QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

自分の姿勢に時々目を向けましょう♬ 「ストレッチ」や「筋トレ」では、「姿勢」は良くならない!?

2020年05月03日

 Studio Life at 12:00  | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム

・ コンディショニングジム 「Studio Life」 の

秋永です(^^)/



自分の姿勢に時々目を向けてみましょう♬



いきなり今日は、姿勢についての話題に

入っていく訳ですが、先日、こんな記事を

目にしました。「姿勢改善にはストレッチ

と筋トレです‼ 猫背改善は、是非当店に

お任せ下さい‼」という内容でした。



一般の皆様に分かりやすい言葉選びから

そのように伝えられたのかもしれません。



が、これはいかん‼ もう少し丁寧に姿勢

に関してお伝えしなければ、効果的な改善

は見られない‼ と思って、姿勢の話を少し

ばかりさせて頂きますね♬



まず、姿勢が乱れる原因として考えられる

ことは、筋力が弱いことやからだが硬いこ

とではない‼ということを知っておきましょう。



じゃあ、動かなくても良いんだ! という話

ではありませんからね♬



なぜ、猫背姿勢になってしまうのか⁇


一つは、「呼吸」が考えられます。


口呼吸を多用していると呼吸量は少なく

なりますから、十分な酸素が脳に行き渡

りにくくなります。それは、脳の機能低下

に繋がります。呼吸に関しては「鼻呼吸」

しているか⁇ を基本にすると良いです♬


「鼻呼吸」が理想的に行えるようになると

横隔膜が機能的に動いてくれますので、

肋骨と骨盤の位置関係も良好になり、

脊柱の理想的なS字カーブの形成にも

繋がるというメリットも期待できます♬



また、活動量や運動量の低下は人体に

備わる感覚機能を不活発化を促進します

し、スマホやパソコンの多用による視覚

機能の低下も、脳の機能低下を助長する

ことになります。



このように、酸素不足、活動量の低下、

感覚機能の低下などによる脳の機能

低下が、姿勢の乱れを引き起こしている

と考えられています。


また、脳の話にもなりますが、ストレスを

過度に感じていたり、やはり、脳に酸素

や栄養が十分に行き渡らないと、交感

神経が優位にはたらきますから、からだは

緊張、戦闘モードに。これも、姿勢の乱れ

を引き起こす原因と考えられます。



ここまでの内容を踏まえた上で、猫背の

ような姿勢を改善する為には、何が必要

でしょうか⁇


ストレッチや筋トレでしょうか⁇


ある方には、効果的かもしれませんね♬


ただ、今の社会情勢になる以前からも、

ストレス過多の社会と言われる中、呼吸

の乱れや、感覚機能の低下、栄養不足、

などから脳の機能が低下されている方々

や、心身共にリラックスできる時間や、心

から楽しい♬ と感じられる時間が少ない

方々の方が多いかもそれません‼


そんな皆様には、


ただ寝転んで鼻呼吸をしてみましょう♬

とか、


バランス良い食事を心掛けてみましょう♬

とか、


好きなことをする時間を作りましょう♬

とか、


散歩程度にからだを動かしましょう♬

と言ったアプローチの方が、いきなり

ストレッチや筋トレよりも効果的だと言え

ますね♬



さらには、自分の姿勢を知って頂く、自分

のからだのことを知って頂く、教育も必要

です‼


筋トレ、ストレッチを通してでも良いですが、

背骨ってどんな配列?頭の位置ってどこ

が良い? 肩の位置は?舌の位置は?

中でも、肋骨と骨盤の良好な位置関係は、

まず知ってもらわねばいけません‼



そして、知っていく上に、自分のからだの

感覚を合わせていかなければならない‼



さらに、その積み重ねの先に、無意識下

での良好姿勢の維持能力獲得があり‼



筋トレやストレッチでは、姿勢は改善でき

ないことが多い♬ 加えて、お一人お一人

のからだは違い、育ってこられた環境や

今置かれている立場、健康状態、趣味、

思考、性格も違います。



指導者側としては、アプローチや提供する

プログラムだけでなく、話し方や接し方まで

考えて対応していくことが必要ですから、

何気ない情報収集まで大事になってきますね。



呼吸や栄養、活動等の見直しにより、脳の

機能を活性化したり、からだのことを知って

いったり、複合的、総合的に改善に取り組ん

でいければ、結果、姿勢だけではなく、たく

さんのおつりが長~く返ってくることにも

なりますから、めちゃめちゃ良いですよね♬



自分の姿勢に時々目を向けてみましょう♬


とは、そういうことです♬



長くなりましたが、本日も最後まで
お読み頂きありがとうございました(^^)/

今回の内容が、何か読者の皆様
のお役に立てたら幸いです♬

それでは皆様、good condition
でありますように♬