QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
Studio Life
Studio Life
・パーソナルトレーナー
・コンディショニングトレーナー
・PHIピラティスマット・バレルインストラクター(国際的資格です)
・健康運動指導士
・ムーブメントファンダメンタルズ
・EBFAベアフット スペシャリスト(足部の専門資格です)
・NCA認定コンディショニングインストラクター
・食コンディショニングトレーナー
・ランニングアドバイザー


マラソンへの挑戦を末永く見据え、サッカーは未だ現役、
トレイルランに新たな感動を覚え、サガン鳥栖が大好き
です。

胸椎をほんのり伸ばす意識を持ちましょう♬猫背になりやすい季節のようですから‼

2022年02月07日

 Studio Life at 17:00  | Comments(0)
佐賀県小城市のパーソナルトレーニングジム

・ コンディショニングジム「Studio Life」の

秋永です(^^)/






画像に”胸椎”という部分があります。


元々、丸みがかっている部分です

が、もっと丸くなって”猫背”と呼ば

れるような姿勢になりやすい箇所

です‼



今日、お伝えしたいのは、


「胸椎をほんのり伸ばす意識を

持ちましょう♬」  です。



肩甲骨の下角ラインと同じくらい

に位置する胸椎7番、6番あたり

からその上を伸ばす感覚で。




胸椎の丸まりが酷くなると肩甲骨

の動きも制限されますから、肩の

不調は起こりやすくなりますし、



頭部が前方に移動したり、肩が

内巻きにもなりやすい為、首や

肩のコリも強くなり、付随して

後頭部の下辺りの筋肉が縮んで

硬くなることも考えられます。



そうなると、眼の疲れなどまで

併発してしまかもしれません。



スマホやパソコンを多用する機会

が多い現代ですので、なおさら

胸椎始め、背骨や骨盤の配列が

理想的な形から変形することが

多くの方々で起こり得ますので、


一つ、胸椎を伸ばす意識は時々

入れておくと良いでしょう♬



しかし、機能的には、痛みなく、

丸めることも伸ばすことも、捻じる

ことも行えることが良いですので、

そうやtってからだを動かすことも

して頂きたいです‼



「昨日ね、12歳若く見られたよ♬

姿勢のだいぶ良くなったけんね♬」



今朝のお客様からそんな話題を

頂いたことから、今日は、このよう

な話をしてみました♬



本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました(^^)/


今回の内容が、何か読者の皆様
のお役に立てれば幸いです‼


それでは皆様、good condition
でありますように♬