:00  | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム

・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の

秋永です(^^)/




前々日に、「脚の調子が思わしくてないの

ですが、トレーニングできるでしょうか?」



とご質問頂いたお客様から、今日のお昼に

はこんな連絡が届きました↓



「スタジオライフ 秋永様


昨日はレッスンありがとうございました。

おかげ様で足の違和感が全くなくなりました!

筋肉痛は少しあるものの、股関節の妙な感覚

が全くなくなり、足がすっきりしております。

おかげさま様です。

ありがとうございます!

ひきつづきよろしくご指導お願いいたします。」




内容にほっとしましたし、お役に立てたこと、

動かさないよりも、できる状態かを見極めて

できると判断出来たら動いた方が良いことを

改めて実感して頂けたことが嬉しくもありま

した♬




そこで、こんな記事を読んで頂きたい↓



「1回のセッションで効果が感じられて痛み

が解消しても、2日間持たない場合がほと

んど。ピラティスは筋肉の動かし方を調整

していくことで、骨の位置を適切なポジショ

ンに戻していくことから、身体が新しい動き

方を記憶するまで反復が必要となる。

そのため、新しい動作が無意識になるまで

毎日やっても3週間くらいかかる。


なので、理想的には2日に1回のピラティス

を勧めたいところだが、パーソナルセッショ

ンは相応に費用もかかることから、クライア

ントの状況に寄り添いながら信頼関係を築

き、できるだけ定期的にセッションを受ける

ことを勧めている。


ここで、注意が必要なのが、2日に1回の

頻度が理想とは言え、特に当初は、ピラ

ティスの宿題を出さないことだ。ピラティス

の動きだけを真似ても、適切な身体の動か

し方が習得できていない場合、筋肉バラン

スを調整することはできず、骨の位置もず

れたままになってしまう。そこに自己流に

筋肉に負荷をかけてしまうことで姿勢が

悪化する可能性があるからだ。


ピラティスの練習は自転車の練習に似て

いる。自転車も乗れるようになるまでは

なかなかバランスがとれず、1回乗れても

また乗れなくなり、それを繰り返しながら

長く乗れるようになっていく。そして、一端

自転車に乗れるようになると身体がそれを

覚えていて、しばらく乗らなくてもいつでも

問題なく乗れるようになる。ピラティスも

同様に、適切な身体の使い方を習得する

までは反復練習が必要だが、一端、習得

できてしまえば、意識せずともその動かし

方ができるようになり、一生の財産になる」



トレーナーマガジン誌、NEXTの最新号で、

私も所属している ”PHI Pilates JAPAN”、

代表の桑原匠司さんが述べられていた

ことを抜粋させて頂いたのが上記です‼



私は、ピラティスだけの動きを指導してい

るというよりは、ピラティスを始め、その他

のムーブメントコンテンツも活用しながら、

お客様の目的に合うようなトレーニング

指導や、それまでお客様が知らなかった

感覚、新しい発見も感じて頂けるような

指導を心掛けて、日々いるところですが、



桑原さんがおしゃるように、無意識に、

自ら、適切な身体の動かし方ができるよう

になるように‼ との想いを持っています♬




だから、今日のような連絡があったことは

「私」と言う指導者の存在意義も感じられ、

喜びや励みにもなったのでした♬






首都圏を中心に、スポーツクラブやフィット

ネス施設は苦戦を強いられていたり、大手

でも打撃を受け、中小の施設も閉店や形態

変更を余儀なくされているところが少なくあり

ません。




それは、ここ佐賀でも例外ではないでしょう。



どのようにして、選ばれる場所であり続ける

のか‼



希少価値になっていけるかも、大切だと、

そんなことも考えているのでした♬



本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/


今回の内容が、何か読者の皆様
のお役に立てれば幸いです‼


それでは皆様、good condition
でありますように♬